男40代の秘密基地

男40代が普段の生活の中で起こった出来事からちょっとした生活の工夫まで、いろいろ綴っています。

KALDIのニャンドルホルダーに癒しを求める

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

生活が大きく変わり、リモートワークが主流のニューノーマルな会社生活を送っている40代です。不要不急の外出は控えるようにしているのですが、一日中自宅にこもっていることが数日続くと、なんとなく気が滅入ってきますよね。特に天気が良い週末などは、籠っていること自体に罪悪感を感じてしまうことすらあります。そんななかでも、自分の癒しを探してカタルシスの拠り所をつくることも大切なセルフコントロールです。

そこで、最近私がハマっている癒しグッズをご紹介します。といっても、KALDIさんで買ったワインのおまけなんですけどね。その名もロータリーニャンドルホルダー(ROTARY NYANDLE HOLDER)(笑)

ROTALYNYANDLEHOLDER箱1

 

 

【目次】

 

ロータリーニャンドルホルダーとは

これは説明するまでもないですね。その名の通り”くるくる回るキャンドルホルダー”。回転するのが猫のモチーフなのでニャンドルホルダーです。そのまんまじゃん、という感じですが、いやいやしかし侮れません。これがとてもかわいいんです。

ろうそくで熱せられて上昇する空気を回転板で捉えて静かに回るという仕掛けです。

ROTALYNYANDLEHOLDER箱2

実物の画像がこちら。

組み立て完成

ろうそくの炎をぼやーっと見ているだけでも癒されるのに、ゆっくりとそして静かに回転する猫たち。あーー頭を空っぽにしてずっと見ていられます。

キャンドルに火をともすとネコのモチーフがくるくる回る!
フルーティでフレッシュ、やや甘口の赤の微発泡ワイン「カーサ・ベッラルベロ ランブルスコ・ロッソ・ドルチェ」のハーフサイズ(375ml)と、キャンドルに火をともすと温められた空気が上昇して回転板とともにネコたちがくるくるとまわるキャンドルホルダーのセットです。
ランブルスコはネコが描かれた限定ラベルです。キャンドルをともしてランブルスコを味わう癒しの時間をお楽しみください。

 (以上、KALDIさんのWebサイトより)

入手方法

最寄りのKALDIさんでスパークリングワインのおまけでついてきます。(2021年2月14日現在)KALDIさんは結構売り切りの商品も多いので、在庫がなくなったら恐らく終了ですかね。こんな感じにかわいいラッピングがされています。

ワインとのラッピング

私はとくに猫好きというわけではないのですが、猫モチーフ好きにはたまらない逸品だと思います。

ラッピング寄り

セットされているワイン

セットされているワインはイタリア産の「カーサ・ベッラルベロ ランブルスコ・ロッソ・ドルチェ」のハーフサイズ(375ml)です。

セットの価格は¥1,097※(※2021年2月14日現在の情報です)

フルボトルが¥1,000以下※で販売されているので、ニャンドルホルダープレミアムもそこそこですね。ワインは結構甘口で赤の微発泡。今では結構ありますが、昔は珍しかったです。もともと甘口が苦手なドライ派なので、ハーフボトルは大歓迎です。

もともと、ラベルがかわいい猫の図柄なんですね。

ワインラベル表

ワインラベル裏

 

 

組み立て方

組み立て方はシンプルで超簡単。

箱を開けると画像のような部品が入っています。

ニャンドルホルダー部品一式

  1. キャンドルホルダー(そこには3つの突起があり、直接熱が伝わりずらい工夫がされています)
  2. 軸(キャンドルホルダーの脇に差し込むと、回転板の中心がろうそくの真上にくるように絶妙に曲がっています)
  3. 回転板(羽が12枚の風車です)
  4. 猫と吊り下げフック(袋に入っています)

風車からぶら下げる猫のモチーフですが、なぜか8匹分入っていました。

実際に吊り上げられるのは4匹。ですので、なくした時の予備ですかね。

しかし、予備にしては量が多すぎるような…。ちょっと不思議です。

ありがたく、予備として保管しておくことにしました。

取説の図

ポールをはめる

絶秒にろうそくの真上に中心が合う構造です。

軸をホルダーにセットしたところ

猫のモチーフとフックはこんな感じです。吊り下げフックはやや長め。この長さがゆらゆらと猫を揺らして良い働きをします。

猫のモチーフと吊り下げフック

回転板に一定間隔であいている穴に猫を吊り下げれば完成。部品が細かいので不器用な私はまごつきましたが、3分かからないで完成できます。

ニャンドルホルダー完成

ろうそくを入れてみるとこんな感じに仕上がります。

ろうそくセット

ろうそくを灯してみます。結構良い雰囲気です。

ろうそくに点火

GIFにしてみました(笑)

実際はもっとじんわりゆっくりと回転します。回るキャンドルホルダーがこんなに癒されるとは思いませんでした(笑)

猫たちがまわる

(おまけ)KALDIさんのロゴ

キャンドルホルダー部分にはKALDIさんのロゴがしっかりと入っています。

ホルダー部のKALDIさんのロゴ

まとめ

KALDIさんで販売している恐らく期間限定の「ロータリーニャンドルホルダー」をご紹介してきました。それではまとめます。

  • ロータリーニャンドルホルダーはKALDIさんで販売しているワインのおまけ
  • 恐らく期間限定です
  • その名の通り、ろうそくを灯すと猫のモチーフが回転するキャンドルホルダー
  • じんわりゆっくり静かに回転する猫たちに癒されます
  • なにかとストレスがたまる日常生活の手軽なカタルシスに

頭を空っぽにしてぼーっとしたいときに、きっと癒しを助けてくれる逸品だと思います。変化が激しい時代だからこそ、ゆっくりした時間を意図的につくって、心を整えて毎日過ごしたいですね。

今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

■KALDIさんのサイト

www.kaldi.co.jp

 ■雪の結晶のモチーフも良いかも!?

 

 

電子マネー定着の中、3年間でどれだけ50円硬貨に出会うのか調べてみた

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

すっかり電子マネー、スマホ決裁が定着して小銭(硬貨)が使われなくなりました。それはそれで、小銭がじゃらじゃらで重たい、あなんてこともなりなりました。一方で、小銭をどのように出したら、キリが良いお釣りとなるか考えることもなくなりましたよね。日常生活でちょっとした頭を使う機会が減ったことに寂しさも感じます。

きっと、これからは益々コイン銭に触れる機会も減ってくるのでしょう。

どんどんコイン銭と疎遠になる中、どれくらいの硬貨が40代男のもとを通り過ぎていくのかを興味本位で調べてみました(笑)

f:id:memeichi:20210117154839j:plain

まぁ硬貨といってもたくさんあるのですが、一番マイナー感がある”50円硬貨”で。

500円硬貨は500円硬貨貯金たるものがあるので、なんとか現役感が残っていますので。

  

【目次】

 

50円硬貨

まずは、改めて50円硬貨はどのようなモノなのかです。

f:id:memeichi:20210117153102j:plain

50円硬貨(おもて)

f:id:memeichi:20210117153137j:plain

50円硬貨(うら)

余談ですが、おもてとうらって小さいころ迷いませんでした?どうしても硬貨は通じが書いてあるほうがメイン(おもて)だと思い込んでしまいます。この年になってもまだ違和感があったりして…

 

2020年(令和2年)現在製造発行されている五十円硬貨は白銅製で中央に穴が空いている。表面には「日本国」と「五十円」及び菊の図案が、裏面には「50」と製造年がデザインされている。側面にはギザギザが付いており、そのギザ数は120本である。(中略)日本の明治時代以降の硬貨の中で、ギザと穴を同時に有するものはこれが唯一である。

1967年(昭和42年)から五十円硬貨が大型のニッケル貨から小型の白銅貨に切り替えられたのは、百円硬貨で銀地金の不足などから銀貨を白銅貨に切り替えるのと同時に素材・サイズ面から貨幣系列を整えるためと、ニッケル貨の場合は自販機で故障を引き起こす可能性が出てきたという理由もある。

 

素材 白銅
品位 銅 75%
ニッケル 25%
量目 4.0g
直径 21.0mm
孔径 4mm
図柄 菊(表面)
発行開始 1967年(昭和42年)

けっこう年齢近かったりしてww

さてさて、改めて割と奥深くて驚きます。ギザギザで穴あき硬貨は明治時代以降唯一だだとか、ギザギザの数が120本だとか。意外とちょっと自慢できるうんちく系豆知識がありました。

  

収集のルール

そんな50円硬貨ですが、今回の収集ルールは下記の通りです。

  1. 手元に流れてきた50円硬貨を回収
  2. 人からの施しは受けない
  3. 無理に50円硬貨がお釣りになるような調整はおこなわない
  4. 両替しない
  5. 期間は2018年1月1日~2020年12月31日

f:id:memeichi:20210117153356j:plain

とにかく50円硬貨を無理に集めるようなことはせずに、普段の生活の中で自然な流れでどれくらいの50円硬貨に遭遇するか、です。

去年までは小銭入れを持ち歩いていましたし、よく行くスーパーがこの時代に現金のみだったりするので、もしかして皆さんより硬貨に触れる機会が多いかもしれません。

生活も庶民そのものですし…そして、あらためて振り返るとしょーもない企画だ。。。苦笑。

 

結果発表

 さてさて、みなさんの予想はどれくらいですか?

