男40代の秘密基地

男40代が普段の生活の中で起こった出来事からちょっとした生活の工夫まで、いろいろ綴っています。

ペーパーファスナーは簡単に再利用方法できるからおすすめ

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

デスクワークをされている皆みなさん。みなさんのデスク回りは整理整頓されていますか?

私のデスクは見るも無残に散らかっています。本当に男40代にもなって情けなくなるくらいです。 

山積みの書類

しかし、よくもまぁ、こう毎日毎日、書類が生まれてくるものです。

最近では、ホチキッスの芯も分別して捨てなばならず、気軽にホチキッスを多用していると後々面倒くさいことになりますよね。

そこで今日は書類整理、ペーパーファスナーの話です。

ペーパーファスナーが便利だという記事は以前にも書きました。

www.secretbase40s.com

 

書類の整理の仕方には人それぞれ流儀があると思います。

私は、ミーティングごとに資料が増えていくような継続テーマの資料を、ペーパーファスナーを使ってまとめています。

あの資料を本のように綴じている感じを気に入っています。

 

さて、今日の本題「ペーパーファスナーの再利用」の話です。

 

【目次】

 

ペーパーファスナーとは

2穴パンチであけた穴に部品を通して書類を束ねられるファイリングツールです。

フラットファイルの留めるところだけ取り出したようなものだと思ってください。

ペーパーファスナーの画像

使い方

使い方は超簡単の4ステップです。

1.2穴パンチで穴をあける

穴をあけた画像

2.ペーパーを通おす

穴に部品を通した画像

3.固定側をつける

残りの部品を通したところ

4.飛び出ている部分を折り曲げて固定

画像で再現するとこんな感じです。

使い終わったペーパーファスナー

便利なペーパーファスナーですが、使い終わったらこんな感じになります。

資料の厚さ、折り曲げていた部分にしっかりと折り癖が付いていますね。

そして、資料をつぎ足した部分でも折り癖。

これは、ステンレスタイプ特有ですね。

プラスチックタイプのペーパーファスナーなら、あまり折り癖はつかないと思います。

使い終わったPRの画像

折れ癖箇所のアップ

しっかりと折り癖が付いています。

さて、今回はこの折り癖を修正して再利用していきたいと思います。

手でできるところまで修正

まずは手を使って癖をとっていきます。

この作業、降り癖がついた凸をひとつづつ反対方向に追っては戻し。

結構、地味な作業です。

はじめはこんな感じです。

修正前のゆがみ具合

それが、これくらいまでは修正できます。

修正後の画像

(引き画像ではわかりづらいですね)

多分もっと丁寧にやれば、きれいにできるでしょう。

でも、なんだかんだで面倒くさいのも事実。

アップにするとこんな感じになります。

修正箇所のアップ画像

蛍光ペンのおしりで一気に伸ばす

そこでおすすめなのが、固いペンのお尻側で一気に伸ばす方法。

傷がつきずらい(またはついても良い)固い場所において、平らな部分がある固いものでグリグリグリとやります。

金属どうしだとケンカしそうなので、わたはいつも蛍光ペンのお尻側を使っています。

蛍光ペンで伸ばしているところ

樹脂のほど良い固さなのと、多少の傷がついても問題ないので。

さぁ、ちょっと強めにグリグリやった結果がこんな感じに仕上がります。

伸ばし終わった状態

横から見るとこんな感じ。

けっこうピシッと伸びていると思いませんか?

修正後の状態を横から確認

Fromが下の画像ですから、見違えるくらいの復活具合です。

修正前のくたびれた状態

復活~!

多少の筋が残って気になりますが、使用上の問題はまったくなしで、新品のペーパーファスナーと比較しても遜色なしです。

新品と並べた画像

バッチリ再利用できました。

再利用感も気になりません。

使い古しも気にならない

再利用の副作用

再利用ができるので経済的でゴミも減らせるペーパーファスナーですが、一つ困ったことがあります。

(あっ、パンチで穴を開けたゴミは出ますね)

それは、全然減らない!ってことです。

そりゃそうですよね。

そして、私が使っているのがコチラのペーパーファスナーです。

ペーパーファスナーのPKG

その数、100個入り

ということで、全然減りません。(笑)

なかなか減らないPFたち

きちんとファイリングして保存しなければいけないものは、フラットファイルやパイプファイルに綴じてしまうので、そんなに減らないんです。

ですので、特にステンレスタイプへのこだわりのない方には、樹脂タイプをおすすめします!

まとめ

それでは、最後にまとめます。

  • ペーパーファスナーはブック型に綴じられるのである程度の枚数がある資料に使うと便利
  • 使い方は超簡単4ステップ。
  • ステンレスタイプは使用後に折り癖がつく
  • 折り癖は固いものでグリグリ伸ばせば、簡単に再利用できる
  • 折り癖がいやな人には樹脂タイプがおすすめ
  • 再利用可能で全然減らないので一人で使うなら買いすぎに注意

みなさんもペーパーファスナーを使って、デスク回りの資料の整理整頓をされてみてはいかがでしょうか。

 今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

【関連記事】

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

 

身近な危険!乾電池の液漏れには要注意。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさんのご自宅にも、しばらく使っていない乾電池はありませんか?

我が家には、単4と単3のアルカリ乾電池が常備されています。

単4はリモコン、単3はLEDライトが主な使用目的です。

そして乾電池は防災備蓄も兼ねていますので、結構ストックしています。

今回、久々に備蓄品を整理していて発覚したのが、アルカリ乾電池の液漏れ

乾電池の液漏れ画像

乾電池の液漏れ

当然、液漏れした乾電池は廃棄行きなのですが、漏れ出している液がかなり体に悪そうでしたので、調べてみました。

 

【目次】

 

アルカリ乾電池 

 アルカリ乾電池の正式名称は、アルカリマンガン乾電池と言うのですね。

アルカリ乾電池(アルカリかんでんち)とは、主に一次電池として使われている乾電池の一種で、正極に二酸化マンガンと黒鉛の粉末、負極に亜鉛、水酸化カリウムの電解液に塩化亜鉛などが用いられている。JISでの名称はアルカリマンガン乾電池となっている。

アルカリ乾電池は電解液が水溶液であるため、使用時でなくても亜鉛の自己放電と水素発生反応が同時に進行する。

ウィキペディア(Wikipedia)より 

マンガン乾電池よりも高いエネルギー量をもっているので、連続して大きな電流が流れるような携帯機器での使用に向いているそうです。

そして、一般的にマンガン乾電池よりも寿命が長い(正しく使えば5ー10倍)ので、備蓄にも向いていると言われています。

自己放電

乾電池だけでなく電池は材料の化学変化で電圧を発生させており、電池を使用していなくても電池内部では少しずつ化学反応が起こっています。

この微量な化学変化によって電池容量が減っていくのが自己放電です。

乾電池の液漏れ

乾電池でもうひとつ気になるのが、今回のテーマ「液漏れ」です。

こちらは最悪の場合では、乾電池を使用していた機器の故障にもつながるので自己放電よりも厄介です。

しかしながら、乾電池の性質上、ある程度の液漏れリスクは避けられないのだそうです。

それでは、どうして乾電池の”液漏れ”は起きるのでしょうか。

その原因は、”未使用”と”使用中・使用後”で異なります。

 

未使用乾電池の液漏れ原因

未使用の乾電池の液漏れの原因には次のものがあげられます。

・長期保管(高温・多湿などの悪条件、内部部品の劣化など)

・外部要因(変形、サビ・外部ショートなど)

これらの要因で、電池の密封度が劣化した個所から自然に電解液がもれ出る現象です。

今回液漏れしたのは備蓄用だったので、未使用状態でした。

未使用乾電池の液漏れ画像

未使用でも液漏れが

4本パックのものは4本中の1本が液漏れしていました(画像後列右から2番目の電池)

使用中・使用後の液漏れ原因

もうひとつが、使用中・使用後の液漏れです。

既出ですが、乾電池は化学反応によって電圧を発生させているので、使用後だけでなく使用中にも電池内部ではガスが発生しています。

ショートや充電といった急激な異常化学反応や極端な過放電などにより、内部のガズが大量に発生し、電池内部の圧力が異常に上昇することで起こります。

乾電池の安全機構

そして、今回初めて知ったのが乾電池の安全機構

電池内部の圧力が以上に上昇して既定の圧力を超えるた場合、安全にガスを抜く機構が採用されているそうです。マイナス端子側にある”ガスケット”と呼ばれている部分ですね。

アルカリ乾電池の内部構造の画像

アルカリ乾電池の内部構造(電池工業会Webより)

この安全機構が作動すると、内部のガスが放出されるのと一緒に電解液も出てしまうことがあり、これが液漏れになるそうです。

つまり、一部の”液漏れ”は安全措置として必要なものだったのですね。

ということは、今のところ乾電池の液漏れは”完全になくなることはない”ということですね。

使用機器への影響も結構なものなので、経済的にも精神的にもダメージが大きいですが、安全措置と言われてしまうとそれはそれで仕方なしといったところでしょうか。

(※すべての液漏れが、安全機構が作動したことが原因ではありません)

マイナス端子まわりの液漏れ画像

液漏れはマイナス端子周りに集中

 

 液体の正体は?

