男40代の秘密基地

男40代が普段の生活の中で起こった出来事からちょっとした生活の工夫まで、いろいろ綴っています。

ゲルクッションのおかげでリモートワークが楽になった

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

すっかりリモートワークも市民権を得て、もはやリモートワークがメインな働き方が増えてきましたね。今から考えるとリモートワークがなかった時がどんなだったかわからなくなっています。そんな中でも出社の良さも捨てきれていない昭和代表の40代です。

さて、そんなリモートワークですがなぜ好きでないかというと、椅子だとお尻がいたくなっちゃうんですよね。ゲーミングチェアみたいな重厚なやつを導入すれば良いのですが、部屋が部屋ですのでちょっと難しく。シンプルなデスクチェアを導入しています。長い時間自宅でPCに向かうので少しでも身体への負担を減らしたいところです。

そこで気になっていたのが、ゲルクッション。ジェル(Gel)クッションとしても売られています。会社のメンバーが導入したらお尻が痛くなくなった!と言っていたので、導入したらこれが案外優れもの。少しばかりリモートワークの割合が増えました!遅ればせながら働き方改革(笑)

今回購入したのは「フィットハニカムジェルクッション」です。

 

フィットハニカムジェルクッション

フィットハニカムジェルクッション

【目次】

 

ゲルクッション(ジェルクッション)

ゲルクッションはゲル素材から作られたクッションです。ゲル素材といってもドロドロした液体で水枕みたいになっているものではなく、ゴムのような感触の素材です。弾力性と伸縮性に優れていて、心地よいプニプニした感触です。

ハニカム構造

市販されているゲルクッションの大部分が”ハニカム構造”と謳われています。私が購入したフィットハニカムゲルクッションは商品名にも”ハニカム”が使われていますし、パッケージにも二重の立体ハニカム構造と書かれています。このハニカム構造となのですが、ひと昔前はデジタルカメラの素子にも使われていた構造見たいです。ハニカムとはその形状から「ミツバチの巣」から命名されたようです。

二重立体ハニカム構造

クッションの構造は正六角柱を隙間なく並べたような構造になっています。真正面からみるとこんな感じです。

ゲルクッションの俯瞰画像

ハニカム構造のゲルクッション

ゲルクッションの中身を横から見た画像

二重立体ハニカム構造

クッション素材を横からみた画像2

もう少し横からみた画像

この六角柱の構造が1枚シート状になっているところの上下に配置されているので二重立体構造ですね。画面では下側が薄く見えていますが、どちらの面も六角柱の高さ(厚さ)は同じなので表裏はありません。二重構造にすることで六角柱の高さを出しても横ずれしたりヘタリずらく、耐久性も増すのですね。

クッションの表裏

ハニカム構造のゲルクッションには表裏はありませんが、付属のカバーには裏表があります。裏面の表面は滑り止め加工が施されており、つるつるな硬い表面材質の椅子に敷いても安定するようになっています。

滑り止めがついたカバー裏面

クッションカバーの裏面

カバー裏面の寄り画像

カバー裏面の滑り止め

ゲルクッションの機能

ここまで構造や見た目を紹介してきましたが、重要なのが機能ですね。期待したいのは何といっても”圧力分散”。おしりにかかる自重をうまく分散させてくれないとせっかく導入してもお尻は痛いままです。

圧力を分散してくれる立体ハニカム構造

座った時の感触ですがハリがあってグニャっとする感触です。ゴム素材のような六角柱の集合体ですので、表面の感触は結構ボコボコしています。それがグニャッと押しつぶされる感触です。

ハニカム構造を指で押しつぶしている画像

ハニカム構造が押しつぶされる

カバーの上からだとこんな感じです。圧力をかけるとハニカム構造が浮かび上がります。

カバーの上から押しつぶしている画像

カバーの上からの感触

圧力分散効果

圧力分散効果に関してはパッケージに記載されていました。上がゲルクッション。下が普通の面のクッションだそうです。

座った時に圧力分散のイラスト

座った時の圧力分散

ハニカム構造のゲルクッションがグニャりと押しつぶされることでかかった圧力を周りに逃がして広い面積に分散させているのですね。面のクッションだとどうしても骨がある部分に圧力が集中してしまうので、それでお尻がいたくなってしまいます。