先に画像でお見せすると、これくらいです。ジャ~~ン!

 

f:id:memeichi:20210117153454j:plain

3年分の実績(笑)

 50円硬貨もこれくらい集まると迫力ありませんか!?

こんなに一度に50円硬貨を手にすることなんて40余年の人生の中でありませんでしたし、これからも一生ないでしょう(笑)

ということで、人生最初で最後のビジュアルです。

 

そして、その枚数ですが。

510枚!

20枚の山が25と10枚でした!

f:id:memeichi:20210117153824j:plain

50円硬貨 510枚!

1年間が52週。3年間で156週間。

ということは、1週間に平均3.27枚の50円硬貨と出会えたことになりますね。

 まぁ、なんとなく感覚的にアリな実績じゃないですか!?

 

感想

これはこれで、意味もなく感慨深い。まぁやった本人だからでしょうけれど…

モノを集めるというのは不思議なモチベーションを生み出しますね。一方では、収集癖がある人は寂しがり屋だという説もありますが。。。

しかしながら、これからの生活ではさらに電子マネーが普及して、こんなアホなことやる機会も減ってくるんでしょうね。

世の中が便利になる中でいつの日かお賽銭も電子マネーになる日も来ることでしょう。

少し寂しい気がします 。

まとめ

最後に50円硬貨と今回やったことについてまとめます。 

  • 今の50円硬貨になったのは1967年(昭和42年)
  • 側面のギザギザの数は120ギザ
  • 50円硬貨の大きさは直径21mm、重さ4.0g、穴径4.0mm
  • ごく普通の50代男性が3年間で出会う50円硬貨は約500枚!
  • 1週間に約3.3枚

みなさんもお店に行ってみて気に入ったら是非トライしてみてくださいね。

まぁ、そんな方はいなかっ。

こんなどうでも良い報告にお付き合いいただき本当にありがとうございます。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

実は今、500硬貨で100万円が貯まる貯金箱↓を買って挑戦中!

次の長い挑戦をスタートさせました!

 

京都旅行で開運祈願するなら「満足稲荷神社」がゆっりできて超穴場

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

老若男女を問わずみんなが願いたいことって「開運」じゃないですか。あらゆるものに効果がありそうな「開運」という言葉の響きに惹かれる男40代です。

さてそんな開運祈願ですが、きっと誰もが願うことなのでご利益の分け前も薄くなってしまうのでは…!? なんて思ったことはありませんか? どうせなら人混みを避けてご利益がおおそうな神社でじっくりと祈願したいところです。

そこで今回は、京都にある”開運ご利益をひとり占めできるかもしれない神社”「満足稲荷神社」をご紹介します。

 満足稲荷神社タイトル画像


【目次】

 

満足稲荷神社

満足稲荷神社は、平安神宮、京都国立近代美術館、ロームシアター京都、京都勧業館(みやこめっせ)からほど近く、東大路通と仁王門通の交差点近くにあります。

何といっても「満足稲荷」という名前が強く印象に残る神社ですが、ひっそりと街中に佇む落ち着いた神社です。

満足稲荷とは

さて、満足稲荷がなぜこのような素敵な名前になったかですが、境内に説明がありました。

太閤秀吉さんが出世を祈願されかなえられたことから満足稲荷と命名される。”開運”の御利益で有名です。商売繁盛、家内安全、厄除、開運、良縁、いろいろお願いをなさってください。満足稲荷神社。

御社号・御祭神

社号は満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)氏子の皆さんには「満足さん」の愛称で親しまれている神社です。

御祀神は「倉稲魂大神(うがのみたまのおおがみ)」名前にある「うが」は穀物・食物のことを指すそうで、穀物の神(稲荷神)になります。この稲荷神を祀っているので稲荷神社なんですね。

場所

場所は先にも書きましたが、京都国立近代美術館やロームシアター京都のそばです。ですので、観光だけでなくコンサートや美術館見学のついでに気軽に立ち寄ってみるのも良いと思います。最寄りのバス停は「東山仁王門」か「東山三条」なので、多くの市バスが停車する抜群のアクセスの良さです。
goo.gl

 ちなみに、目の前が京都市バスの停留所

嵐山方面(南)から来た人は、線路とトロッコ嵐山駅を超えた先になります。  

お参りする

「満足さん」ですが、静かでこじんまりした神社です。なので10分もあればゆっくりとお参りすることができます。

表門の鳥居

満足稲荷の正面は、境内南側の東大路を曲がって10メートルほど入った左手にあります。

f:id:memeichi:20190908191244j:plain

鳥居の中心には「満足稲荷神」の表示。なんとも味わい深く歴史を感じさせる扁額(へんがく)です。

扁額の画像

鳥居に向かって右手には満足稲荷神社と彫られた石柱。思わず寄りで撮影したくなります。

満足稲荷神社の石柱の画像
因みに、神社の入り口にある鳥居ですが、これは境内と俗界の境界を示している有難いものなのだそうです。

手水舎

さて、境内に入ったら早速お参りの準備です。まずは手水舎で身を清めましょう。満足稲荷神社の手水舎は”龍”ですね。手水舎のデザインはいろいろとありますよね。竹筒から流れ出ているものも多いですが、龍も比較的多い気がします。

手水舎の画像

満足稲荷はいつも空いているのか柄杓は一つでした。清め方については、みなさんご存じだと思いますので割愛しますね。

 舞殿越しに本殿をのぞむ

参道を進むと正面には2体のお稲荷さん、その先には舞殿、さらに奥には本殿があります。手前の松も立派で形も良いので、画になります。

満足稲荷の正面画像

かわいらしい舞殿です。こういうところでの神事は、きっと地元感あふれる催しなんでしょうね。

舞殿前のお稲荷さんの画像

本殿

本殿を正面から撮りたかったのですが、舞殿と近かったので「満足稲荷神社」の説明書と一緒に。この説明書の内容は、本記事冒頭に記載させていただいているものです。

本殿脇の説明画像

私はこれくらいの規模の神社が結構好きです。空いていることも多いですし、ゆっくりとお参りでできるのもありがたい。お願いごとをするのですから、しっかりとお伝えしたいものです。

満足稲荷神社の由緒

境内傍らにある主な年中行事と由緒要略がありました。

年中行事はあまり多くないですね。各月一日が月次祭だそうです。

年中行事由緒要略の看板画像

由緒要略

画像だとわかりづらいかもしれませんので、以下に引用しておきます。

当神社は後陽成天皇文禄年間、豊臣秀吉公の勧請にして、もと伏見桃山城に鎮座同城の守護神として秀吉公の崇敬篤く社名の満足の二字は秀吉公が御神の御加護を蒙りすこぶる万蔵するところありたるを以って呼称し奉るという。後元禄六年、徳川綱吉公が今の地に遷祀す。為に近隣の繁盛著しく、爾来、衣食住の大祖、万民豊楽の霊神として広く地方一般人の崇敬を蒐められ、御神徳あらたかなる故を以って、明治四十一年弊帛*進神社に指定せらる。
*幣帛(へいはく)とは、神道の祭祀(さいし)において神に奉献するもの。

元々は伏見桃山城にいらっしゃったのですが、後に京都市内に遷られたんでんすね。

その他境内の見どころ

 さて本殿をお参りしたら次は境内です。・満足稲荷神社には2つほど見どころがありますので、せっかくですのであわせてお参りしましょう。

岩神さん

頭をさすると頭がよくなり、痛いところ悪いところをさすると治るといわれているありがたい石です。さすりまくりたいところでしたが、大人ですので頭だけで我慢してきましたよ。

岩神さんの画像


もちの木

もう一つの見どころが「もちの木」です。境内にあるこのもちの木ですが、樹齢はなんと四百年以上とも言われており、阪神沿線の百銘木にも数えられているそうです。

もちの木の画像

確かに全体を見てみるとわかりますが、その大きさと神秘的な枝分かれぶりに見入っていると、吸い込まれそうな感じがします。

御神木のクロモチガネの画像

このもちの木は「クロガネモチ」の木で、平成17年3月に京都市指定樹になったそうです。

京都市指定保温樹のプレート

東大路側の鳥居

もちろん東大路側にも入り口があります。こちらにもちゃんと扁額と石柱があります。

東大路側の鳥居の画像

 

まとめ 

満足稲荷神社。その名を聞いただけで超ご利益がありそうな素敵な神社でした。最後にまとめます。

  • 満足稲荷神社は開運の神様
  • 豊臣秀吉公が満足されたことが名前の由来 
  • 昔は伏見桃山城にあったが後に京都市内に移動
  • こじんまりと落ち着いた境内でじっくりと願い事ができる
  • 境内にある「岩神さん」「もちの木」もあわせてお参りしたい
  • 樹齢推定四百年以上のクロモチガネの木の神秘的さは最高

京都国立近代美術館のそばにひっそりと鎮座する「満足稲荷神社」。落ち着いた雰囲気でしっかりと開運祈願をしたいなら、是非ともおすすめです。神様を独り占めしている感覚で、なんとも満足のいくお参りができると思います。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

===== 

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

超つかえる!”おやつトング”でスナック菓子の指先汚れから解放!