電池の安全機構の部分でも触れましたが、液漏れの”液”の正体は電解液です。

私の家にあるのはアルカリ乾電池なので”水酸化カリウム水溶液”ですね。

そこで水酸化カリウムとはどのような物質なのか軽く調べてみました。

そこで知ったのが、驚くことに水酸化カリウムは、単体では皮膚が溶けるほどの非常に強いアルカリ性で、劇物指定されていのだそうです。

これは、健康や安全を気にする男40代、看過することはできません!

水酸化カリウム

早速Wikipediaでしらべてみました。

潮解性があり、水、エタノールによく溶け、水溶液は強いアルカリ性つまり強アルカリを示す。タンパク質に対し強い腐食性があるため、毒物及び劇物取締法で劇物に指定されている。(Wikipedia)

 潮解性とは、空気中の水分をとりこんで自発的に溶けて液体になる性質だそうです。

”毒物および劇物取締法”とか言われると、いよいよ本格的に危ない予感です。

事実、水酸化カリウムは目に入った場合は失明の危険性があるばかりでなく、肌についた場合は、すぐにまたはそのまま放置しておくと薬傷(やけど)を起こす危険性があるので要注意ですね。

万が一、皮膚や服についた場合は、速やかにきれいな水で洗い流しましょう

そして、目に入った場合は医療機関の受診が勧められています。

液漏れ部分のアップ画像

液漏れ部分アップ

毒物および劇物取締法

毒物および劇物取締法とは、”毒劇法”とも言われている毒物や劇物を指定して、製造、輸入、販売、取扱いなどの規制をおこなうことを定めている法律です。

ここで気になるのが、毒物と劇物。

水酸化カリウムは”劇物”に指定されています。

劇物

この劇物という物質ですが、その名の通り結構危険な物質でした。

判定基準を大人で換算すると、たとえば誤飲した場合の致死量が、2 - 20g程度のもの。あるいは刺激性が著しく大きいもの。(Wikipedia)

刺激性が著しく大きいものでも劇物指定されているものもありますが、誤飲した場合の致死量が2-20gというのは怖すぎます。

 

まとめ

それではまとめます。

  • 乾電池は内部の化学反応により電気を発生
  • アルカリ乾電池は電解質に水酸化カリウムを使用
  • 使用していなくても液漏れは発生する場合がある
  • 破裂防止などの安全機構の性質上、液漏れを完全になくすことはできない
  • 水酸化カリウムは法律で劇物に指定されている危険度の高い物質
  • 目や皮膚に付着すると健康被害に繋がる
  • 水酸化カリウムが付着した場合は、速やかに大量のきれいな水で洗い流す
  • 目に入った場合は失明の危険性もあるので、洗い流した後は医療機関を受診

いかがでしたでしょうか。

結構遭遇する乾電池の液漏れですが、ちょっとヤバそうだとは感じていましたが、想像以上に危険性が高くて驚きました。

 

今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

日本航空(JAL)で忘れ物を検索する(鍵を捜索した話)

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

最近、ちょっとした無意識な行動で、モノのありかがわからなくなってしまう男40代です。みなさんは大丈夫ですか?

ショック顔のイラスト

実は先日、鍵を紛失してしまうという失態を犯してしまいました。

薄れていく記憶をたどりつつ、紛失場所を一つひとつ確認していくのですが、その中で、日本航空(以下、JALさん)で忘れ物の検索をすることになりました。

この経験が少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事にしますね。

ピンチは突然やってきますので、JALさんでの紛失物の確認や紛失届の出し方についてご紹介させていただきます。

 

【目次】

 

 

 航空会社に問い合わせる

なにはともあれ、先ずは航空会社に問合せです。

今回は、JALの例でお話してまいりますが、全日空(ANA)にも類似のサイトがありましたので、それぞれのリンクを以下にご紹介します。 

 

・日本航空(JAL)国内線のお問合せページ

JAL - 国内線 お忘れ物検索のご案内

 ・全日空(ANA)国内線のお問合せページ

遺失物・手荷物破損および紛失についてのお問い合わせ窓口 | ANA

 

JAL国内線での忘れ物検索手順

まずは、忘れ物検索のページにアクセスしましょう。

この”忘れ物検索ページ”を起点にいろいろと作業をすることになります。

さて、今回私がおこなった手順でお話します。

 

その日の忘れ物の状況を調べる

JALでは、検索日当日から1カ月前までの忘れ物を検索することができます。

(1)搭乗日

(2)空港

(機内での忘れ物は到着空港、ラウンジでの忘れ物は、ラウンジご利用空港を選択)

(3)忘れ物分類

(下に分類の画像をつけておきますね。結構、具体的な分類で指定します)

上記を入力して、検索してみます。

 

国内線 忘れ物検索画面

実際の忘れ物検索画面がコチラ。

下の画像の青矢印の部分に、前出の「搭乗日」「空港」「忘れ物分類」を入力します。

 

JAL忘れ物検索ページの画像

ん??

ここでまず気になるのが忘れ物分類ですよね。

忘れ物分類については次項で詳細をご紹介します。

忘れ物分類の指定

今回の忘れ物の分類を指定します。

忘れ物分類では「何を忘れたのか」を、結構細かく指定することができます。

下の画像を参考にしてくださいね。

かなり細かい分類がドロップダウンリストに出てきますので、その中から指定します。

該当がない場合は、リスト最下の”その他”を指定します。

忘れ物分類リスト

 

忘れ物検索結果

忘れ物を指定したら、いよいよ検索です。

実際に検索をしてみると、指定日に指定空港で発見されている遺失物の件数が表示されます。

拾得がない場合は、該当なし。

指定した忘れ物分類の拾得物がある場合は、下記の例のような画面になります。

 

忘れ物検索結果の表示例

試しに、2018年11月1日、羽田空港、”鍵の忘れ物”で検索してみたところ”2件の拾得物あり”という結果が表示されました。

ここで、ヒットすると少しだけ発見への希望がもてますよね。

もしヒットしなくても、諦めずに次の「紛失届の提出」を必ず出しておきましょう。

時間差で発見されることは、良くあることですので。

 

紛失届の提出

 繰り返しになりますが、忘れ物検索で該当がなくても、紛失届は出しておきましょう。

後日、届出内容(お忘れ物分類と特徴)にヒットすると、登録したメールに連絡が来ます

これで航空機内、ラウンジでの忘れ物捜索は、航空会社の方に任せることになります。

下の画像の青矢印部分から「紛失届」が申請できます。

画面内の紛失届の位置

 

 そして、下の画像が実際の紛失届の作成画面です。

この時重要なのが、最後にある「お忘れ物に関するその他特徴」です。

忘れ物の特徴(色、形、ケース、ストラップの有無など)だけでなく、紛失場所で「その他」を選んだ人は、「その他」が具体的にどこと伝えたいのかを記入します。

紛失届の作成画面

さあ、入力が完了しましたら、紛失届を提出しましょう。 

 紛失届受付メール

紛失届を提出すると、受付確認メールが指定のメールアドレスに届きます

 実施の紛失届受付確認メールがこちらです。

紛失届受付メールのサンプル

紛失届の状況を確認

紛失届が現在どのような状況かは、いつでも紛失届受付で確認できます

下の画像の青矢印の部分で確認できます。

画面内の紛失届の状況確認

 

また、確認メール内の中段にある、紛失届処理状況のリンクからいつでも確認できます

紛失届受付メール内のリンク

 

 紛失届対応状況

 さて、それでは具体的のどのように確認できるかをご紹介します。

PCとスマホそれぞれで出来ますので、各確認画面例をご紹介します。

PCの例

以下がPC画面の例です。

指定した搭乗日、空港で「鍵」の忘れ物の届け出を出していたので結果を確認しました。

対応状況:お忘れ物は見つかりませんでした

と表示されてしまいました。

PCでの確認結果のサンプル

 スマホの例 

 以下がスマホでの確認画面です。

スマホでの確認結果のサンプル

 

今回は残念ですが、私の鍵は見つかりませんでした(涙)

 

落胆のイラスト

 

 忘れ物が見つかったら

紛失届を提出したら、ひと先ずやることは完了。

あとは連絡を待つばかり。

ラッキーにも、忘れ物と思われるものが発見された場合、翌日までにお電話してくれるとのこと

結構スピーディな対応ですよね。

もし、発見されなくても、空港会社から離れて、空港や空港店舗、交通機関など次の心当たりを捜索しましょう。

そして、きちんと警察へも届けておきましょうね。

多くの場合、一定期間経過後は最寄りの警察署に移送されますので。

 