ゲルクッションの圧力分散イメージ

ゲルクッションの圧力分散のイラスト

ゲルクッションの圧力分散
普通のクッションの圧力分散イメージ

ゲルクッションよりも濃い色の部分が多く、部分的に圧力が強くかかっていることがわかります。

普通のクッションの圧力分散イメージ

普通のクッションの圧力分散

ゲルクッションの仕様

最後にクッションのサイズやその他の機能を紹介します。

サイズ

サイズは横42センチ、縦36センチ、厚み3.5センチです。そんなに大きなお尻でなければしっかりと収まります。多少大きくても圧力がかかる部分は、左右のお尻の骨の部分なのでカバーできると思います。

 

ヨコ寸法を測る画像

ヨコ寸法は42センチ

タテの寸法を測定する画像

タテの寸法は36センチ

材質

本体の材質はTPE樹脂。カバーはポリエステルです。で、TPE樹脂とは、エラストマーといって弾性を持つ高分子材料のことだそう。ゴムのような感触ですがゴムではないみたいです。常温の時はゴムの性質、高温ではプラスチックの性質を持つ素材だそうです。そして、ゴムと違うのは劣化しにくい点。リサイクルも可能らしい。文房具や、衛生関連用品、おもちゃ、スポーツ用品、ケーブルの被膜、配線のコネクタ、医療用品など様々なものに使われています。

本体のアップ画像

本体材質はエラストマー樹脂

蒸れ防止と水洗い

本体は中が空洞の六角柱の集合体で、2重の構造を分けている仕切り部分も格子状なので通気性が抜群。どこにも空気がこもりません。そして材質も樹脂なので水洗いもOK。気になった時に洗えていつでも清潔に使えるのはありがたいです。

水洗OKのイラスト

水洗OK

まとめ

今回は、リモートワークで長時間座っている人におすすめのゲルクッションを紹介しました。ここ数年でネットでもよく見かける製品ですよね。

  • ゲルクッションはゴムのような張りがあって柔らかい素材を使ったクッション
  • 座るとグニャリと沈み込む感覚で圧力を分散
  • 長時間座っていてもお尻の痛さが減少
  • ゲルクッションはTPE樹脂でハニカム構造のものがおすすめ
  • ハニカム構造だから通気性抜群。お尻も蒸れにくい
  • TPE樹脂だか水洗OK。いつでも清潔に使用できる

リモートワークが増えてから会社の椅子やデスクなど事務用品のクオリティの高さに改めて感動してしまいました。同じクオリティを自宅に再現するにはそれなりの投資とスペースが必要ですね。そんな中で購入したのがゲルクッション。会社の再現とまでは到底いきませんが、それでも普通のデスクチェアの座面に敷いているだけで、今までよりも長時間PC作業が楽になりました。お尻の痛みも緩和。自宅での作業環境の改善に是非試してみてください。

今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

本物のオリンピック聖火トーチの細部を紹介(東京2020オリンピック)

こんにちは、こんばんは。

まめイチです。

東京オリンピックも始まってみれば盛り上がっていますね。国を代表するアスリートのせめぎあいには、普段は関心が低い競技でもハラハラ・ドキドキの大興奮です。テレビチャンネルをザッピングしまくる日々が続いています。もうええ歳のまめイチには、間違いなく人生最初で最後の地元開催の夏季五輪。悔いのないように楽しみたいものです。さてさて、これだけ盛り上がっているオリンピックです。すでに開催前のことなど遥かかなたの記憶の先、というかたも多いのではないでしょうか。

そんな時期ですが、本物の聖火トーチを手にする機会がありましたので、2021年東京オリンピックの聖火トーチについて紹介したいと思います。

オリンピック聖火トーチ_メイン画像

オリンピック聖火トーチ

 

【目次】

 