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさん、スナック菓子は好きですか? お恥ずかしながら私は40代男性にしてかなりお菓子好きです。特にこれと言って定番があるわけではないですが、カールやとんがりコーン、うまい棒のようなサクサク系から、ぽたぽた焼きや歌舞伎揚げのような米菓系、アスパラガスやマリーなどのビスケット系、柿ピー、味ごのみなどのおつまみ系、もちろんチップスターやピザポテトなどのチップス系も、驚くほどオールラウンダーの菓子好きです。そんな菓子好きな私がいつも悩むのが、スナックをつまんだ後の指先の処理

つまむ度に一回いっかい拭くのも面倒だし、連投してインターバルを取るのはせっかくの”ながら食べ”ができるスナック菓子の良さが半減だし、油分を舐めてごまかしても結局ティッシュのお世話になるし、なかなか悩ましいものでした。

そこで、やっていたのが”箸食べ”。箸を使うので、指先のベタつきからは解放されるのですが、箸の操作に少しばかり意識をとられてしまいます。

みなさんはどうされていますか?

そんな40代男がずうっと気になっていたツールが、本日のテーマ「ポテトング」です。「ポテトング」は商品名で、カテゴリー名は”おやつトング”とか”スナックトング”とか言われています。

ポテトングでお菓子をつまんだ

  

【目次】

 

おやつトング(スナックトング)とは

 その名の通りお菓子を簡単につまみ上げることができる道具(トング)です。世の中にはいろいろなトングがありますが、おやつトングの多くがプラスチック製でお菓子用サイズにカスタマイズされています。

ポテトングの全体画像

 

おやつトングを使うメリット

それはもう「指先を汚さずスナック菓子を食べられる」に尽きますね。特に最近ではスマホやタブレットを操作しながらお菓子をたべることも多いので、つまりのところ「スマホ・タブレットが汚れない!」といのがメリット。パッケージにも目立つように記載されていました。 

PKGのアップ画像

これもITの進化から生まれ出てきたプチ生活課題ですよね。以前はスナックを食べながら見ると言えば、テレビかスマホだった訳で、片手が常時汚れていても反対の手でリモコンを操作したり、飲み物を扱えたりできましたので。

 

ポテトング

そして、今回私が買ったのが前出画像の「ポテトング」です。正式名称はポテトチップストング。略して「ポテトング」だそうです。

商品名の画像

しっかりと「指を汚さずポテトチップスが食べられる」というメリットが書かれていますね。

サイズ

ポテトングのサイズですが、長手方向で約20センチ。我が家にはいつも使っている15センチ定規しかなかったので大体の寸法ですみません。定規の当て方も大雑把になってしまいました。

お菓子トングの長辺サイズ

長さはさておき次に気になるのが、どれくらい開くのか。何も力を加えない状態で約23mmでした。

お菓子トングの開き幅

 樹脂製なので力を入れればもっと開きますが、あまり無理をすると折れてしまいますね。手に収めるとこんな感じになります。

お菓子トングを持ったところ

先端が長すぎると意識を取られますし、短すぎると袋の中からつまみ出しづらいので、程よいサイズ感だと思います。

ポテトングの長所

こちらは同封の台紙の裏にイラスト付きでありましたので、引用しながらご紹介します。

指先が汚れない

これはおやつトング全般の使用効果で至る所でアピールされています。表面が乾いているビスケットなどでは気になりませんが、揚げてあるスナック菓子や表面にパウダーが付いているお菓子(ハッピーターンなど)では絶大な効力を発揮しますね。

指先が汚れない

”ながら食べ”で威力を発揮

指先が汚れないことの最大の効果が「スマホやパソコンを操作しながらのながら食べ」ですよね。食べた後の指先が気にならないので作業に集中できます。それに機器にとっても人体にとっても衛生的ですよね。

簡単に使える

扱いやすい工夫

今回入手した「ポテトング」ですがいくつかの工夫がされた商品でした。握る場所やつまみ上げる先端部分に滑り止め加工がされているのはよくわかります。そして今回感動したのが”そのまま置いても先端がテーブルにつなかい”という部分です。

高いグリップ感

商品の重心を考慮して配置された突起により、無造作に置いても先端がテーブルなどに触れないので衛生的なんです。これは、ユーザーの気持ちをよく考えられた工夫だと感心してしまいました。

使用感

 それでは実際の使用感を説明していきます。

サクサク系

まずはサクサク系のスナック菓子。もちろんバッチリです。細かい事考えずに、脇目でこの辺にあるという大体の目測で簡単に摘まみ上げることができました。このあたりの簡便さが箸との違いです。また、この手の油分のあるスナック菓子が一番指先に影響がでるのでありがたい限りです。

お菓子トングでスナック菓子をつかんでいる画像

チップス系

次にチップス系ですが、チップス系は少し注意が必要です。サクサク系さながら大体の雰囲気でトングを突きさすと割ってしまう場合がありますので。それでも平置きの場合は上下で挟むようにする、袋からの場合は重なり合うように向きが揃いがちですので、袋に突き刺すような感じでこちらも超簡単に摘まみ上げることができました。

 

お菓子トングでチップスをつまんだ画像

おつまみ系

最後におつまみ系です。今回は「やわらかイカフライ」ですがこちらでもバッチリ。割れる心配がないので、ある程度ラフに突き刺しても問題なし。フライなので直だと指先にしっかりと油が残るので、効果は絶大です。また、フライ系はティッシュだけではベトベト感が残ってしまうので、これは最高です。

お菓子トングでおつまみをつまんだ画像

袋の中からもこの通り。奥の個体の取り出しも楽々です。

お菓子トングで袋の奥も取り出しやすい
ポテトングでおつまみをつまみ出す

今回はイカフライでしたが、柿ピーなどの小丸形の場合は少しばかり狙いを定める必要がありますね。それでも先端の滑り止めか効果的です。

おまけ

まぁ、どうでもよい事なのですが、今回使用したイカフライがこちら「阪神タイガースやわらかいかフライ」です。(別に阪神ファンではないですが…)

阪神タイガースやわらかイカフライの袋

こだわり機能

先にも紹介しましたが、こだわりの工夫部分を実物でご紹介します。

先端が下につかない

無造作に置いても先端が下につきません。

トングの先が下につかない

こんな感じで7~8mm程度浮き上がります。その秘密が本体ややグリップよりに配置されたこの突起です。

お菓子トングの突起の画像

実際にスナックをつかんで口に運ぶ先端を衛生的に使いたいという、ユーザー視点での工夫がよいですね。

先端のギザギザ

柿の種やピーナッツなどの小丸表面ツルツル系で威力を発揮します。この手のお菓子は箸派の時でも塗り箸ではむずかしく、割りばしが適していました。しかし、おやつトングでしたら、先端のかみ合わせ位置、力の入れ具合、つまみ上げた時の安定感などどれをとっても二重丸◎です。

お菓子トングの先のギザギザ加工

お菓子以外にも使える

 台紙の最後にも書かれていましたが、漬物や梅干しなどで使っても便利だそうです。

ポテトチップス以外での使用

注意事項

樹脂製なので熱に弱いです。耐熱温度は90℃とのことですが、ガステーブルなどの火のそばでの変形や食洗器の使用では注意が必要そうです。 

使用上の注意の画像
 

まとめ

今回は、お菓子好きの私が待っていた一品「おやつトング」についてレポートしてみました。最後にまとめます。

  • お菓子好きの現代の悩みを解決するのが「おやつトング」
  • お菓子を食べる時の指先の汚れから解放
  • スマホなどを操作しながらの”ながら食べ”で効果絶大
  • スナックの形状や素材にかかわらずスナック全般で威力を発揮
  • 先端の衛生面への配慮がうれしい

まさにITの進化による生活習慣の変化からくるお菓子好きの悩みに応える道具。それが「おやつトング」です。すこし熱くなりすぎて長くなってしまいましたが、同じような悩みを抱えられていらっしゃるお菓子好きの皆さん、おすすめです。 

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 
 

3色+1の多機能ボールペン rotring「Quattro Multi-Pen」が超便利

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

ビジネスパーソンの必需品と言えばボールペン

最近ではApple Pencilに代表される電子ペンを使っている方も増えてきました。私も同僚に借りたことがあるのですが、タブレットの画面と固いペン先がツルツルと滑る感触がイマイチ好きになれず、相変わらずのボールペン派の男40代です。まぁ何事も”慣れ”なんでしょうけれど…