まとめ

最後にまとめます。

  • 飛行機での忘れ物は、すぐに航空会社のWebサイトにアクセス
  • JALでは、その日の拾得物をWebで確認できる
  • 忘れ物分類の指定では、かなり具体的に忘れ物を指定できる
  • 拾得がなくても、紛失届は必ず出すようにしましょう
  • 紛失届がヒットしたら、翌日にはJALから連絡が入ります
  • 遺失物はスピード勝負!紛失届を提出したら次の心当たりを捜索
  • 最寄りの警察署への紛失届も忘れずに出しましょう

 残念ながら、私の鍵は発見されませんでした。

管理会社に鍵を開けてもらい、合鍵生活をおくっております。

みなさんも、無意識の置き忘れなどモノの紛失には、くれぐれもご注意くださいね。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

パンク!?自転車の虫ゴム劣化、交換不要のスーパーバルブ

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

私たち庶民の足と言えば自転車

私も事故に気をつけながら、普段のちょっとした買い物でよく利用しています。

赤い自転車のイラスト

「自転車のパンクを疑う前に虫ゴムのチェックしましょう」という記事を以前に書いたのですが、虫ゴムの劣化を気にしなくても良いスーパーバルブ」というものが存在すると言うではないですか。

www.secretbase40s.com

自転車ヘビーユーザーとしては、興味深々でしたので、「スーパーバルブ」に交換した話です。これで、虫ゴムの劣化を気にしていた自分にサヨナラです!

 

 

【目次】

 

スーパーバルブとは?

まずは「スパーバルブ」を知る前に、そもそも”バルブ”というものは、どういったものなのかをみていきましょう。

バルブとは

結構、”バルブ”って言葉を耳にする機会も多いのですが、そもそもバルブとはどういった物なのでしょうか。

私もなんとなくわかるような、わからないような曖昧な感じなので調べてみまた。

引用しますね。

液体や気体の配管など、流体が通る系統において設けられる流れの方向・圧力・流量の制御を行う機器の総称。特に用途や種類などを表す修飾語が付く場合には「弁(べん)」という語が用いられる。この「弁」の元の用字は“瓣”すなわち花弁・はなびらを意味する。

だそうです。

”バルブ”というのは総称なんですね。となると、一番身近で思い立るのは”水道の蛇口”。蛇口もバルブのひとつだということを知りました。

スーパーバブル

自転車の空気を入れる部分にも、この”バルブ”が使われれています。

空気入れを押し当てるアノ部分です。

そして、これがスーパーバルブ

スーパーバルブの画像

分解するとこんな感じです。

キャップとバルブを固定するネジは従来と変わりません。

スーパーバルブ組立前の画像

 

一方で従来のバルブがこちら。従来のものは、英式バルブという方式です。

英式バルブの画像

ちなみに、このバルブには英式、米式、仏式など複数あるようです。確か自動車のタイヤのバルブには、米式が採用されていたような気がします。

今回は説明は省略しますので、気になる方は調べてみてくださいね。

 

さて、実物を比較してみて一目でわかるのが、そうです。

虫ゴムがなくなりました

なくなったので、劣化も気にする必要もないということですね。

 英式とスーパーの比較

そして、 このスーパーバルブですが、”従来の英式バルブよりも空気の減少が少ない”というのが特徴だそうです。

本来、虫ゴムは空気を一方向(空気注入口からタイヤチューブの中)に送り込んで逆流を防ぐ弁の役割をしていますが、その機能が本体の中に組み込まれているんですね。

スーパーバルブの弁機構 

内部の構造をお見せすることはできずにすみません。 

 

実際にスーパーバルブを使ってみる

それでは、実際にスパーバルブを使ってみます。

 使い方は、何も説明することはありません。

従来の英式バルブ(虫ゴムのついたやつ)を取り出して、スーパーバルブに差し替えて終り。

1.スーパーバルブを差します。

スーパーバルブに差替え

2.固定ネジを締めます。

この時、従来のバルブでもそうですが、おもいっきりきつく締めます。

そうしないと、空気がもれてしまうので要注意です。

スーパーバルブを固定

3.空気を入れてキャップを締めておしまい。

交換完了の画像

わざわざ画像で紹介する必要もなかったですね。

すみません。

 

空気圧の維持 

 ということで、スーパーバルブに交換してみたわけですが、数か月使用してみた感想では空気圧のもちは以前よりも良いと思います

1カ月たってもタイヤはパンパンです。

ポイントはバルブの固定ネジ(黄色矢印)とキャップ(青色矢印)を超固く締めること、ココが少しでも緩いと空気が抜けるので要注意です。

バルブはしっかりと締める

 

どこで買えるの? 

メリットたくさんのスーパーバルブですが、ネットでもたくさん売られています。

そして、100円ショップでも販売されているんですね。

これは嬉しいです。

 スーパーバルブ

まとめ

それでは、今回のまとめです。

  • 虫ゴムの劣化を気にしたくないなら「スーパーバルブ」
  • スーパーバルブには従来あった虫ゴムがない
  • 従来のバルブに比べて空気の減少が少ない(らしい)
  • 使い方は簡単、差し替えるだけ
  • 100円ショップでも売っていました(2018年10月)

 というわけで、スーパーバルブに変更した私ですが、”空気の減圧が少ない”とはいえ、それでも1カ月自転車に乗らないと空気圧は少し緩みますね。

ですので、定期的な空気補充は必要になります。

以前の記事でも書きましたが、パンクの多くは空気圧不足による”リム打ちパンク”。

面倒なパンクを予防するためにも、定期的な空気圧チェックが重要です。

 

今回も 最後までお読みいただき、ありあとうございました。

 ===== 

 

JRの記念ICカード乗車券が10年間未使用で失効てっ知っていました?!

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさんはICカード乗車券を使っていますか? 今ではすっかり一般的となったICカード。鉄道系のICカード乗車券ですが、Suicaとか、ICOCAとか、TOICAとか、SUGOKAとかいろいろありますよね。

ICカードのイラスト

そして、ご存知でしたか?

JR東日本のICカード乗車券って10年間使用していないと使えなくなってしまうんです!

先日、自宅の片づけをしていて出てきたんです。記念Suicaカード。

いざ、チャージしようとしたら自動券売機からNGのアナウンス…

無念にも失効しておりました。

落胆のイラスト

ということで、みなさんには私と同じ過ちを犯して欲しくないので記事にしておきます。

 

【目次】

 

有人改札

そもそも、40年以上も生きている私の幼少期は切符で有人改札でした。

なつかしぃ~と思われる方もいらっしゃいますよね!?

切符切りイメージ

駅の改札口には駅員さんがいて、入場の際には駅員さんに切符を手渡し、駅員さんがハサミで切符の縁に切れ込みを入れてくれて戻してくれました。

昔の有人改札の画像

カチカチカチカチ♪と、切符がなくてもハサミで軽快なリズムを刻み、小気味良い乾いた音を鳴らしていたものです。

しかし、今思えばあの頃の駅員さん、リズミカルにノリノリの状態で鳴らすテンポにも個性があった気がします。

退場の際には、入鋏済の切符を駅員さんに手渡すのですが、瞬時に乗り越しや料金不足を発見していました。今から考えればまさに神業。特殊能力といっても過言ではありません。

今の自動改札と同じことを人間がやっていたのですから、驚きです。

ノスタルジーに浸って長くなってしまいました。

すみません。本題に戻します。

 

ICカード乗車券の登場

自動改札の普及に伴って、ICカード乗車券が登場しました。

流石に数十年前の話なので記憶も曖昧なので、引用しますね。

1997年9月1日、香港の公共交通機関に八達通が導入された。これは鉄道を含む公共交通機関のICプリペイドカードとしては世界初である。日本でも同年10月1日に、静岡県磐田郡豊田町(現・磐田市)で導入されたユーバスカードを皮切りに各地に広まった。2001年11月18日にJR東日本が関東圏424駅で日本初の非接触型ICカード乗車券Suicaの利用を開始し、地方私鉄を含む様々な鉄道・バス各社でICカード乗車券の導入が進んでいる。2010年頃から交通系ICカード全国相互利用サービスが全国に拡大し始め、普及が進んでいる。

(Wikipedeiaより)

JR東日本では2001年だったんですね!

そうでしたっけ?まだ、世に出て20年も経っていないことに驚きです。

男40代、既に社会人じゃないですか!?