聖火トーチとは

まずは、聖火リレーに使われているトーチについてです。

トーチ(torch)とは英語で”たいまつ”のことです。オリンピックの聖火を灯すので”聖火トーチ”、聖火リレーに使われることから”聖火リレートーチ”とも言われています。

トーチに関して

明かりとして使うために、手で持てるようにした火のついた木切れなど。通常、長い棒や竿(さお)などの突端に、枯れ草や、松脂など燃えやすいものに浸した布切れを巻きつけたもの。西洋の城や教会など石造りの建物や地下室では、電気のない時代、廊下や部屋に明かりを投げかけるために、壁の高いところに腕木で突き出させた燭台(sconce、突出し燭台)にたいまつを挿すこともあった。たいまつを使って夜を照らしたり神聖な火を運ぶという神事や火祭りは世界各国に見られる。

(Wikipediaより)

東京オリンピック聖火リレートーチ

思えば、聖火がギリシャ古代オリンピア市で採火されたのは2020年3月のことでした。聖火は「Hope Lights Our Way(希望の道をつなごう)」というスローガンとともに、日本全国をリレーで巡りました。COVID-19禍の世界において、世界の人々の心をつなぐ希望となる想いが込められています。

そして、これが本物の東京オリンピックの聖火トーチです。

聖火リレートーチ

聖火トーチ

 

東京オリンピックの聖火トーチ

ここからは聖火トーチの細かな部分を見ていきましょう。公式サイトでもいろいろな情報が掲載されていますね。ですので、少し変わった切り口も交えて紹介したいと思います。

上からみた感じ

まぁなんといっても一番に挙げられるのが上面ビューですね。桜の花をモチーフに5枚の花弁を模した形状が均等に並べられています。

上から見た聖火トーチ

聖火トーチを上からみたところ

聖火トーチの質感

まめイチがもっとも魅せられたのが、聖火トーチの質感です。カッパー色の光沢がメチャクチャ美しい。色合い、艶など、上質な感じでこれは聖火トーチでなくても飾っておきたいほど。細長い本体に艶が走るところなど吸い込まれそうです。

聖火トーチの中央の画像

聖火トーチのエンブレム部分

TOKYO2020エンブレム

質感の中でもエンブレム部分も素敵な加工になっています。立体構造で浮き上がっており、細かなこだわりが感じられます。ちょっと上から見ると立体構造が良くわかります。

エンブレム部分の上面ビュー

浮き上がるエンブレム

聖火トーチの底面

なにかと上半分ばかりがフォーカスされる聖火トーチですが、底面はどうなっているかご存知でしたか?

聖火トーチの底面ビュー

聖火トーチ底面

ちょっとピントが奥にいってしまいましたが、こんな感じで蓋がされています。蓋ははめ込んでいるだけなので、穴に何かを引っかけて手前に引けば簡単に外れます。聖火を灯すときはこの中には筒状の燃料が入り、点火されます。

ちょっとわかりづらいですが、本体にある突起が正面を示す突起です。よくハンコなどでもありますよね。このあたりはユニバーサルデザインの配慮だと思われます。

重量

聖火トーチは片手で掲げてリレーされます。そこで気になるのがその重量。今回、家庭用クッキングスケールで計量してみました(笑)

聖火トーチを計量している画像

聖火トーチの計量

その重量は約930g!!これなら多くの方が片手で掲げることができます。あの大きさでこの重量は驚きです。実際はこれに燃料が入るので、1.2kgほどにはなりますが。

長さ

約1kgの東京オリンピック聖火トーチですが、実際の長さはどれくらいでしょうか。せっかくなので実際に測定してみました。

聖火トーチの長さを測定している画像

聖火トーチの長さを測定

それも床に直置きで。。。散々、神聖やら神事やらと宣った挙句の床置きで罰当たりですが許してください。

聖火の長さ

聖火トーチのタテ長さ

聖火トーチの長さは71センチ!71センチと言われても皆さんピンとこないかもしれませんね。よくあるオフィスデスクが大体70センチくらい高さのものが多いです。結構大きいですよね。実際に手にしてみるまではもっと小さいかと思っていました。