さて、ボールペンですが私は以前からかLAMY2000を愛用していました。コンパクトな本体に4色のボールペンが格納されており、とても使い勝手が良い一品です。

www.secretbase40s.com

たいへん使いやすいLAMY2000ですが、一つだけ物足りない部分がありました。それが、「シャープペンシル機能が欲しい!」です。そう考えると、4色ボールペンが3色でも良いかな…となったわけです。でも、本体が太いタイプは好みではないし…

そこで、新しくいきついたのがロットリング(rotring)のクアトロマルチペン(Quattoro Multi-Pen)です。

rotring Quattoro Multi-Penの画像

 【目次】

 

Quattoro Multi-Pen

ロットリングのクアトロマルチペン。 4つの機能が1本の本体に格納された多機能ペンです。3本のボールペンと1本の0.5mmシャープペンシルの機能が搭載されています。

デフォルトでは、黒、赤、青の3色のボールペンと0.5mmシャープペンとなっています。

搭載れているペンの種類

他の色が使いたい、良く使うを2本にするなどリフィルのアレンジも自由にできますね。

rotring社

このペンを提供しているのはrotring社。ドイツの1928年に後に同社の創業者となるウィルヘルム・リープさんが、アメリカを旅行中に出会ったペン参考にして新しい万年筆を考案したことがスタートだそうです。確かに、パッケージにもrotringのロゴの下にしっかりと「Germany 1928」と印刷されていました。

以下、Wikipediaからの引用です。

ロットリング(Rotring)は、ドイツのハンブルクに本社を置く筆記具メーカーである。

製図用万年筆を主に生産する。定規に当てて長い線をぶれずに引くことができる精巧なペン先の口金、一定量のインクが出続けるなど特徴は製図に適しており、瞬く間に世界中にヒットした。

昔ながらのインクの詰め替えやクリーニングの必要性などの煩雑さはあるものの、現在も世界中で多くの愛好者を抱える。

最後のインクの詰め替えとクリーニングは、ボールペンでは関係ないですね。

 

全体外観

まずは外観から見ていきましょう。(毎度ながら主観的な説明になりますがすみません)さて、こちらのペンの外観ですが、結構なドイツっぽさを醸し出しています。 何がドイツっぽく感じるのかというと、その重厚感と色。The金属!と強く主張する真ちゅう製の本体、どんよりとしたツヤで光るガンメタリックグレー。金属光沢のある暗灰色で、別名は砲金色(つつがねいろ)

あっ、そんな豆知識はいりませんでしたかっ!?

ガンメタな本体画像1

日光を浴びるとガンメタ感が一段と引き立ちます。

本体のガンメタ感2

本体のガンメタ感3

どんよりと光る金属の光沢がません(私だけ?)

この辺りの重厚感からはまったく可愛らしさはなんて感じられませんね。

ペン先もこんな感じです。

ペン先のガンメタ感の画像

ペン先のガンメタ感の画像2

 いい感じの金属感です。

サイズ

まずは全体の長さですが、芯を出していない状態で15センチ弱ですね。

全長を測った画像

正確には14.6センチくらいでしょうか。

メモリを拡大

太さは、1センチから少し太いくらいです。このサイズの中に3色+シャープペンが収まっていると考えると、とても細いですね。太いペンが苦手な私には、普通のペンと同じ感覚でつかえるのがとてもうれしいです。

太さを測定

手にするとこんな感じに収まります。

f:id:memeichi:20190815101732j:plain

ノック長

 実際に使ってみると気が付くのは、芯を出す時に押し込む距離が結構長いということです。私も他の多機能ペンを結構使いましたが、一番長いと思います。

その距離、約1センチ。

押し込む距離

その分、リリースした時の戻りの勢いもとても良いです。キャップが飛んで行ってしまいそうな勢いで戻ります。きっと、スーパーカー消しゴムの飛ばし競争をやったら負けなしです。(すみません、昭和ネタです。)

音も重厚で”ジャキッ!”といった感じです。

芯(リフィル)の切替

芯の切替は振り子ノック式です。振り子ノック式とは、軸を水平にしたとき「上を向いている面」を感知する「おもり」が入っていて、ノックをしたときに繰り出すペンの種類を決められる方式です。

ペン元に下画像のような表示がありますので、それぞれ使用したいリフィルの表示を上側にして芯を押し出します。

リフィルを選択するときの表示

細かな部分

次に細かな部分を見ていきましょう。多機能ペンにある何気ない細かな部分のつくりが結構好きです。

リフィルの交換

まずはリフィルを交換するときに分離する部分です。クリップ側から大体10センチくらいの部分で分割できます。デザイン的にも想定通りの場所で分かれます。

リフィルを交換

消しゴム

シャープペン機能がついているので消しゴムも装備されています。しかし、とりあえず付いていると言った感じで、よほどの緊急性がない限りは出番はなさそうです。しかし、この手のペンの付属消しゴムはイマイチきれいに消せなさそうですね。

消しゴムを出した図

クリップ部

クリップがついており、結構固めです。ポケット等に入れて固定する場合は、その分しっかりと固定できます。

また、このクリップ部がペン先のリリース機構にもなっています。ノック部に近いくぼみが施された部分(下の画像では右側)をつまむことでペン先がリリースされます。こちらも少し固め。重厚なバネをリリースする感じです。先にも書きましたが、リリース時の勢いも良く、音も重厚です。

クリップ部のアップ画像

ロゴのエンボス加工

クリップが開閉する部分には、ロゴが入っています。このあたりの何気ない設えにグッときてしまいます。

ロゴのエンボス

謎のネジ部分

しばらく使っていて気が付いたのですが、クリップの元側、ノック部分がネジになっていて取り外せます。

ネジ部分の位置

この部分を取り外すことができます。こんな感じです。

ネジ部を外した画像

実際に外してみると、下の画像のように分解できます。消しゴム部分を少しだけ引き出すことできて、スイッチのような謎の突起が顔を出します。

ネジを外して分解した画像

これが謎の突起なのですが、未だにどう使ってよいのか良くわかりません(笑)

突起部分の画像

まとめ

まだまだ不思議な機能が備わっていそうなロットリングの「Quattro Multi-Pen」ですが、最後にまとめます。

PKGと本体ロゴ

  • 「Quattro Multi-Pen」は3色ボールペンと0.5mmシャープペン機能が1本に入った多機能ペン
  • 全長が約15センチ、太さ約1センチの本体に4機能を搭載したスリム形状
  • 重さやバネの強さ、風合いや機構の重厚感が ”maid in Germany”
  • 機能の選択は振り子ノック式で超簡単
  •  リフィルはみんな大好き三菱鉛筆JETSTREAMに互換
  • エンボス加工で控えめなロゴ表示がお洒落

ちょっとした気分転換には、使用するペンを変えてみるのもおススメです。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

 

 

純正?互換?エプソンのプリンターPX-049Aでインクの迷いを解消!

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさんは、インクジェットプリンターを使っていますか?

インクは純正派?それとも互換派?

我が家のプリンターもインクジェット式です。最近では年賀状の枚数も減り、ドキュメントの印刷とかちょっとしたコピーでの使用が多くなってきました。特に、コピーがしたい時は、コンビニまで行かなくて良いのでかなり重宝しています。

そんなインクジェットプリンターですが、避けて通れない悩みがインクの費用じゃないですか?本体はそこそこのお値段でも、インクを交換するたびにインク代金がジャブジャブと消えていきます。案外バカになりませんよね。そこで、使いたいのが互換インク。でも、故障につながるかな?とか、メーカー保証対象から外れるよなとか、結構悩みませんか?

大丈夫!

そんな悩みを解決してくれたのが、エプソンのインクジェットプリンター「PX-049A」

PX-049Aのロゴアップ

なんといっても、最大の長所はその手頃な本体価格

写真印刷の画質や印刷速度などは、高機能機種よりも当然劣りますが、価格がお手頃な分、故障を気にせずにガシガシと使えます。

それでは、その素晴らしさをご紹介していきます。

(あっ、はじめに言っておきますが、ユーザーなだけでエプソンさんとはなんの関係もありません。)

 

【目次】

 

エプソンプリンター「PX-049A」

まずはじめに製品の説明です。

型番は「PX-049A」価格はオープンプライスになっていますが、ネットで調べればきっとそのお値段に驚くと思います。なんと5000円以下です。

エプソンプリンターPX-049A

5000円以下のお値段ながら、

  • 無線LAN
  • 独立インクタンク(4色)
  • スマホアプリから印刷可能

といった嬉しい機能がついています。

もちろん、写真印刷できますが、まぁ、この価格ですから、そこは期待しないでください。写真プリントが目的の場合は、おすすめできませんね。

最大の長所:お手頃価格

すでに何度も繰り返していますが、その最大の長所はお手頃な本体価格なんです!

