しまっておいた記念ICカード乗車券が10年間未使用で失効・期限切れに。気がつかないICカード乗車券取扱規則。払い戻すかこのままか。Suica・PASMO相互利用記念Suicaカードがただの記念カードになった話。
良い睡眠を求めて、男40代が抱き枕を購入しました。初めての抱き枕ですが、寝心地がとても良く、不思議な安心感に満たされて、熟睡できるんです。腰痛やいびきに悩んでいる方にもおすすめですね。
静岡のご当地菓子パン。富士製パンさんの「ようかんぱん」をゲット。羊羹のつるりとした食感とぱんのふわり感がたまりません。そんなようかんぱんの素晴らしさと美味しさをお伝えします。
自宅で3分でできる前立腺がんの郵送検査。指先からのわずかな採血で簡単にできます。男性の罹患率第4位。50代から増えると言われている前立腺がん検査を男40代がやってみます。
東海道新幹線の座席指定のコツをご紹介。A席? C席? E席? 選ぶ席で満足度に差が出ます。窓側、通路側など好みが分かれますが、上手に席を確保して充実した旅行にしましょう!
長時間の乗車が多い新幹線。実は座席指定が移動環境を大きく左右します。窓側のA、E席、通路側のC、D席と好みが分かれますが、上手に座席を指定して満足度の高い旅行にしたいですね。
米菓スナックの定番「おにせん」に大人味バージョンが登場。その名も「おにせんしょうゆ旨辛」。可愛らしい名前とは裏腹な大人向けの辛旨さに驚きです。花山椒と唐辛子の後引くホットさを堪能しています。
京都駅近く。のんびりと観光したい時には西本願寺がおススメ。拝観料無料、無料の境内ツアーも。広い御影堂と阿弥陀堂にある埋木にはたくさんの形が隠されていて、宝探し感覚で楽しめます。
超ロングセラーのミレービスケット。会社でミレービスケットの小分けバージョンをいただいたので、簡単ですが画像でご紹介します。
仕事などでストレスが高まっているとき。よく「仕事を忘れて…」と言われますが、そうもいかないのが男40代の責任世代。そんなときにおススメが、仕事絡みだけどリラックスして考えられる「優先順位低」な事柄なんです。
泊りがけの出張。日頃の帰宅ルーティンから解き放たれた解放感。暴飲暴食で食欲がない中での朝食ビュッフェ。壮春期男40代の体調を一気に回復させる絶品フレンチトーストとの出会いを報告。
下準備10分でゴロゴロした具を楽しめる簡単男の料理を作りました。名前は知らないので、適当にハムチーズポテト。タジン鍋で蒸し揚げるので、大振りでも中までホクホク。ワインのつまみにピッタリです。
いつも空いているのでゆっくりと楽しめる西本願寺。京都駅徒歩15分の好アクセスで拝観料無料、無料の境内ツアーなどのお得感だけではありません。今回は、西本願寺のマニアックな癒しポイントをご紹介。
神奈川県相模原市(津久井地区)の郷土料理「にごみうどん」を食べてきました。たくさんの野菜と一緒に煮込まれたうどんは、味噌と醤油の2種類。津久井地区の栄養満点なソウルフードを存分に堪能。
私が抱いているイメージにピッタリなお蕎麦屋さん「尾張屋 城山店」外観を見ているだけで鰹節と醤油の香りが漂ってくる錯覚を覚えます。内装には男40代を癒しつくす設えの数々をまとめてみました。
40数年生きてきて初めて静岡駅で降りました。せっかく来たのだから名物を。と言うことで桜えび。静岡県庁20階で「桜えびのかき揚げ丼」。サクサク感満点のかき揚げと展望室の眺望を満喫してきました。
週末に観梅も見納めだと思って神奈川県相模原市の本沢梅園に行ってきました。山の斜面を埋め尽くす約1000本の梅の花に癒される予定が、残念ながら少し早目。観梅ならぬ観蕾を楽しんできました。
あらためて、自分があと何回くらい納得のいく親孝行ができる機会があるのかを考えてみました。すると思いのほか、残された回数が少ないことに気づかされて焦ります。自分のこともそうですが、親孝行もしっかり考えねばという雑感です。
京都観光の第一歩に最適。浄土真宗本願寺派の総本山「西本願寺」。西本願寺には国宝を拝観料なしで見ることができるだけでなく、無料のガイドツアーや催しもたくさん。超得なお寺だってご存知っでしたか?
いろいろある柚子胡椒味の定番スナック。ピリ辛風味が後を引くので、お酒のつまみにもぴったりです。そんな柚子胡椒味のスナックから独断で3商品をご紹介。調べてみると衝撃に事実も発覚。
血圧管理アプリ「オムロンコネクト」の新機能「かんたん血圧日記」の機能をわかりやすく説明。便利な機能をフル活用。すぐに忘れてしまう男40代の備忘録を兼ねて説明させていただきます。
私が使っている血圧計のスマホアプリ「オムロンコネクト」に新機能「かんたん血圧日記」が追加されました。久々にデータを転送、早速設定して使えるようにしてみましたので、報告させていただきます。
日々増えていく書類たちのファイリング。書類を束ねるのにもいろいろなグッズがありますが、おすすめなのがペーパーファスナー。今回はペーパーファスナーの長所、短所を独自にまとめみました。
ここ数カ月我が家がハマっている「万能おかず生姜」を紹介。醤油漬けにされたきざみ生姜のピリ辛風味が食欲をそそります。食べ終わってからの追加一杯の誘惑がたまりません。
男40代の雑感です。おっちゃんになって赤信号に対する向き合い方が変わってきました。その背景は”自責”の考え方と子供たちへの影響。赤信号から考える男40代の気持ちの変化を棚卸してみました。
なぜこんなところに信号機があるんだろうと疑問に思う交差点てありませんか?私の通勤路にもあるんです。どのような基準で設置されているのか、気になったので調べてみました。
四谷三丁目すぐ近く、明治時代の花街の空気感と昭和風情を残す町、荒木町。まさに、40代大人の町と言うのに相応しい落ち着きと哀愁。有名な女性流し歌う漫画家ちえさんに遭遇して歌声に癒されてきました。
ゼムクリップにまつわるプチイライラ。その原因をまじめに考えてみると、一つの原因にいきつきました。気軽に使えて便利なゼムクリップ。プチイラの相互作用で起こる”プチイラの連鎖”と原因について考えてみました。
最近ハマっているハウスとんがりコーン。今回、パッケージで見つけたWFP(国連世界食糧計画)のロゴ。気になって調べてみましたら、買うだけで社会貢献できるとんがりコーンの意外な魅力を発見しました。
つるし雛アート展に行ってきました。シンプルながらも、文化的な重さを残しているつるし雛。簡単に設置できて場所の自由度も高いつるし雛はマンション暮らしにもマッチして、気軽に日本文化を取り入れられます。