東京2020オリンピック聖火トーチのコンセプト

 いろいろな想いが込められた東京2020オリンピック。そこで使用される聖火トーチですから、当然のように様々なコンセプトが組み込まれています。それらをご紹介します。

伝統と現代技術の融合

日本の伝統的な形のひとつである桜紋。この桜のモチーフを、飛行機や新幹線にも使用されている製造技術であるアルミ押出成形によって作り出しているそうです。この技術により、軽くて、継ぎ目のない「ひとつなぎのトーチ」が出来上がっています。

成型前の材料の画像

アルミ押出成形前の材料

復興への想いと持続可能性への配慮

素材に使用されているアルミ素材の一部には、東日本大震災の復興仮設住宅のアルミ建築廃材が再利用されているそうです。被災者の暮らしを見守ってきた仮設住宅が、平和のシンボルとして聖火トーチに姿をかえています。これにより、一歩ずつ復興に向けて進む被災地の姿を世界に伝えようとしています。

本当なら、世界中の多くの方々に現在の被災地を直接見てもらい、その復興力の力強さを体感していただきたかったですね。

復興仮設住宅の画像

震災復興仮設住宅

美しく燃え続ける炎

 桜の花びらをモチーフとした形状に灯った聖火が、トーチの中央で一つになるように設計されているようです。触媒燃焼技術という技術が用いられており、保炎構造と合わせて、雨や風の中でもしっかりと灯るようになっているそうです。

点火中の聖火を上から見たイメージ

公式サイトの聖火のイメージ

すべての人のためのトーチ

誰にでも扱いやすいように、今回のトーチは軽量化に徹底的にこだわり、握り部分の太さや形状などにも配慮が施されています。握り部分に施されたマーク(突起)は視覚が不自由な方にも正しい握り位置とトーチの正面を伝えるものだそうです。

握り部の突起の画像

握り部の突起

おまけ

実は今回、男40代の気を引いたものがありました。それは、聖火トーチを納めているケースです。大きな本体ですのでケースは一回り大きな筒状。

聖火トーチケースの全体像

聖火トーチケース

その上面に注目です。まるで銅メダルを思わせるような円状の上面には、東京2020オリンピックのエンブレムと文字が煌びやかなエンボス加工で描かれています。このケースだけでも欲しいくらい。

聖火トーチのケースの画像1

聖火トーチのケース上面

まとめ

最後に東京2020オリンピック聖火トーチについてまとめます。 

  • 聖火トーチとはオリンピック聖火を灯すたいまつ
  • 上面からみると花びら5枚の桜の花の形状
  • 長手方向71センチ、重量930グラム(燃料なし)のスリム軽量仕様
  • 吸い込まれそうな継ぎ目のない銅色の金属光沢感
  • この聖火トーチには技術、復興、サステナビリティなどいろいろなコンセプトが込められている
  • 聖火トーチはそのケースまで質感十分。ケースだけでも欲しいくらい。

羽陽曲折あり開催されている東京2020オリンピック。人生そうある機会でもないので、開催されるからには安心、安全にしっかりと楽しみたいものです。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【東京2020オリンピックの記念グッズ】 

京都旅行で開運祈願するなら「満足稲荷神社」がゆっりできて超穴場

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

老若男女を問わずみんなが願いたいことって「開運」じゃないですか。あらゆるものに効果がありそうな「開運」という言葉の響きに惹かれる男40代です。

さてそんな開運祈願ですが、きっと誰もが願うことなのでご利益の分け前も薄くなってしまうのでは…!? なんて思ったことはありませんか? どうせなら人混みを避けてご利益がおおそうな神社でじっくりと祈願したいところです。

そこで今回は、京都にある”開運ご利益をひとり占めできるかもしれない神社”「満足稲荷神社」をご紹介します。

 満足稲荷神社タイトル画像


【目次】

 