自分の記憶の劣化にも、驚きといいますか、悲しみすら覚えます

 

記念ICカード乗車券

記念ICカード乗車券は、導入当初から節目ふしめで発行されてきました。

いろいろと調べてみると、JR東日本だとSuicaデビュー記念カード(2001年11月18日)が第一号ですかね。

このカードは、発行枚数10万枚だったようです。

 

Suica・PASMO相互利用記念Suicaカード

そして今回、我が家から発掘されたカードがコチラです。

Suica_PASMO相互利用記念カード

発売日は2007年3月18日。

発売額:1枚 2,000 円(SF1,500 円+デポジット 500 円)

発売枚数:限定 10 万枚

こんな感じで、台紙に丁寧に挟まれています。

記念カード台紙の画像

台紙を開けた画像

 

10年未使用だと失効

ICカード乗車券ですが、記念・限定にかかわらず、10年間未使用だと失効してしまうんですね。

特に、記念・限定系のカードは普段使いをしていない方も多いと思います。

要注意ですね!

カード裏面に記載あり

この10年未使用で失効の情報ですが、きちんとICカード乗車券の裏面のご案内に書かれているんですね。

カード裏面の注意書き

 3行目からですね。

 当該注意書きのアップ

本カードは、機器等での最後の利用日から10年間利用がない場合は、失効します。また、一定期間機器等での利用がない場合、係員がカードを確認させていただくことがあります。

と。

 

失効したICカード乗車券の取り扱い 

それでは、失効してしまったICカード乗車券はどうしたら良いのでしょうか。

記念・限定乗車券はそのまま使用できないカードとして、コレクションにしておくのも良いと思います。

なぜならば、この記事を書いている現時点では、残念ながら失効したカードを復活させる術がないのです。

 

使用できない場合は駅係員まで

JR東日本さんのWebサイトを探してみると、Q&Aに「ご利用できない場合はSuicaエリアの駅係員までお申し出ください。」とありました。

JR東日本QA引用

しかしながら、申し出たところで迫られる選択肢は以下の3つです。

1.そのまま何もせずに失効カードをキープ

2.払い戻して現金化

3.払い戻すと同時に新しいICカード乗車券と交換

ということは、記念・限定ICカード乗車券の姿のまま手元に残したい場合は、”1”の選択しかないのです。

残念な話です。

幾ばくかの現金にするか、一般的なSuicaカードにするかは、本人次第。

まぁ、現金化はいつでもできるので、ここまで来たら迷わずキープですが。

 

払い戻し

今回、私は選択しませんでしたが、Suica払い戻しに関して書いておきます。

こちらも、JR東日本さんのWebサイトにありました。 

払い戻しの項目抜粋

 払い戻し手数料=220円(マイナスされます)

カードデポジット=500円

そして、払い戻しですが、カードデポジットは払い戻し手数料とは別勘定のようで、払い戻し手数料が引かれることはありません。

払い戻し手数料はカードの残額から引かれ、残額が0-220円未満の場合は残っているだけでOK。

つまり、最低でもカードデポジットの500円は返金してもらえます

払い戻し例

・カード残額が1000円の場合

1000円-220円(手数料)+500円(デポジット)

=1280円の返金

・カード残額が200円の場合

200円-220円(マイナス20円ですが0円でOK)+500円

=500円の返金

・カード残額が0円の場合

0円-220円(マイナス220円ですが0円でOK)+500円

=500円の返金

この辺りは、微妙に良心的なんですね。JR東日本さん。

 

 まとめ

 悲しい結果となった我が家の記念ICカード乗車券(失効済)ですが、おかげで一つ学ぶことができました。

(いつも前向きにがモットーですので)

最後にまとめます。

  • ICカード乗車券は10年間未使用だと失効する(Suica、ICOCAはそうでした)
  • 失効したカードは同じ本体では復活できない
  • その後の選択肢は「失効カードとしてキープ」「現金化」「現行カードにリニューアル」の3つ
  • 現金化とリニューアルはいつでも可能
  • 記念/限定カードを普段使いしていない方は要注意!

 こうして、我が家の「Suica・PASMO相互利用記念Suicaカード」は再び暗い引き出しの中に戻って行きました。

みなさんも、引き出しの奥に使っていないICカード乗車券が眠っていませんか?

 

今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

【関連記事】

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

快眠グッズの抱き枕は腰痛やいびき対策にも効果的。

こんばんは、こんにちは、まめイチです。

 

みなさんは、寝るときはどんな体勢ですか?

私は小さいころはいつもうつ伏せで寝ていました。うつ伏せで布団を頭近くまで被って寝ると、なぜかわかりませんが安心感がありました。

暑くても布団にもぐって寝ていましたね。

 

子供の寝姿

  

しかしながら、今は仰向けが多いですね。男40代で人間的以外にも厚みを増していますので、うつ伏せだと自重で息苦しいんです。

とはいえ、快眠は誰にでもある欲求。

そこで、以前から購入を迷っていた”抱き枕”を買ったので、私なりの使ってみた感想をお伝えできればと思います。

 

【目次】

 

抱き枕とは

その名の通り、抱きかかえるようにしてつかう寝具

頭の下に敷かない時点で、”枕”なのか?という細かいことはさておき、Wikipediaでは下記のようになっていました。

 抱き枕(だきまくら)とは、寝具の一種である。「枕」の一種とされるが、頭の下に敷くのではなく、抱くようにして使用する大型のものを指す。

形も、枕を長くしたようなシンプルな形や円柱形、人間工学的に抱きかかえやすい形状のもの、動物や人型のものなど、様々なものがあります。

健康長寿で有名だった故日野原重明先生も、抱き枕を愛用されていたことも有名です。

そんな、抱き枕ですが実際はどうなのか、レポートします。

 

抱き枕を買ったよ

今回、私が買ったのはこんな形。

なんともたとえようもない形なのですが、この形が案外フィットするんです。

左側のカギになった部分を肩にかけるような位置で、画面で言うと下側から抱きつきます。

抱き枕の全体像

チャックは背中側?にあります。

抱き枕の後ろ

 

サイズ

抱き枕を探していると、本当にたくさんの形とサイズがあります。

そこで悩むのが、どれくらいのサイズを買ったら抱き心地が良いかですね。

こればっかりはお試しできないので、感覚で選びました。

好みもあると思いますが、身長175センチの私は120センチのものを選びました。

私が買ったのは120センチでLサイズでした。

結果、ばっちり。

 

抱き枕120センチ

120センチのサイズ感は、新聞紙の2つ縦に並べた長さより少し長い感じです。

抱き枕のサイズ感

 

中身の素材

次に重要なのが抱き枕の中身

中身の材質によって抱き心地は、大きく変わってきます

低反発素材、ビーズクッションと同じもの、ストローを小さくカットしたようなパイプ素材などなど。

枕とおなじですね。この辺りが枕”と言われるところでしょうか。

 

中身のビーズ

私のはビーズクッションタイプ。

中身は1mmくらいの粒子です。 

ビーズのサイズ

ビーズの場合、このビーズの大きさでも感触が大きくかわります。

粒子が細かいほどもっちりとした感触で体にフィットしてきます。7mmくらいの粒子になると、つぶつぶ感が良く感じられ涼しげな感触です。

あと、ビーズタイプ、パイプタイプの良いところは、なんといっても、ヘタってきたら中身を追加して復活できること。

中身の補充具合を調整することで、好みの堅さに調整できます。 

 

肌触り

次のポイントは、カバーの肌触り

ポリエステルのつるつるのストレッチ素材のものにしました。

本当に良い肌触りです。

カバーの感じ

そしてつるつるのもちもち。

もちもちの肌触り

 このぷにぷにした感触がたまりません! 

もっちりした感触

 

メンテ

次にメンテナンスです。

先にも振れましたが、補充できるのがビーズタイプの良いところ。

チャックをあけると中身はこんな感じになっています。

チャックを開けた画像

ビーズクッションもそうですが、補充口は結構小さいです。

大きく開いても中身が散乱するだけなので、これで十分です。

そんなに散乱しないでしょ!?

と思われる方もいると思いますが、ビーズの素材は発泡ポリスチレン。

静電気でくっつきますので、散乱させてしまうと一筋縄にはいかないのですよ。

中身の補充口

細かい粒でもこぼれ出さないように、2重ファスナーになっています。

そして、ちょっとした工夫ですが。

ビーズの補充は外カバーを外さないでやるのが正解!

ついつい出して補充しがちですが、張りが戻ったクッションを戻す手間が省けますので。

補充口のチャック

 

 抱き枕の良いところ

それでは、抱き枕を導入してみて、どんな良いことがあったのか。

抱き枕の良いところを考えてみます。 

 

横向き寝がラクにできる

横向きで寝るときの寝心地が格段に上がりました!