その価格たるや、純正インク4色セット並です。

排紙したところ寄り

ということは、極端な話「インクが切れるたびに新品の本体を購入しても大差なし!」ってことなんです。この感覚は、インクジェットプリンターへの向き合い方として、今までにない全く新しい感覚です。

互換インクを気兼ねなく使える

PX-049Aの手頃な価格のメリットのひとつが、互換インクを気兼ねなく使えることです。

純正インクって、正直高い!ですよね。

今まで、キャノンやエプソンの中上位機種を使っていたのですが、経済性から互換インクを使いたくてもいろいろと躊躇して、結局、純正インクを購入していました。

互換インクを使用して故障するのが怖かったり、互換インクを使用したログがプリンターに記録されてメーカー保証外になるのが嫌だったり

気弱な男40代としては、純正インクの呪縛にがんじがらめにされ、毎回値段にやるせなさを感じながら純正インクをリピートしていました。

そんな純正インクの呪縛から解放してくれたのが「PX-049A」です。

f:id:memeichi:20190123210352j:plain

PX-049Aの説明

さて、そんな素晴らしさをもった「PX-049A」ですが、次に気になるのがどんな感じの本体か、ですね。それでは本体の説明をしていきましょう。

本体サイズ

本体サイズはコンパクトの一言です。

幅39センチ、高さ14.5センチ、奥行き30センチ。

従来から、中高機能プリンターを使用されている方は、そのコンパクトさと軽量さを実感されると思います。

本体サイズの図

外観

外観がこちらです。

f:id:memeichi:20190622202710j:plain

外観で一番最初に気になるところが、本体正面にガッツリとあいた四角い穴だと思います。この穴が、排紙口です。こんな感じで排紙されます。

排紙したところ

そして、あまりの大きさに中は丸見えです。さすがお手頃機種、このあたりの飾らなさがかえって好感がもてます。

正面には大きな口がある

給紙

給紙は背面の手差しのみ。用紙カセットなんて複雑なものはありません。

ホコリ侵入防止ように、簡易な透明なフタがぱかぱかしているくらいです。しかし、多少のホコリなんてまったく気になりません。

今まで、気を遣って扱ってきたのが信じられないくらいプリンターとの向き合い方が変わります。

背面給紙

 操作パネル

 正面の排紙口の上に並ぶのが、操作パネルです。

f:id:memeichi:20190622202706j:plain

 WiFiのステータスLED、電源、ネットワーク関連、コピーボタン(モノクロ、カラー)、停止ボタン、エラー表示LEDなどが並んでいます。

基本的な機能しかないので、素晴らしくわかりやすいボタン類。エラー表示も紙系かインク系か該当するLEDが光るだけの、シンプルユーザーインタフェースです。

f:id:memeichi:20190622202713j:plain

内部

かんたんに外観を説明したところで、次は内部の説明です。内部構造もあいかわらずのシンプル構造。シンプルが故に逆に故障しなさそうな骨太感まで漂ってきます。

すでに大きな排紙口から覗けていましたが、改めて本体を開けてみます。

f:id:memeichi:20190622202724j:plain

開け方は簡単。持ち上げるだけです。軽いのですんなりと持ち上がります。

そして、万が一、用紙がつまっても超簡単に排除できそうな空洞感にも安心します。

ロック機構

さて、本体を開けたところで、ちょっと変わっているのがロック機構です。

ロック機構は、本体上部を持ち上げるときに飛び出してくる柱の突起が引っかかるだけです。

f:id:memeichi:20190622202735j:plain

 全開、半開それぞれの位置にとっきがあり、その部分で止まるようになっています。

前出の画像が全開。次の画像が半開時の状態です。

f:id:memeichi:20190622202732j:plain

さて、次に新しいのがロックの解除の仕方です。手で突起を外れるところまで支柱をずらします。

ですので、(1)閉める時は軽く上に持ち上げて、(2)支柱の位置をずらしながら静かに本体半分を下におろします。

f:id:memeichi:20190622202739j:plain

f:id:memeichi:20190622202727j:plain

手を挟むことはないと思いますが、念のためご注意を。

インク交換

 いくら本体格安といっても、避けて通れないのがインク交換です。そして、故障や保証を気にせずにガンガンと互換インクを投入できるのがPX-049Aの最大のメリット。

最大限に活用したいところです。

インク状態の確認

まずは切れているインクの確認です。

インクの状態は、本体前面のインク状態表示LEDでわかります。

点滅が量減少、点灯がインク切れ。

切れたインクの確認

インク切れが確認されたら、次は何色のインクが切れたのか確認していきます。

確認方法は以下の手順です。

  1. 本体を開けます
  2. 操作パネルの停止ボタンを押します
  3. するとインク切れのタンクが本体の矢印の前に止まります
  4. 再度、停止ボタンを押します
  5. インクユニットが交換位置に移動するので、先ほど指示されていた色のインクタンクを交換します
  6. 再度、停止ボタンを押して終了です
  7. 本体を閉じます

f:id:memeichi:20190622202742j:plain

矢印部分

ここで、少しわかりずらいのが矢印の位置です。

下の画像の丸囲みの部分が矢印位置となり、インクユニットを挟みこむように上側と下側にあります。

f:id:memeichi:20190622202745j:plain

インク交換位置

インク切れの色を確認したら、再度停止ボタンを押します。

すると、次の画像のように右隅にユニットが移動しますので、切れたインクタンクを入れ替えます。

f:id:memeichi:20190622202749j:plain

最初のインク交換は少し戸惑うかもしれませんが、1回やってしまえば二度と迷うことはないと思うのでご安心ください。

まとめ

今回は、プリンターの故障を機に、思い切って導入してみたエプソンインクジェットプリンター「PX-049A」のことを書いてみました。最後にまとめます。

  • 純正インクを買うなら本体(初回インク付き)が購入できる超お手頃価格
  • 故障や保証を気にせずに互換インクを使える
  • 無線LAN対応、独立インクタンク、スマホ対応など基本機能はOK
  • 写真プリントの画像印刷はちょっと苦手
  • 細かな部分のシンプル構造が壊れなさそうな安心感を演出

本体も使い捨てか?と思うほどの価格で販売されている「PX-049A」は、互換インクの使用を躊躇してしてしまう私にぴったりのプリンターでした。

同じような悩みを抱えられている方がいらっしゃいましたら、一度検討してみてはいかがでしょうか。 

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

1年間の血圧測定結果でみる男40代の血圧上がり下がり。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

このブログでも度々話題にしている”健康”ですが、そろそろ健康診断シーズンが近づいてきました。

会社で実施される健康診断。定期的に健康チェックできるのは有り難いのですが、引っかかると再度検査にいくことになるので、少々面倒だったりします。

まぁ、早期発見・早期対処が健康維持の秘訣なので、頑張りたいところです。

で、なにを頑張っているかというと、血圧チェック

このブログでも度々書かせていただいていますが、いろいろと使っている血圧計やスマホアプリのことは書いてきましたが、結局のところどうなのよという話です。 

アップダウンの折れ線矢印
思い返せば昨年の1月に血圧計を購入。

途中飽きてしまう期間もありましたが、今も血圧を測定しています。

というわけで、前回は1年間の測定結果をダウンロードしてみました。

www.secretbase40s.com

そこで、今回はこの1年間の振り返りを、実際のデータを交えてお話したいと思います。

 

【目次】

 

血圧カレンダー

私が使っている「オムロンコネクト」というスマホアプリでは、血圧を測った実績をカレンダー形式で見ることができます。

カレンダー形式で見ると一目で、どれくらい継続できているのか、血圧がどんな感じだったのかがわかります。

血圧カレンダーの画像

半円表示

朝4:00-10:00に測ると上半分、夜19:00-翌日2:00に測ると下半分に半円が表示されます。

半円アイコン画像

血圧は朝と晩に測るのが正しいらしく、上下に半円が表示されている日は、ちゃんと測れた日になります。

もうひとつ気になるのが、半円の色ですが、自分が設定した目標血圧値と比較して高いとピンク色が濃く、低いと青色で表示されます。

アイコンの色の説明

さすがの私も、”目標血圧値より非常に高い”は出たことがありません。

アイコンのカラバリ

”非常に高い”が出ないのは本当は良い事なのですが、どこかレアモノをゲットできていない雰囲気もあり、ヘンな闘志が湧き出します。

私の血圧変化

さて、ここからが今回のメインテーマ。この一年間で男40代の血圧はどうだったかです。下の画像が、私の昨年の7月から8月のデータです。 

たまに、測り忘れる日もありましたが、結構まじめに測っていました。

血圧カレンダー7-8月

時々、高い日もありますが、目標血圧値以下の日と、少し高めの日が半々ぐらいでした。

そして、下の画像が今年の1月と2月の測定結果です。

血圧カレンダー1-2月

明らかに、少し高めの日(ピンク色の日)が増えていました

それどころか、明らかに高いという濃いピンクの日が増えています

ショックのイラスト

半年足らずで、こんなに血圧が上がっているとは…。いやはや、少々ショックです。

しかしながら、比べてみるとこんなにも変化していることに驚かされます。

 