満足稲荷神社

満足稲荷神社は、平安神宮、京都国立近代美術館、ロームシアター京都、京都勧業館(みやこめっせ)からほど近く、東大路通と仁王門通の交差点近くにあります。

何といっても「満足稲荷」という名前が強く印象に残る神社ですが、ひっそりと街中に佇む落ち着いた神社です。

満足稲荷とは

さて、満足稲荷がなぜこのような素敵な名前になったかですが、境内に説明がありました。

太閤秀吉さんが出世を祈願されかなえられたことから満足稲荷と命名される。”開運”の御利益で有名です。商売繁盛、家内安全、厄除、開運、良縁、いろいろお願いをなさってください。満足稲荷神社。

御社号・御祭神

社号は満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)氏子の皆さんには「満足さん」の愛称で親しまれている神社です。

御祀神は「倉稲魂大神(うがのみたまのおおがみ)」名前にある「うが」は穀物・食物のことを指すそうで、穀物の神(稲荷神)になります。この稲荷神を祀っているので稲荷神社なんですね。

場所

場所は先にも書きましたが、京都国立近代美術館やロームシアター京都のそばです。ですので、観光だけでなくコンサートや美術館見学のついでに気軽に立ち寄ってみるのも良いと思います。最寄りのバス停は「東山仁王門」か「東山三条」なので、多くの市バスが停車する抜群のアクセスの良さです。
goo.gl

 ちなみに、目の前が京都市バスの停留所

嵐山方面(南)から来た人は、線路とトロッコ嵐山駅を超えた先になります。  

お参りする

「満足さん」ですが、静かでこじんまりした神社です。なので10分もあればゆっくりとお参りすることができます。

表門の鳥居

満足稲荷の正面は、境内南側の東大路を曲がって10メートルほど入った左手にあります。

f:id:memeichi:20190908191244j:plain

鳥居の中心には「満足稲荷神」の表示。なんとも味わい深く歴史を感じさせる扁額(へんがく)です。

扁額の画像

鳥居に向かって右手には満足稲荷神社と彫られた石柱。思わず寄りで撮影したくなります。

満足稲荷神社の石柱の画像
因みに、神社の入り口にある鳥居ですが、これは境内と俗界の境界を示している有難いものなのだそうです。

手水舎

さて、境内に入ったら早速お参りの準備です。まずは手水舎で身を清めましょう。満足稲荷神社の手水舎は”龍”ですね。手水舎のデザインはいろいろとありますよね。竹筒から流れ出ているものも多いですが、龍も比較的多い気がします。

手水舎の画像

満足稲荷はいつも空いているのか柄杓は一つでした。清め方については、みなさんご存じだと思いますので割愛しますね。

 舞殿越しに本殿をのぞむ

参道を進むと正面には2体のお稲荷さん、その先には舞殿、さらに奥には本殿があります。手前の松も立派で形も良いので、画になります。

満足稲荷の正面画像

かわいらしい舞殿です。こういうところでの神事は、きっと地元感あふれる催しなんでしょうね。

舞殿前のお稲荷さんの画像

本殿

本殿を正面から撮りたかったのですが、舞殿と近かったので「満足稲荷神社」の説明書と一緒に。この説明書の内容は、本記事冒頭に記載させていただいているものです。

本殿脇の説明画像

私はこれくらいの規模の神社が結構好きです。空いていることも多いですし、ゆっくりとお参りでできるのもありがたい。お願いごとをするのですから、しっかりとお伝えしたいものです。

満足稲荷神社の由緒

境内傍らにある主な年中行事と由緒要略がありました。

年中行事はあまり多くないですね。各月一日が月次祭だそうです。

年中行事由緒要略の看板画像

由緒要略

画像だとわかりづらいかもしれませんので、以下に引用しておきます。

当神社は後陽成天皇文禄年間、豊臣秀吉公の勧請にして、もと伏見桃山城に鎮座同城の守護神として秀吉公の崇敬篤く社名の満足の二字は秀吉公が御神の御加護を蒙りすこぶる万蔵するところありたるを以って呼称し奉るという。後元禄六年、徳川綱吉公が今の地に遷祀す。為に近隣の繁盛著しく、爾来、衣食住の大祖、万民豊楽の霊神として広く地方一般人の崇敬を蒐められ、御神徳あらたかなる故を以って、明治四十一年弊帛*進神社に指定せらる。
*幣帛(へいはく)とは、神道の祭祀(さいし)において神に奉献するもの。