抱き枕を使ってみると、今までの横向きの姿勢がどんなに辛かったのかよくわかります。

それは何故かを考えてみると、こんな感じです。

ポイントは3つかと。

(1)上側の腕が重力で下に引っ張られます

(2)引っ張られた腕の重さが肩にかかるので、肩が疲れます

(3)マットとの設置面積が仰向けより小さいので、からだの下側面がつらいです

抱き枕なしの横向き寝

 

それが、抱き枕を使うとこんな感じになります。

(1)上側の腕があまり引っ張られません

(2)引っ張られないので、上側の肩がいたくなりません

(3)抱き枕側に体重が分散するので、からだの下側面がつらくなりません

※脚も同じです。

抱き枕ありの横向き寝

こんな感じで、横向き寝がラクにできるんです。

 

安心感

みなさんは、知らずしらずの間に布団などを抱きかかえて寝ているときはありませんか?

または、手を脚に挟んで寝ていることとか。

あの姿勢って、妙な安心感がありませんか?(私だけ?)

なぜだか理由はよくわかりませんが、本当に妙な安心感を得ることができます。

 

横向き寝だとなにが良いか

ここからば、抱き枕の良さというか、横向き寝の良いところですね。

横向き寝にはいろいろな良いところがあります。

そんな横向き寝がラクにできる抱き枕は、お試しの価値ありです。

いびき防止

年齢が上がるにしたがって、いびきをかくようになりました。

いびきは多くの場合、顎や首周りの筋力が低下するのと、寝ている間に筋肉が弛緩して気道が狭くなることでおこるそうです。

いびきのイラスト

仰向けで寝ると、喉の奥が重力で引っ張られて垂れ下がってくることが、いびきの原因となります。

それが横向き寝だと、気道が確保されやすくいびき防止につながります。

いびきは、睡眠時無呼吸症候群などにもつながり、睡眠の質を低下させかねないので、快眠を手に入れたい人は気にしたいところです。

 

腰痛防止

横向き寝は腰痛にも良いんです。

腰痛のイメージ

仰向け寝はお尻と背中がマットに設置して、腰の部分が浮き気味になり、マットとの間に隙間ができます。

この隙間が腰骨に負担をかけるそうです。

横向き寝だと、背骨がまっすぐになりやすくて、腰への負担も軽減できるんです。

 

太ってきたことが実感できる

これは、知られざる横向き寝のメリットだと、勝手に思っているのですが。

自分が太ってきたことの気づきになるんです。

どういうことかといいますと、

横向き寝をするときは、枕に左右のどちらかの頬をつけて寝ますよね。

私の経験則ですが、太ってくるとよだれがたれるんです。

(汚い話ですみません…)

よだれの画像

これは、頬に肉が付いてきて、口を押し開くからだと思っています。

頬の肉が落ちてくると口が開かないので、よだれで枕を濡らすこともありません。

これは、あくまでも私の場合ですけどね。

 

まとめ

 少し長くなりましたが、まとめます。

  • 抱き枕選びのポイントは、サイズ、形状、中身、カバー材質、メンテ性
  • 最大のメリットは横向き寝がラクにできること
  • 横向き寝には良いことがたくさん
  • 腕と脚をのせる姿勢で不思議な安心感につつまれる
  • 抱き枕は睡眠改善グッズとしておススメ

もし睡眠の質が気になっていたり、腰痛、いびきに悩んでいらっしゃいましたら、一度抱き枕を試してみられてはいかがでしょうか!

おススメですよ。

 

今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 

東海道新幹線の座席指定(2) あなたは窓側or通路側?

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

どうせ同じ乗車運賃を支払って新幹線に乗るなら、満足度の高い移動にしたい!!

上手に欲張りたいのが男40代。ビジネスで新幹線の出張が多い人もたくさんいらっしゃるでしょう。

ということで、2回シーズで”東海道新幹線の座席指定のツボ”を紹介しています。

前回の記事がこちらになります。

www.secretbase40s.com

さて、今回は「東海道新幹線の座席指定」の第2回目です。

車両内全景

上の画像は東海道新幹線のぞみの指定席。

5席x20番の合計100席もある広い社内です。

当然ですが、確保した座席によって乗車環境も大きく異なります。上手に座席を確保して気分よく移動したいですね。

 

 【目次】

 

A-Eの座席指定をする前に

さぁ座席を指定しましょう。という前に重要ななのが、車両内の設備

どのような設備を使えるのかが、道中の過ごし方に大きく影響します。

そして、もう一つ。

お盆や正月、連休前後の繁忙期を除いて乗車率が100%を超えることは少ないですよね。ということは、空席ができるということ。

上手な座席指定では、自分の隣が空席になるかも重要なんです。(私見ですが…)

 

車内設備

新幹線の車内設備は常に進化していますね。

細かいところはまだありますが、大体こんな感じです。

主な設備をご紹介

 それでは、個別に確認していきましょう。

窓+シェード+窓棚

窓側席の特権です。車窓からの風景を堪能できるだけでなく、サンシェード操作の主導権も与えられます。

(しかし、主導権があるからと慢心せずに、周辺の席の人への配慮を怠らないのが男40代です。)

そして、案外役立つのが窓棚です。小物を置いてもよし、疲れてきたら肘をついて寝ることもできます。

車窓まわりの画像

  

コンセント

何かと充電時代になったので”コンセントの設置”は画期的な設備追加でした。

これで車内でも、電子機器のバッテリーを気にせずに使用することができます。

A席、E席は窓側足元(前出画像参照)にあります。

A,E席のコンセントアップ画像

そして、車両最前後の席には跳ね上げテーブルの横に設置されています。

ですので、B席、C席、D席でもコンセントを利用できちゃいます。

最前後列のコンセント画像

 

フック

左右の壁、前後の座席の間にされています。

車両中ごろの座席には2つセット、最前後の席には1つあります。

上着やコート、帽子なんかを掛けている方が多いですね。

窓側の帽子掛けの画像

こんな感じです。

フックに上着を掛けた画像

 

テーブル+物入れネット+小物フック

前の座席の背もたれにそれぞれ設置されています。(前出画像参照)

テーブルを使用中の画像

そして意外と気づかないのが、小物フックでもある跳ね上げテーブルのロックつまみです。

突起部分に、お弁当や飲み物を買った袋などを引っかけて使うことができます。

テーブルロックのアップ

こんな感じです。

ロック部分にビニールを掛けた画像

 

空調吹き出し口

目立たないですが、窓上に逆ハの字で配置されています。

飛行機ほどガンガン冷えますという力強さはないですが、マイルドに風が流れてきます。

送風口の位置を表示

横に動かすことで、開閉することができますので、直接風に当たるのが苦手な方、乾燥が気になる方でも、好みに合わせて調整可能です。

送風口オープン

閉めるとこんな感じです。

送風口クローズ

 

座席にある突起

通路側の座席背もたれには突起がついています。

通路を歩く方の手すりにも使われますが、ここに上着を掛けて使うこともできます。

 通路側座席のもの掛け

 

座席が予約で埋まる順番

先にも触れましたが、意外と重要なのが、隣の席に人が来るか、来ないか

自分がベストな選択をするだけでは戦略的な座席選びとは言えません。

これによって、気遣いや圧迫感が大きく違ってきますので、人によっては設備よりも環境を左右する要因かもしれません。

そこで、発車直前までの座席の埋まり具合も先読みして予約をしたいものです。

 

座席が埋まるのは、E⇒A⇒C⇒D⇒B

 JR東海さんに確認した訳ではなく経験からですが、座席位置の指定をせずに指定席を予約した時に、優先的に埋まっていく順番がありそうです。

それが、E席、A席、C席、D席、B席の順

2席並びの窓側(E席)から割り当てられ

3席並びの奥まった窓側(A席)

隣に人がこないことも多い3席並び通路側(C席)

隣に人がくることが多いが2席並びの通路側(D席)

3席並びの真ん中(B席)

の順番です。多分。

あくまでも感覚値ですが、平均的にはD列まで埋まることが多いと感じます。

運がよければ空席になる確率が高いのがB列ですね。

このあたりは、以下の各座席位置の評価で触れることにします。

 

A-Eの座席位置を選ぶ

第一回目では、A-E席の指定の前にまずは車両の中でどの場所にするか決めることの大切さを説明しました。

さて、車両内の場所が決まったら、次はいよいよ横並びの中から座席位置を決定します。

このA席からE席の座席指定は、車内で過ごす時間の快適性に直結しますので、超重要ですよね。

選択肢としては、A席からE席の5席ありますが、当然それぞれに長所短所があります。

それでは、紹介していきましょう。

 

3列座席の表示パネル  

A席

3席並んでいるうちの最も窓側になります。窓側の席なので、車窓からの景色を楽しめる、というのは当たり前。

それでだけでなく、壁にある設備も利用できるメリットがありますよね。

A席の長所

  • 窓枠の足元にコンセントがある(※N700系車両)
  • 窓枠の上部に2カ所に送風口がある
  • フックが使える
  • 車窓からの景色を楽しめる
  • シェードの主導権を握れる(景色を見るのも、日光を遮るのも、思いのまま)
  • 窓下にある棚部分に飲み物やスマホを置ける(置き忘れ注意です)
  • 奥まっているので、微妙に落ち着く
  • B席が空席のことも多い