エクセルでグラフ化してみる

そこで、本格的に血圧を測り出した2018年2月から今年の1月末までのデータを、CSVでダウンロードして、折れ線グラフにしたのが下の画像です。

一年間の結果の折れ線グラフ

また、1年間のグラフで見ると面白いですね。

4月、5月、6月辺りでサボりまくっていたことも一目瞭然です(笑)

 

血圧の上がり下がり

で、細かくで良くわからないので、測定をちゃんとやっていた、7-9月と11-1月を良く見てみました。

少し補足してみましたが、明らかに最高血圧が高めの日が増えていて、最低血圧も同様なので低めの日が減っていました。

血圧が上昇傾向になったグラフ

寒い季節は血圧が上がる

心配になったのでちょっと調べてみたら、血圧は季節でも変化するみたいです。毎日上がり下がりするのは、血圧カレンダーを見てわかっていました。その要因のひとつとして、測定する時の気温や室温で変わるようです。

暖かいと低めで寒いと高めになることが多いとか。いろいろなサイトをみてみましたが、同じようなことが書かれていました。

まとめ

最後にまとめます。

  •  血圧は朝と夜に測るのが良い
  •  血圧は日によって変化していて驚き
  •  期間で比べてみると変化傾向が見えてきて考えさせられる
  •  血圧は季節(温度)によっても変わる
  •  年間のデータでみるとサボっていることも一目瞭然

毎日の日課になってきた血圧測定ですが、やっていると「少しでも健康に気にしている」という妙な安心感があります。でも結局のところ、測るだけでなく体重とか食生活を気にしなければ改善にはならないのですが…。

また、これからどんどん暖かくなっていきますので、血圧が下がることを期待しながら、これからも血圧測定を続けていきたいと思います。

今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【関連記事】

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

  

【使っているのはコレ】

OMRON connect
無料
(2018.09.04時点)
posted with ポチレバ

スマホアプリを使って簡単に血圧管理

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

健康が気になる男40代。ここ一年間で少しばかり意識しているのが血圧です。

それは何故かといいますと、この歳になると結構な知り合いが高血圧の薬を飲んでいたりします。

そして、もうひとつ。

明らかに30代と変わったのが、健康診断の二次検査への移行率。入試や就職試験であれば、次のステージに進むというのは有り難いことなのですが、健康診断の二次検査だけはテンションも下がります。

血圧測定イメージイラスト

そこで、40代も半ばを過ぎたのを契機に、何か健康に良い生活習慣を実戦しようと始めたのが血圧測定

祝1周年ということで、スマホアプリの「らくらく血圧日記」という機能を使ってこれまでの軌跡を辿ってみることにしました。

余談になりますが、はじめはなんの気なしに始めた血圧測定ですが、続けていると結構クセになりますね。

そして、連続して測れている時は気持ちものって、測り忘れると気持ち悪いのですが、しばらく中断すると気持ちが離れる、スマホゲーム似た感覚です。

 

【目次】

 

血圧データをアプリで見る

なにか家でも簡単にできる健康チェックはないかと、はじめたのが血圧チェック。

近所の大型カメラ店で偵察して「どうせ使うならスマホとつながる血圧計でしょ」ということで、購入したのがオムロンのHEM-7600Tという機種でした。

(まぁ、なにかとカタチから入りたがるのが男40代ですから)

アプリ「オムロンコネクト」

血圧計HEM-7600Tとセットで使うのが、無料アプリの「オムロンコネクト」。

このアプリを使って、血圧計とスマホをBluetoothで接続して使います

あとは簡単、適当に何日かに一度スマホと通信すれば、まとめてデータが転送できる仕組みです。血圧計自体に100回分のメモリ機能があるので、おそらく100回のメモリを使い切る前にスマホに転送すれば良いのだと思います。

そして、こんな感じでアプリ画面に表示されます。 

オムロンコネクトのメイン画面
 

 

らくらく血圧手帳

今回試してみた血圧データをダウンロードする機能が「らくらく血圧手帳」です。

いろいろありましたが、なんとか1年間続けてきたことですし、その軌跡を確認してみたくなりました。

下の赤枠の場所にひっそりと佇んでいるのが「らくらく血圧手帳」です。

らくらく血圧手帳のボタン位置

血圧データをダウンロードする

この「らくらく血圧手帳」ですが、データをPDF形式かCSV形式でダウンロードできます

希望のファイル形式と期間を指定すれば、血圧データを登録しているメールアドレスに送ってくれます。

【ファイル形式・期間設定画面】

ダウンロード設定画面

まずは、PDF形式でダウンロードしてみます。 

因みに、指定できる最長期間は1年間らしく、1年以上の期間を指定したところ下記のエラー表示となり、できませんでした。

エラー画面

 

そして、データ送付を完了すると、しばらくして指定したメールアドレス宛てに、次のようなメールが送られてきます。

これで、ダウンロード完了です。

【スマホ側の送信完了画面】

スマホの送信完了画面

 

【PC側の受信メール画面】

 PCの受信メール画面

PDFデータで見る

PDFでダウンロードしたら、日単位と週単位のグラフが送られてきました。

そのページ数、なんと34ページ!

予想外のボリュームに驚きつつ、空きっぽい自分がよくぞ1年間続けられたと少しだけうれしくなります。

日単位のグラフ

1ページに16日分のグラフが含まれています。

1日に含まれるのは、朝と夜の血圧値の棒グラフと測定時刻、最高血圧、最低血圧、脈拍。私は、一度に2、3回測っているので、グラフでは平均値になっているみたいです。

日単位のグラフ画面 

週単位のグラフ

週単位のグラフでは、5週間分が1ページになっていました。

日単位のグラフと共通なのは、自分が設定した血圧値(私は最高血圧:130、最低血圧:80に設定)が赤線で表示されています。

週単位のグラフ画面

これで、その時の血圧が設定値を超えているのか、いないのかがすぐにわかります。棒グラフの上端が130より下、下端が80より下にあれば合格ということですね。(しかし、見慣れないグラフなのでちょっと難しい…株価のローソク足チャートと似ていますね)

 

CSVデータで見る

らくらく血圧手帳のもう一つのダウンロード形式がCSV形式。送られてきたCSVデータはこんな感じです。

測定日、最高血圧、最低血圧、脈拍だけでなく、使っている血圧計まで記録されていました。

CSVデータの画像

CSV形式なら、簡単にエクセルでグラフ加工できるので、自分が見やすく加工したい人には便利ですね。

 

まとめ

今回は、1年間の血圧データをオムロンコネクトの「らくらく血圧手帳」を使ってダウンロードしてみました。

  • オムロンコネクトをつかえば測定した血圧データをスマホで見られる
  • 「らくらく血圧日記」機能で測定結果をダウンロードできる
  • PDF形式とCSV形式で血圧データをダウンロードできる
  • PDF形式なら日単位と週単位で自動で平均値で表示してくれる
  • 1年間分のデータは予想外のボリュームで驚きつつも、少しだけ感動

なんとなく続けてきた血圧測定ですが、データをダウンロードしてみると、1年間の測定データの量に驚かされます。なにがという訳ではないのですが、少しうれしくなるのが不思議です。

「で、1年間の血圧はどうなのよ?」については次回に紹介しますね。

データをみると、少しずつですが、着実に大人の階段を上っている気がしています…

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【関連記事】

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

  

【使っているのはコレ】

OMRON connect
無料
(2018.09.04時点)
posted with ポチレバ

ドアのDIY_アクローザの故障と原因をチェック

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさん、ドアクローザと言うものをご存知ですか? 知らないと思われる方でも、実際にはどこかで見たことがあると思います。

そうです、扉の上の蝶番側についているコレです。

ドアクローザの画像

今回は、このドアクローザの故障チェックに関する話です。

 

【目次】

 

ドアクローザとは

扉の上部に設置されているので、普段はあまり気がつかないのですが、ドアの開閉において重要な役割を果たしている装置なんです。

ドアクローザ (door closer) あるいはドアチェックは、扉(開き戸)に取り付けられる装置で、人によって開けられた扉を自動的に閉める働きをするもの。

その際、急激に閉じることがないように動作を緩慢にする機能ももつ。逆に風などで不用意に扉が開かないように押さえる働きもする。大きく開いているときの動く速度、閉じる直前のときの動く速度など、4段階程度に、速度を個別に設定できる。閉じる途中は速い動きですみやかな閉じ動作を行い、全閉直前の指を挟む危険がある位置からはゆっくりとした動きとなり、安全かつ静穏な閉じ方をする。

ドアクローザはそれ自体は動力は持たず、扉が開けられた時の力をバネなどに蓄えると同時に、オイルの粘性を利用した減速装置 (ダンパー)により急激な動きを抑えるような仕組みとなっている。

扉をある角度まで開け放った場合、開いたままの状態で保持する機能を持つものもある。(Wikipediaより)