元々は伏見桃山城にいらっしゃったのですが、後に京都市内に遷られたんでんすね。

その他境内の見どころ

 さて本殿をお参りしたら次は境内です。・満足稲荷神社には2つほど見どころがありますので、せっかくですのであわせてお参りしましょう。

岩神さん

頭をさすると頭がよくなり、痛いところ悪いところをさすると治るといわれているありがたい石です。さすりまくりたいところでしたが、大人ですので頭だけで我慢してきましたよ。

岩神さんの画像


もちの木

もう一つの見どころが「もちの木」です。境内にあるこのもちの木ですが、樹齢はなんと四百年以上とも言われており、阪神沿線の百銘木にも数えられているそうです。

もちの木の画像

確かに全体を見てみるとわかりますが、その大きさと神秘的な枝分かれぶりに見入っていると、吸い込まれそうな感じがします。

御神木のクロモチガネの画像

このもちの木は「クロガネモチ」の木で、平成17年3月に京都市指定樹になったそうです。

京都市指定保温樹のプレート

東大路側の鳥居

もちろん東大路側にも入り口があります。こちらにもちゃんと扁額と石柱があります。

東大路側の鳥居の画像

 

まとめ 

満足稲荷神社。その名を聞いただけで超ご利益がありそうな素敵な神社でした。最後にまとめます。

  • 満足稲荷神社は開運の神様
  • 豊臣秀吉公が満足されたことが名前の由来 
  • 昔は伏見桃山城にあったが後に京都市内に移動
  • こじんまりと落ち着いた境内でじっくりと願い事ができる
  • 境内にある「岩神さん」「もちの木」もあわせてお参りしたい
  • 樹齢推定四百年以上のクロモチガネの木の神秘的さは最高

京都国立近代美術館のそばにひっそりと鎮座する「満足稲荷神社」。落ち着いた雰囲気でしっかりと開運祈願をしたいなら、是非ともおすすめです。神様を独り占めしている感覚で、なんとも満足のいくお参りができると思います。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

===== 

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

3色+1の多機能ボールペン rotring「Quattro Multi-Pen」が超便利

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

ビジネスパーソンの必需品と言えばボールペン

最近ではApple Pencilに代表される電子ペンを使っている方も増えてきました。私も同僚に借りたことがあるのですが、タブレットの画面と固いペン先がツルツルと滑る感触がイマイチ好きになれず、相変わらずのボールペン派の男40代です。まぁ何事も”慣れ”なんでしょうけれど…

さて、ボールペンですが私は以前からかLAMY2000を愛用していました。コンパクトな本体に4色のボールペンが格納されており、とても使い勝手が良い一品です。

www.secretbase40s.com

たいへん使いやすいLAMY2000ですが、一つだけ物足りない部分がありました。それが、「シャープペンシル機能が欲しい!」です。そう考えると、4色ボールペンが3色でも良いかな…となったわけです。でも、本体が太いタイプは好みではないし…

そこで、新しくいきついたのがロットリング(rotring)のクアトロマルチペン(Quattoro Multi-Pen)です。

rotring Quattoro Multi-Penの画像

 【目次】

 

Quattoro Multi-Pen

ロットリングのクアトロマルチペン。 4つの機能が1本の本体に格納された多機能ペンです。3本のボールペンと1本の0.5mmシャープペンシルの機能が搭載されています。

デフォルトでは、黒、赤、青の3色のボールペンと0.5mmシャープペンとなっています。

搭載れているペンの種類

他の色が使いたい、良く使うを2本にするなどリフィルのアレンジも自由にできますね。

rotring社

このペンを提供しているのはrotring社。ドイツの1928年に後に同社の創業者となるウィルヘルム・リープさんが、アメリカを旅行中に出会ったペン参考にして新しい万年筆を考案したことがスタートだそうです。確かに、パッケージにもrotringのロゴの下にしっかりと「Germany 1928」と印刷されていました。