A席の短所

  • 通路に出るのが面倒(特にB、C席が埋まっているときは、2人越えとなる。食事中や睡眠中の時は面倒くささ倍増です)
  • 離席するのに恐縮する(お食事中やトレーを使用中だと恐縮してしまいます。就寝中だと最悪ですね。トイレが近い人など、頻繁にデッキで電話したい人には向いていません)
  • 席を立つときに、頭上の荷物棚が邪魔(身長にもよりますが、頭をかがめなければいけません)
  • 荷物棚を利用しずらい(荷物棚はガッツリと頭上に張り出しています)

独断評価 

窓側のメリットを享受しつつ、隣のB席が空席の可能性も高いのがA席の特徴。

移動中に席を立つことが少ないのであれば、とても快適な席です。

立ちあがった時に荷物棚があるので、背が高い人は頭をぶつけない様にご注意を 。 

B席

3席並びの真ん中になります。多くの場合、混雑している場合に割り当てられるので、左右のA席、C席にはまず人がきます。

B席の長所

  • A、C席と比べて座席幅が少し広い
  • 荷物棚を利用しやすい

B席の短所

  • 多くの場合で左右に人がくるのでちょっと落ちつなかい(B席に座ることになるときは、大抵A席、C席も予約されている)  

独断評価

これといってメリットがないのがB席です。一人での乗車なら好んで指定される方は超稀だと思います。

予約割り当て順も最後だと思うので、B席になってしまった場合は、それ以外の座席が空いていないほど混雑していると割り切るのが良いと思います。  

C席

 3席並びの通路側。席を離れたい人が選びます。

C席の長所

  • 携帯電話を使いたい時や化粧室に行きたい時、少し歩きたい時に便利
  • たまに脚を伸ばせる
  • 社内販売を購入しやすい
  • B席が空席のことも多い 

C席の短所

  • A席、B席の出入りが気になる
  • 荷物棚が遠い 

独断評価

通路側を選ぶときはD席よりもC席を選ぶ人も多いです。 季節や時間帯によってはB席が空席のことも多いので、片側通路、片側空席でD席よりもゆったりとした気分で移動できます。 

2列席の表示パネル

D席

2席並びの通路側です。 荷物棚が利用しやすい。 

D席の長所

  • 離席しやすい
  • 通路を使って脚を伸ばせる
  • 社内販売を購入しやすい
  • 荷物棚が利用しやすい 

D席の短所

  • 大概となりのE席は人がくる 

独断評価

通路側が好みの人には安定した座席です。隣のE席にはほぼ人がきます。その意味では、予約時点で安定した居住環境が確約されるとも言えますね。荷物棚が利用しやすいので、荷物が多めの方にはおススメです。  

E席

2席並びの窓側ですので、窓側のメリットを享受できます。(基本的な部分はA席と同様です)

また、人気があり一番最初に売れて行きます。 

E席の長所

  • 窓枠の足元にコンセントを利用できる。
  • 窓枠の上部の送風口を独り占め。
  • フックが使える。
  • 車窓からの景色を楽しめる。
  • シェードの主導権を握れる。
  • 窓棚を利用できる。

E席の短所

  •  通路に出るときにD席を横断しなれればならない(A席のように2席横断ではないので、負担はまったく違います)
  • 席を立つときに、頭上の荷物棚が邪魔
  • 荷物棚が少し利用しずらい(身長にもよりますが、通路からでも十分荷物棚が利用できます)

 独断評価

 通路との程よい近さと、窓側の恩恵を受けられるバランスのとれた席です。予約の順番でも先に埋まっていきます。確保するには早目にご予約を。

因みに、富士山を見たい方はE席ですよ! 

まとめ

 2回シリーズで紹介してきました東海道新幹線の座席選び。せっかく乗るのですから、上手に座席を確保して、満足度の高い時間にしたいものですね。

最後にまとめます。

  • まずは車内設備を確認
  • 混雑状況を先読みして隣の座席に人が来るかを予測
  • 充実した設備の窓側
  • 気兼ねなく席を立てる通路側
  • 車両内の場所と座席位置が満足度を高める

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 

A席からE席まで指定席違いでみる東海道新幹線の座席指定(1)

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさんは、東海道新幹線に乗りますか?
乗り慣れている人は良いのですが、
旅行などのイベントでたまにしか乗らない人が悩むのが座席選び

みなさんは、どの席が好きですか?

 東海道新幹線

 この座席指定ですが、実は選ぶ座席によってはまったく環境が変わってくるものなんです。

結構長い時間乗車することが多いのが新幹線。

上手に座席を選んで、満足度の高い旅をしたいものです。

 因みに、私は窓側が落ちつくので、購入時には「窓側を希望」と伝えています。
(私は隅っこでヒッソリ派の男40代なんです…)

しかし、私が好きな窓側の座席ですが、結構好みが分かれるものでもあります。

そこで今日は、東海道新幹線の座席指定に関して、東海道新幹線のN700系を例に経験者目線でご紹介します。

 

【目次】

 

東海道新幹線の座席

本題に入る前に、簡単に座席に関して説明します。

東海道新幹線の座席図

東海道新幹線の座席は、A席からE席までの5座席が横に並んでいます。(※)

上の画像でみると、右手の3列並びの窓側がA席。通路に向かって順にB席、C席となります。そして、通路を挟んでD席。2列並びの窓側がE席です。

また、A席はじまる横並びにはその列ごとに番号がふられており、車両の設備によりますが1番からはじまり13番、座席数が一番多い車両で20番まで配置されています。

↓こんなかんじです。

車両内の場所

※車両によっては、喫煙スペースの都合やバリアフリー用に変則的な車両もあります。

(引用:JR東海社ホームページ) 

 

座席選びのツボ 

さて、ここからが座席選びなのですが。

結構、選ぶ座席によって長所/短所が異なるので、上手に選びたいところ。

早速紹介していきましょう。

 

まずは車両内での場所を決める

まずは車両内での座席の場所が大切です。

多くの方が、A席からE席の指定で済ませてしまいますが、満足度の高い移動環境を考えると、もう少し丁寧に車両内の場所から選びたいですね。

※今回は、1車両に5座席x20列の車両を例にさせていただきます。

 f:id:memeichi:20180823211019j:plain

まずは、車両内を上の画像のように3つのゾーンに分けて考えるのが良いと思います。

ゾーン1:進行方向最前列

ゾーン2:進行方向最後列

ゾーン3:その他の列 

足元スッキリ、前のスペースが広いゾーン1

ゾーン1は、進行方向最前列です。

最前列の座席

進行方向最前列の特徴を以下のようにまとめました。

<長所>
  • 足元が広いです(ちょっとしたスーツケースなら足元に置いておけます。乳幼児をお連れの方には向いていると思います)
  • テーブルが大きい(前の座席についているタイプのテーブルの約2倍!)
  • 前の座席をリクライニングされることがない
  • 電源が窓側以外のB席、C席、D席にもついている
<短所>
  • 目の前が壁なので、足元は広いが圧迫感もある
  • 十分に車窓外の景色を堪能できる窓幅がない
  • 自動ドアの開閉が気になるかも(ドアが開くたびに、夏は暑くて冬は寒い) 

疲れたら遠慮なくMAXリクライニングのゾーン2

 ゾーン2は、進行方向最後列になります。

この座席のメリットは、なんといっても「後ろに人がいないこと」。

もう誰にも気兼ねなく、おもいっきりリクライニングできちゃいます。

最後列の座席

<長所>
  • 気を遣うことなく最大限のリクライニングが可能
  • 座席後ろのスペースに大きな荷物も格納できる(早いモノ勝ちですよ)
  • B席、C席、D席でも電源がある(背もたれ後ろの壁にあります)
  • A席、E席なら電源コンセントの2カ所使いも可能
  • 背もたれ後ろのテーブルも使える
 <短所>
  • 予約がすぐに埋まる(狙っている人も多いです)
  • 超大きなスーツケースが置かれているとリクライニングができない(これ、結構な盲点なんです。せっかくの長所が一気に短所に。帰省シーズンや行楽シーズンは要注意。ベビーカーを折りたたまずに挿し込んでくる強者もまれにいます。)
  • 自動ドアの開閉が気になるかも(最前列と同じですが、入ってくる乗客の方と目が合わないだけマシですねw) 