 ドアクローザの異常

次のような現象が出たらドアクローザの故障チェックと状態の確認をしましょう。

  • ドアの閉じる速度が、調整していないのに少しずつ速く、または遅くなった
  • ドアの閉じる速度が急に遅くなった
  • 閉じるときに「バタンッ」と大きな音がするようになった
  • ストップ機能付きのドアが、所定の位置で止まらなくなった
  • ドアの開閉がスムーズでなくなったり、異音がするようになった

考えられる原因と点検個所・対処方法

前出の現象が見られた時に確認すべき場所と、対処方法をご紹介します。

ドアの閉じる速度が、調整していないのに少しずつ速く、または遅くなった

考えられる原因

季節の温度変化など

温度変化により内部のオイルの粘性が変化し、ドアを閉じる速度が変化した

<点検個所>

閉扉速度調整ネジ

<対処方法>

閉扉速度を調整します。

ドアクローザ本体の側面に閉扉速度調整用のバルブがあるので、マイナスドライバー等で回して調整します。

閉扉速度調整バルブの説明図

※イラストは2段階調整タイプの例

ドアの閉じる速度が急に早くなった

考えられる原因

油漏れ

内部の油が漏れてしまい、減速装置としての役割を果たせなくなった。

<点検個所>

ドアクローザ本体

<対処方法>

油漏れがないか確認し、油が漏れていた場合はドアクローザの本体の交換をします。

ドアの閉じる速度が急に遅くなった

考えられる原因

油の流れが悪い

本体内部の油の流れが悪く、減速しすぎてしまう。

<点検個所>

閉扉速度調整ネジ

<対処方法>

閉扉速度を調整します。(前出)

閉じるときに「バタンッ」と大きな音がするようになった 

考えられる原因1

ネジの緩み

取り付けネジが緩んでしまい、うまく減速機能がはたらかない。

<点検個所>

取り付けネジ

<対処方法>

ネジの締め付けを確認し、緩んでいた場合はしっかりと締め付けます。

考えられる原因2

油漏れ

ドアクローザ本体内部に入っている油が漏れ出す不具合です。

<点検個所>

ドアクローザ本体

<対処方法>

本体の交換が必要です

考えられる原因3

第二速度が速すぎる

ドアが締まる時の第二速度が速く、勢いよく閉まる状態です。

第一・第二速度の説明図

<点検個所>

閉扉速度調整ネジ

<対処方法>

閉扉速度を調整します。(前出) 

ストップ機能付きのドアが、所定の位置で止まらなくなった 

考えられる原因

ストップネジの緩み

ストップ装置部のネジが緩んでしまいロック機構が機能していない。

<点検個所>

ストップ装置

ストップ装置はアーム部分の継ぎ目にあります。

ストップ装置の位置を図示

<対処方法>

ストップ角度の調整をおこないます。

<ストップ確度の調整方法>
  1. ストップ用ボールがストップ用カムにはまっているのを確認してから、ストップ装置の締付ナットを緩めます。
    (軽く緩める程度で、緩めすぎて外れてしまわないように注意が必要です) 
    ストップ装置の締付ナットを締める 
  2. ストップさせたい位置までドアを開き、締付ナットを締めます。
    ストップ用ボールがカムにはまっているイラスト
    (参考)ストップ用ボールがストップ用カムにはまっている状態が上図はまっていない状態が下図です

    ストップ用ボールがカムにはまっていないイラスト

  3. ドアが所定の位置で止まるか確認し、必要に応じて調整を繰り返します。

 

ドアの開閉がスムーズでなくなったり、異音がするようになった 

考えられる原因1

ネジの緩み

取り付けネジが緩んでしまい、引っかかったような動きになる。

<点検個所>

取り付けネジ

<対処方法>

ネジの締め付けを確認し、緩んでいた場合はしっかりと締め付けます。

考えられる原因2

第一速度、第二速度のバランスが悪い

取り付けネジが緩んでしまい、引っかかったような動きになる。

<点検個所>

閉扉速度調整ネジ

<対処方法>

閉扉速度を調整します。(前出) 

※注意

第一速度と第二速度のスピードの差を極端に大きくすると、故障の原因になるので要注意です。 

まとめ

最後にまとめます。

  • ドアクローザは、ドアを自動的に閉じるためのもので、油圧をゆっくり閉じることができる装置
  • ドアを閉じる速度は、本体の閉扉速度調整バルブで調整できる
  • ドアが閉じる速度が変化したなど、今までと違う動作をするようになったら故障チェックと取付状態を確認
  • 本体から油が漏れ出していたら、故障なので本体を交換
  • 油が漏れていない時は、取付ネジや締付ネジの緩みの確認、閉扉速度調整バルブの調整で対応

いかがでしたでしょうか。

多くの扉に取り付けられている割には、普段からほとんど意識していない装置ですので、いざ故障や不具合といった時には結構慌ててしまいます。

実は我が家のドアクローザも油漏れで交換することとなりました。

この経験が少しでも、みなさんのお役にたてたなら、うれしく思います。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

ついにMiniDVテープのダビングとデータ化問題を解決

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさんのビデオカメラは、テープに録画するタイプですか?最近はすっかりHDDタイプしか見かけなくなりました。さらにもうビデオカメラ自体の存在感がなくなってきた今日この頃ですね。

私の子育て時代はビデオカメラ主流で、私も昔は家族のイベントで良く撮影をしていました。

特に運動会では、グランドだけでなく敷地内すべてを縦横無尽に動き回っての撮影や、ゴール前の場所取りで、ビデオカメラ片手に競技者さながらのいい汗をかいていたものです。

ビデオカメラのイラスト

さて、以前このようにして撮り貯めた録画済みのビデオテープが、倉庫から大量に出てきたことを書きました。

 

www.secretbase40s.com

 

今回はその続き、miniDV(DVC)テープをダビングした話です。

定期的にやってくる「何とかしなければ」の気持ちを無視すること1年。男40代がやっと重い腰を上げてダビングに着手しました。

 

【目次】

 

MiniDV、別名DVCとは

今となっては懐かしいですよねMiniDVカセットテープ

ビデオカメラに挿入して映像と音声を記録する媒体で、縦約5センチ、横約6.5センチ、厚さは1センチよりも少し厚いくらいの大きさのカセットテープでした。

MiniDVの画像

こちら我が家にあった新品のテープです。記録時間は、デジタル形式のビデオを標準(SP)で60分、長時間(LP)モードで90分記録できます。

そもそも、この時代のビデオカメラではテープに録画して、撮りきったら次のテープを買ってきて録画というお作法が一般的。

映像関係など専門家は、今のHDDやフラッシュメモリのように、データをダビングしてMiniDVテープを再利用されていたと思います。

ほとんど人が、記録としてテープごと保管していた時代です。 

大量のMiniDVテープ(DVC)

私も多聞に漏れず、せっせと子供の成長記録として撮影しては保管していました。

その数56本

よく頑張っていたな私。

そして、これどうするのよ、私。

倉庫から出てきた大量のDVC

 

なにが問題か?

ところで今、何が問題なのかというと、再生方法がない!ということです。

再生方法がない、ということはダビングもできないということです。

まさに、MiniDVテープにして56本分の私の労力と時間、そして未来に馳せた見返したときへの期待が無に帰そうとしているんです。

 MiniDVテープの変遷

なぜ、こんなにも再生不能の事態に陥っているのかというと、MiniDVタイプのビデオカメラが生産中止だからです。

少し、変遷を追ってみましょう。

1994年

家庭用のデジタルビデオの規格として打ち出される

1995年

ビデオカメラが発売。その後、小型ビデオカメラ用のMiniDVと、据え置き型デッキ用の標準DVの2種類のカセットが発売される。

2000年代前半

従来のアナログ方式のビデオカメラよりも小型軽量化されており、圧倒的に高画質だったので、家庭用ビデオカメラの市場は一気にDV方式へと移行

その後、MiniDVよりも大きな標準DVカセットは、アナログ放送の記録用としては画質などの性能が過剰あったこと、また、ビデオデッキ自体も高価であったことから、家庭用としては普及しなかった。

 その後、小型HDDやSDメモリーカードなどの新たな記録媒体が登場し、DVカメラは衰退した。

2000年代後半以降

放送規格がハイビジョン化され、ビデオカメラにもハイビジョン対応が求められるようになり、DV規格の機器の生産は終了。カセットテープの生産・販売は、現在も継続。

大体、家庭用のMiniDVビデオカメラは、2006-2008年ぐらいの生産を最後に消えていったみたいですね。(参考:Wikipedia、SONY-Webサイト)

  

ほんと、何も考えずにHDDビデオカメラに買い替えて撮影を続けていた裏で、撮り貯めたMiniDVテープが、再生できなくなっている危機感は微塵もありませんでした

 

ついにダビングする

そして今回、ついにダビングに着手しました。

f:id:memeichi:20190210101709j:plain

結局のところ、どうしたかと言うと、MiniDVビデオカメラをもっている知り合いを発見し、無償レンタルに成功しました!

実はここまで、10本はダビング業者さんに出してDVD化もしてみました。

しかし、やはり56本というこの先を考えると、コスト的に悩んで態度保留していたところへの吉報です。

ダビング業者さんは手間いらずで、ちゃんとDVD化してもらえるので、本数が少なかったり、資金的な余裕がある方にはおススメです。

庶民な私は、その部分は労働力と時間でカバーすることにしました。

MiniDVビデオカメラ

今回貸していただいたのがコチラ。

ビクター液晶付きデジタルビデオカメラ GR-D200

GR-D200の画像

GR-D200の寄り画像

そして、充電後にカセット挿入口を開けるとこんな感じです。

カセット部分のメカ機構

なんと懐かしいではないですか。

このメカメカしさ!

HDDやフラッシュメモリータイプではなくなってしまった、細密機器感

今なら、逆にかっこう良いとすら感じます。

そして、ウィン、ウィン、ウィーーン、カッシャッ。そうそう、この音です。

現在ダビング作業中

MiniDVビデオカメラが手に入ったので、後はHDDレコーダーと接続して、簡単にダビングできます。

HDDレコーダーをライン入力の録画にして、ビデオカメラの再生ボタンを押すと同時に録画スタートです。

因みに、再生が終わっても、録画は自動的には止まりません。

延々と録画されてしまうので、60分または90分ごとに残り時間の確認をしなければなりません。

仕方ないことですが、こまめなチェックが必要で、微妙に面倒っちゃ面倒な作業です。

因みに、60分5本をダビングするには、5時間かかって途中4回のテープ交換作業が必要です。

HDDレコーダーの録画データ一覧

ここまでできたらあとはDVDやBRに入るだけデータを詰め込んで焼けば終了。

PCにも取り込めますし、ディスクを量産すれば実家にも配布できます。

でも、私の場合、1日の作業で4、5本が限界

もしかしたら、またダビング業者さんのお世話になるかもしれません(苦笑)

忘れていた映像に感動

 やっとのことで、再生された10年以上前の映像ですが、これは本当に感動します。

すっかり忘れていた思い出が、堰を切ったように溢れ出します。

若かりし頃の自分には見るに堪えないですが…

昔のMiniDVテープを眠らせている方は、是非再生してみてください!

まとめ

長くなってしまいましたが、最後にまとめます。

  • 家庭用MiniDVビデオカメラは2005-2008年で生産終了
  • 新品の家庭用MiniDVビデオカメラはほぼ絶滅状態
  • ビデオカメラを入手できればHDDレコーダーと接続してダビング可能
  • この場合、定期的な再生テープの残量確認が必要でちょっと面倒くさい
  • テープの本数が少量、コストを気にしないならダビング業者のメリットは大
  • 再生映像を観た瞬間に忘れかけていた思い出の嵐。おススメです。

今回、ビデオカメラは長期間でかりることができたので、今度はコツコツとダビングをしていきたいと思います。 

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

【関連記事】

www.secretbase40s.com

 

【対策はお早めが良し!です】

Amazon偽装のフィッシング詐欺メール。アカウント閉鎖・緊急事態など。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

最近は買い物の大半でWeb購入を利用しています。

私が主に利用しているのは、Amazonと楽天。皆さんはどこを使われていますか?

Web購入は在庫があればすぐに届くし、持ち運ぶ手間も省けるので重宝しています。

反面、カード決済で利用しているのでお金を使っている実感も少なく、請求額がとんでもないことになっています

さて、今回はAmazonを偽装して届くフィッシングメールについてです。

まぁ、フィッシングとわかっているのでスルーしているのですが、立て続けに来るので記事にしておきます。

f:id:memeichi:20190211141520j:plain

【目次】

 

フィッシングの手口

まずはフィッシング詐欺の手口から見ていきましょう。

フィッシング詐欺とは、詐欺を企む人が会員制ウェッブサイトやWeb通販企業を装って、本物のウェッブサイトを装った偽のサイトに誘導して、クレジットカード番号や個人情報、ログインIDやパスワードなどを盗み出す詐欺

結果として、金銭的な被害や架空請求の被害につながるだけでなく、アカウントを利用されて第三者に被害を与えてしまうこともあります。

なんとも、面倒くさい話ですが、引っかかってしまう人も多いのが実際のところです。

実際のメール例 

それでは、私のところに届いた実物のメールをご紹介していきます。

実際は、20日ほどの間隔をあけて3通ほど届きました。

1.アカウントが閉鎖しようとしています!

まずはじめに届いたのがコチラ。

「Amazonアカウントが閉鎖しようとしています!」

f:id:memeichi:20190211150415j:plain

画像だと読みずらいかもしれませんので、メールの文面を記載しておきます。

実際には下記のように書かれています。

Amazonプライムをご利用頂きありがとうございます。お客様のAmazonプライム会員資格は、2018/12/18に更新を迎えます。お調べしたところ、会員のお支払いに使用できる有効なクレジットカードがアカウントに登録されていません。クレジットカード情報の更新、新しクレジットカードの追加については以下の手順をご確認ください。

  1. アカウントサービスからAmazonプイム会員情報を管理するにアクセスします。
  2. Amazonプライムに登録したAmazon.co.jpのアカウントを使用してサインインします。
  3. 左側に表示されている「現在の支払い方法」の下にある「支払方法を変更する」のリンクをクリックします。
  4. 有効期限の更新または新しいクレジットカード情報を入力してください。

Amazonプライムを継続して利用いただくために、会費のお支払いにご指定いただいたク レジットカードが使用できない場合は、アカウントに登録されている別のクレジットカー ドに会費を請求させて頂きます。会費の請求ができない場合は、お客様のAmazonプライム会員資格は失効し、特典をご利用できなくなります。

Amazon.co.jpカスタマーサービス

2.Amazon緊急事態

そうこうしているうちに、2通目が来ました。

なにやら、緊急事態だそうです。

物々しい感じはしますが、わかっているので可哀そうにも思えてきます。

f:id:memeichi:20190211152132j:plain

Amazonプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています!*******@docomo.ne.jp

[Amazonプライムロゴ]

*******@docomo.ne.jp

Amazonプライムをご利用いただきありがとうございます。お客様のAmazonプライム会員資格は、2019/01/11に更新を迎えます。お調べしたところ、会員のお支払いに使用できる有効なクレジットカードがアカウントに登録されていません。クレジットカード情報の更新、新しクレジットカードの追加については以下の手順をご確認ください。

  1. アカウントサービスからAmazonプイム会員情報を管理するにアクセスします。
  2. Amazonプライムに登録したAmazon.co.jpのアカウントを使用してサインインします。
  3. 左側に表示されている「現在の支払い方法」の下にある「支払方法を変更する」のリンクをクリックします。
  4. 有効期限の更新または新しいクレジットカード情報を入力してください。

Amazonプライムを継続して利用いただくために、会費のお支払いにご指定いただいたク レジットカードが使用できない場合は、アカウントに登録されている別のクレジットカー ドに会費を請求させて頂きます。会費の請求ができない場合は、お客様のAmazonプライム会員資格は失効し、特典をご利用できなくなります。

Amazon.co.jpカスタマーサービス

タイトルと宛先に私のメールアドレスが表示されただけで、文面はまったく同じです。

手抜きもいいところですね。

3.Amazonとても重要

来ました3通目です。

今回は、差出人にわけのわからないメールアドレスまでついてきました。

「差出人: "Amazonとても重要<chibang01@m15/coreserver/jp>」

※事故が起こらないように、"."を"/"に変更しました。

さらに、タイトルではAmazone(アマゾーン)になっているし(笑)

仕事が粗いですねー。

どうしても気になる方は、フィッシングメールのリンクからでなく、ブラウザの通常ログインから確認しましょう。

3通目のメールがこちらです。

f:id:memeichi:20190211153439j:plain

緊急:あなたのAmazoneアカウントは24時間以内に停止されます!
*******@docomo.ne.jp

2019年1月29日 6:48
[amazonロゴ]
残念ながら、あなたのアカウントAmazon ID_(*******@docomo.ne.jp)を更新できませんでした。

これは、カードが期限切れになったか、請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由で発生する可能性があります。

ここでお支払情報を更新してください。

https://www.amazon.co.jp/ap/signin

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

宜しくお願いします、

クリックしてみた

あまりにも可哀そうになった繰り返し送られてきたので、クリックしてみました。

すると、www.asmazon.netというサイトに接続されるみたいです。

www.アスマゾン.net(笑)

既に規制されているらしく、サイトへのアクセスはできませんでした…

f:id:memeichi:20190211155241j:plain

普段からネットに精通されているみなさんは引っかからないと思いますが、無視ですね

そして言いませんでしたが、私は@docomo.ne.jpでアカウント登録していませんから!

残念!

まとめ

最後にまとめます。

  • Amazonから送られてくる閉鎖、緊急事態、とても重要なお知らせはフィッシングメール
  • 繰り返し送られてきますが、繰り返し無視でOK
  • どうしても気になる方は、リンクをクリックではなく通常ログインで確認
  • 遊び半分でクリックしても良い事なさそう

みなさん、くれぐれもご注意くださいね。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。