標準的なゾーン3

ゾーン3は、一般的な座席位置になります。

ですので、標準的な座席となるので、他のゾーンに比べると際立った特徴がありません。

車両中ごろの座席

ゾーン3では、この後説明するA席からE席の位置選びが重要になります。

それでも、進行方向前寄りと後ろ寄りでは、ちょっとだけ差があるのがゾーン3です。

セキュリティがちがう

進行方向前寄りと後寄りで、敢えてなにが違をと言われると、セキュリティなんです。

特に男性の方は、貴重品を入れっぱなしの上着を、窓上のフックに掛けられる方も多いでしょう。

最近は減ったようですが、一昔前はフックに掛けられた上着から財布を盗られた話をよく耳にしました。

そうなんです。

進行方向前寄りは、後部座席からの視線が多いのです。

一方で、進行方向後寄りは後ろに行けばいくほど、視線の数が減ります。

お財布を盗られる被害にあわれる方は、進行方向後寄りに多いと聞きました。 

座席位置(A席からE席)の指定

さて、次はいよいよA席からE席の中から座席位置の指定です。

もちろん、この座席位置の指定こそが、最大のポイントとなります。

複数人で乗車する時は、ある程度狙いも定まりますが、一人での乗車となると座席位置によって快適さが大きく変わってきます。(私見ですが…)

 

ちょっと長くなってしまったので、座席指定は(2)でご説明いたします。(すみません…)

www.secretbase40s.com

まとめ

一旦ここまでをまとめます。

  • 新幹線での旅行は座席位置で道中の快適さが大違い
  • A席からE席の座席位置の前に、車両内の位置取りも大切
  • 足元スペース重視の進行方向最前列(ゾーン1)
  • 気兼ねなく座席をリクライニングしたいなら進行方向最後列(ゾーン2)
  • セキュリティに微妙な差が出る車両中ごろ(ゾーン3)

 高い乗車賃を払って乗る新幹線ですので、上手に座席指定をして快適な旅行を楽しみたいものです。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

西本願寺の「埋木」が宝探し感覚。埋木からお寺の奥深さも知る。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 本当にめっちゃ久しぶりの記事になってしまいました。バタバタと身の回りが慌ただしく、沢山の方に不義理をしてしまいました。申し訳ございません。

また、ぼちぼちと書いていきたいと思います。

 

さて、過去に2回ほど西本願寺について書きました。

www.secretbase40s.com

そして、西本願寺が結構マニアックに楽しめることも。

www.secretbase40s.com

そして、今回は西本願寺シリーズの〆

どうしてもやり残したこと。

それは、西本願寺の阿弥陀堂と御影堂にある廊下の床板にある「埋木」

どうしても見つけられずに、ガイドブックから引用していた富士山の「埋木」ですが、今回見つけ出してきました。

そして、埋め木に隠された職人さんの想いを知ることに。

 

【目次】

 

「埋木」とは

 まずは埋木ですが、”め”を入れて「埋め木」と書かれていることもあります。

簡単に説明すると、文化財などを修復する時に用いられる伝統修復技法だそうです。

節の部分が抜け落ちて穴が空いてしまったりした場合の修復で施されていて、西本願寺の場合は様々な形があるんです。

 

西本願寺の埋木

西本願寺の廊下には、本当に様々な埋木があります。

前回までに確認できたものはこんな感じ。

大小さまざまな大きさの魚に会うことができます。

シンプルな小魚から、なかには目があったり口が開いていたり。

魚の埋め木1魚の埋め木2魚の埋め木3魚の埋め木4

わたしが一番好きな埋木です。コロコロした感じがなんとも愛らしく、御影堂にいるのですが、見つけたらついついニヤけてしまうこと間違いなし、です。

小鳥の埋め木

富士山(NEW!)

今回のお目当ては、なんと言っても富士山。

ついに見つけてきました!

富士山を探しながらいくつかの山の形の埋木をゲットです。

富士山の埋め木1富士山の埋め木2

それも2種類発見!そして、かわいい小富士までありました。

小富士の埋め木

 

器系

徳利?花瓶?

徳利の埋め木

こちらは前回からの転載ですが、下はNewです。

御椀 (New!)

御椀の埋め木1

香炉? 巾着?(New!)

しずく(左下)と扁平な六角形(右上)とのコンビネーション

しずく1の埋め木

野菜・くだもの系

なずび(New!)

なすびの埋め木

蕪(New!)

蕪なのかわからないですが勝手に決めつけ。

何気なしに、花びら(右下)と楕円(絶妙にくびれあり:右)が近くにいたりします。

蕪の埋め木

洋梨(New!)

よく見るとヘタまであるんです。

職人さんのこだわりが感じられる一品です。

洋梨の埋め木

 ハート(New!)

初々しい修学旅行生カップルにおすすめ。

静かな西本願寺でじっくりと探してみるのもいかがです?

金色に輝くハリのあるハートと柔らかい形の大人なハート。

みなさんのお好みはどちらですか?

ハート1の埋め木

ハート2の埋め木

瓢箪

 

瓢箪の埋め木1

ちょっと変わったカタチ

矢羽(New!)

矢羽の埋め木

勾玉(New!)

勾玉の埋め木

雲(New!)

雲の埋め木

しずく(New!)

しずく2の埋め木

扇の埋め木

シンプルなカタチ

三角形

三角形の埋め木

五角形

五角形の埋め木

六角形

  六角形の埋め木

 

埋木ちょっといい話

西本願寺の「埋木」は、廊下や通路部分にさりげなくあります。

この埋木について、ちょっといい話を耳にしたのでご紹介しますね。

===

この「埋木」ですが、廊下の板の補修用に施されているので、言うなれば”足元”にある訳です。

では、なぜ職人さんがわざわざ手間をかけて、このような工夫をされているのかですよね。

それはまさに、

「足元を見てほしい!」

という思いがあるのだそうです。

この場合の”足元”というのは、単純に下にある”足元”というのではなくその人がこれまで辿って来た道程やご縁、今置かれている状況なのだそうです。

西本願寺への訪問が、

「お寺という場所で仏様を前にして、改めて自分の過去や今の存在を見つめ直してみる機会となって欲しい!」

との思いが込められているそうです。

なんと、奥深いではないですか!?西本願寺!

ただ、ちょっと遊び心で形を変えただけではなかったんですね!

 

まとめ

最後にまとめます。

  • 西本願寺の「埋木」は遊び心いっぱい
  • 色いろな埋木のカタチを探して数時間楽しめる
  • ハートの埋木はカップルに人気
  • 西本願寺の埋木が凝っているのには、奥深い理由がある
  • ゆっくりと自分を見つめ直す機会が西本願寺の御参拝

 今回、何気ない渡り廊下の「埋木」を通じて、西本願寺のご参拝の奥深さに触れることができました。 

人生の垢が溜まってきた40代

みなさんも、改めて西本願寺で自分と向き合ってみてはいかがでしょうか。

 

今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

優先順位が低い事を敢えてのんびり考える40代のストレスマネジメント

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさん、毎日ストレスが溜まりますよね。

年齢、性差関係なく、生活していればストレスは溜まるものです。

そんな時にてっとり早くおこなうことと言えば”休暇をとる”こと。

休むことで疲労をとること、マインドをリセットすることは、心身の健康の為にとても重要なことです。

今回は、男40代のストレスマネジメント

別に、私に何の資格があったり、専門性があったり、といった訳ではありません。

あくまでも、私の実体験なので、しっかりした「男40代のストレスマネジメント」メソッドがあるわけではありません。

(期待していただいた方、すみません。)

 

【目次】

 

そもそも休みは取れるのか?

世間では「働き方改革」たるものが拡がりはじめました。

多くの企業が取り入れようとしている中、企業の制度としては、まだまだ暗中模索といった感じが否めないですよね。

そもそも、本質的な課題は制度にあるのではなく、運用側にありそうです。

なぜなら、多くの場合で有給休暇は消化できないほど付与されているのですから!

…というネガをぶちまけるのは、あまり性に合わないのでやめます。

それでも、少しずつですが、私の周りでは年に2回くらいは、2連休を週末と合体させるような有給休暇が取りやすくなってきたと感じます。

(これって、一般的にはどうなのだろうか…) 

休暇の種類

短期的な休暇には、普通の有給や赴任休暇、忌引休暇など、いろいろな種類があります。

しかし、ここで言いたいのは休みの種類ではなく目的なんです。

赴任や忌引、旅行など目的が明確なものはさておき、今日話したいのは心身の疲れを取るためにとらされなんとなく休暇です。

 

仕事を忘れて休めない!?

休暇を取る時によく言われること。

みなさんも言われたことありませんか?

仕事のことは忘れてゆっくり休んでください」と。

ありがたいお言葉で、労わりの気持ちも十分に感じます。

でもでも、休めないですよね、なかなか。

その背景を考えてみました。

 

なぜ仕事を忘れられない?

なんでこんなことになるのでしょうか。

それは、仕事を抱え過ぎか、結果抱えてしまわざるを得ない環境かですかね。

お互いが相関していますので、根本的な解決は一筋縄ではいきそうもありません。

 

あえて優先順位が低いことを考える

「ではどうしたら良いの?」というのが、今回の本題です。

納期がキツくなってきた案件精神的に重たい案件など、公私ともに常にいつくか抱えているのが男40代
(…に限らず多くの方がそうですよね)

考えなきゃいけないけれど、これ以上はちょっとキツイと感じた時、私がしているのが、”あえて優先順位が低いことを考える”ということ。

優先順位が低いとは

例を挙げると次の2つのようなものになります。

(1)今は緊急性がないけれど、いつかは考えなければいけないこと
(2)忙しさでついつい後回しにしていたこと

など。

(1)は緊急性が低いので心のゆとりを持って考えられます。

例えば、数か月後にスタートするプロジェクトの構想や企画など。

そして(2)は結構楽しいテーマであることが多いのではないでしょうか。

それこそ、長期休みの計画や大きめの買い物のことなど。

「○○に行ったら何しよう」「こんなコトできないか、こういうルートだったら効率的かな」などを考えている時のことですね。

(わかりづらいですね。すみません。)

 

なぜ効果的か

人間だれしも、精神的にキツイときは、追い込まれているテーマを真剣に考えているからじゃないですか?

偉いです。自分を褒めてあげたくなります。

「それを忘れてゆっくり休んで」というところに、明らかに無理がありませんか?

なぜなら、忘れられないからキツイのですから。

「忘れて」と言われると妙に追い込まれているような感覚と、「忘れたいのに」という焦りがでます。

一方で「なにも考えずに完全に忘れるのも」かえって不安になります。

そこで、考えることはストップせずに、緩いテーマや楽しいテーマを考える

コレが結構効果的なんです。

考えることはやめていないので、思考停止している罪悪感はわきづらいですし、
緩かったり楽しいテーマですので、追い込まれ感も少ないです。

その結果、一先ず忘れたかった重たい話から意識が外せていることに気がつきます。

 

考えるシチュエーションの工夫も

ちょっと思考を変えたい時は、環境面でのシチュエーションの演出も結構大切。
私がやるのは、お風呂に入って、静かに考えること。

静か湯船につかって、時間を気にせずボケーっと考えます

この時間を気にせずっていうのがポイントです。

結構創造的になった気になりますよ。

もしかして、お風呂で血行が良くなって、頭も活性化しているのかもしれません。
(すみません。根拠なしです。)

そして、いつもと違う、入浴剤を入れて雰囲気を変えるのも効果的です。

 

まとめ

忘れようと思っても、なかなか忘れられない事。

できれば、無意識のうちに、「アレ!?そのこと今まで忘れていた。」という感じが欲しいところです。

まとめます。

  • 休みを取りやすい環境が整備されつつある
  • ただ休めと言われても、気は休まらないことも多い
  • そんな時は考える行為はやめずに、考えるコトを変える
  • テーマ選びのコツは、時間的な余裕と普段後回しにしていること
  • 優先順位が低いことを考えるのが、重たい話から意識を外すコツ
  • シチュエーションも大切。湯船がおススメ

しかしながら、せっかく思いついたアイデアでも、すぐに忘れてしまうのも40代
そこはこまめにメモメモですよ。


今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

こんなところに鬼が出た!?マニアックに癒される西本願寺

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

前回、西本願寺について書きました。

西本願寺の正式名称は「龍谷山本願寺」。

国内の仏教では最も多いとされている、信者数約790万人を誇る浄土真宗本願寺派の総本山

さすがは最大規模の宗派、西本願寺見学のお得さについて、前回書かせていただきました。

www.secretbase40s.com

今回はその続編です。

題して「ちょっとマニアックに楽しむ大人の西本願寺」。

先に申し上げておきますが、”大人の”はあまり記事内容とは関係ありませんので、ご了承ください。

 

【目次】

 

西本願寺についての、いろいろは前回にお話ししていますので、今回はいきなりいっちゃいましょう。

西本願寺のマニアックな癒し方3つ

御影堂(国宝)、阿弥陀堂(国宝)、唐門(国宝)、飛雲閣(国宝)の4つの国宝をもつ西本願寺。

そのなかでも、御影堂と阿弥陀堂の大きさに圧倒されます。

御影堂の大きさ

そんなスケールに圧倒される西本願寺ですが、実はけっこうマニアックな癒しポイントがあるんです。

 

きしむ音と艶に癒される

まずは5感で感じる癒しです。

場所はというと、御影堂と阿弥陀堂をつなぐ渡り廊下なんです。

広い渡り廊下

さすがは超スケールの大きな国宝2つを結ぶ廊下だけあって、かなりの厳格さと圧を感じます。

視覚と触覚で楽しむ

まず、御影堂、阿弥陀堂の廊下は黒く塗装が残っていますが、それに比べて渡り廊下の塗装はあまり残っていません。

この渡り込まれた塗装の剥がれ感もたまらないのですが、大人がマニアックに楽しみたいのが”

見てください、この艶

周りのすり減り具合と比べて、硬い節はしっかりと残っています。

その上を何十万人の人が通って磨き上げられた、この艶

たまりません。

さらに、すり減った部分の中に浮き出るように盛り上がっているので、足裏で感じる凹凸感も最高です。

渡り廊下の床

聴覚で楽しむ

そして、この渡り廊下ですが、ばっちりキシみます

一歩ごとに鳴るキュッ、キュッ、という音が、心地よく耳から入ってきます。

こればかりは画像では難しいので、すみません。

 

かわいいキャラで癒される

キャラといってもゆるキャラではありません。

きちんと歴史を感じさせるキャラクター(って言ってもよいものか?)がいるんです。

それがコチラ。

天の邪鬼(あまのじゃく)

天邪鬼の石像

せっかくなので、場所は言いませんが、境内に8人の天の邪鬼がいます

身長は38センチの愛嬌のある石像がたまりません。

その姿はまちまちで、見比べてみるのも楽しいですよ。

 

小さな発見連発で癒される

大きな御堂が並ぶ西本願寺ですが、大きさばかりに気を取られていては、普通の観光客と一緒。

マニアックには、楽しめません。

そこは、思い切って視線を落として、”埋め木”を楽しみましょう

埋め木

1.すきまや割れ目などに木片を埋めて繕うこと。また、その木片。
2.「埋め木細工」の略。

(引用:コトバンク デジタル大辞泉)

 楽しめる場所は、御影堂と阿弥陀堂の廊下

御影堂の廊下は広い

こんなかわいい埋め木を発見することができるんです。

大きな魚から小魚まで。

いろいろな種類の魚の埋め木を発見することができます。

魚の埋め木1

魚の埋め木2

魚の埋め木3

魚の埋め木4

少し地味ですが、扇も隠されています。

扇の埋め木

他の埋め木よりも切り抜きが複雑ですので、これはもう確信犯ですね!

ずんぐりとしたフォルムも愛嬌が満点です。

小鳥の埋め木

徳利

徳利なのか花瓶なのかわかりませんが、お神酒の入れ物にもみえます。

徳利の埋め木

瓢箪

瓢箪もあらためて見ると、結構愛嬌がある形状じゃないですか!?

これも手が込んでいる一品だと感心してしまいます。

瓢箪の埋め木1

瓢箪の埋め木2

富士山

富士山は見つけられなかったんですよ。

無料のリーフレットで知りました。先に知っていたら、必死で見つけたのに、残念。

絶対にリベンジします。

(※画像はリーフレットの画像です)

富士山の埋め木画像

六角

こちらはひねりがあまりないですが、バリエーションのひとつ。

親子で並んでいるような様がかわいいです。

六角の埋め木

他にも、いろいろあると思いますので、見つけて教えてください。

最後に

2回に渡って紹介してきました西本願寺ですが、無料なので気軽に拝観することができます。

時折、御影堂や阿弥陀堂の長い廊下の隅に座って読書をしている方の姿も見かけます。

大体いつも空いているので、のんびりと京都観光したい時にはおすすめです。

 

まとめ

  • 西本願寺はお得なだけでなく、マニアックに癒されるスポット
  • 5感で楽しめる渡り廊下、節目の艶とキシミに注目
  • 意外な場所にいる8人の天の邪鬼
  • ちょっと変わった埋め木探しに没頭できる
  • 疲れた時には、のんびりと廊下の段差に腰かけるのもよし

 観光だとついつい行程を詰め込んでしまいがちです。

ゆっくり楽しむのが性に合ってきた40代の今日この頃。

みなさんも、西本願寺に行かれることがありましたら、マニアックに癒されてみてください。

 

今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

 

【西本願寺さんのホームページはコチラ】

www.hongwanji.or.jp