以下、Wikipediaからの引用です。

ロットリング(Rotring)は、ドイツのハンブルクに本社を置く筆記具メーカーである。

製図用万年筆を主に生産する。定規に当てて長い線をぶれずに引くことができる精巧なペン先の口金、一定量のインクが出続けるなど特徴は製図に適しており、瞬く間に世界中にヒットした。

昔ながらのインクの詰め替えやクリーニングの必要性などの煩雑さはあるものの、現在も世界中で多くの愛好者を抱える。

最後のインクの詰め替えとクリーニングは、ボールペンでは関係ないですね。

 

全体外観

まずは外観から見ていきましょう。(毎度ながら主観的な説明になりますがすみません)さて、こちらのペンの外観ですが、結構なドイツっぽさを醸し出しています。 何がドイツっぽく感じるのかというと、その重厚感と色。The金属!と強く主張する真ちゅう製の本体、どんよりとしたツヤで光るガンメタリックグレー。金属光沢のある暗灰色で、別名は砲金色(つつがねいろ)

あっ、そんな豆知識はいりませんでしたかっ!?

ガンメタな本体画像1

日光を浴びるとガンメタ感が一段と引き立ちます。

本体のガンメタ感2

本体のガンメタ感3

どんよりと光る金属の光沢がません(私だけ?)

この辺りの重厚感からはまったく可愛らしさはなんて感じられませんね。

ペン先もこんな感じです。

ペン先のガンメタ感の画像

ペン先のガンメタ感の画像2

 いい感じの金属感です。

サイズ

まずは全体の長さですが、芯を出していない状態で15センチ弱ですね。

全長を測った画像

正確には14.6センチくらいでしょうか。

メモリを拡大

太さは、1センチから少し太いくらいです。このサイズの中に3色+シャープペンが収まっていると考えると、とても細いですね。太いペンが苦手な私には、普通のペンと同じ感覚でつかえるのがとてもうれしいです。

太さを測定

手にするとこんな感じに収まります。

f:id:memeichi:20190815101732j:plain

ノック長

 実際に使ってみると気が付くのは、芯を出す時に押し込む距離が結構長いということです。私も他の多機能ペンを結構使いましたが、一番長いと思います。

その距離、約1センチ。

押し込む距離

その分、リリースした時の戻りの勢いもとても良いです。キャップが飛んで行ってしまいそうな勢いで戻ります。きっと、スーパーカー消しゴムの飛ばし競争をやったら負けなしです。(すみません、昭和ネタです。)

音も重厚で”ジャキッ!”といった感じです。

芯(リフィル)の切替

芯の切替は振り子ノック式です。振り子ノック式とは、軸を水平にしたとき「上を向いている面」を感知する「おもり」が入っていて、ノックをしたときに繰り出すペンの種類を決められる方式です。

ペン元に下画像のような表示がありますので、それぞれ使用したいリフィルの表示を上側にして芯を押し出します。

リフィルを選択するときの表示

細かな部分

次に細かな部分を見ていきましょう。多機能ペンにある何気ない細かな部分のつくりが結構好きです。

リフィルの交換

まずはリフィルを交換するときに分離する部分です。クリップ側から大体10センチくらいの部分で分割できます。デザイン的にも想定通りの場所で分かれます。

リフィルを交換

消しゴム

シャープペン機能がついているので消しゴムも装備されています。しかし、とりあえず付いていると言った感じで、よほどの緊急性がない限りは出番はなさそうです。しかし、この手のペンの付属消しゴムはイマイチきれいに消せなさそうですね。

消しゴムを出した図

クリップ部

クリップがついており、結構固めです。ポケット等に入れて固定する場合は、その分しっかりと固定できます。

また、このクリップ部がペン先のリリース機構にもなっています。ノック部に近いくぼみが施された部分(下の画像では右側)をつまむことでペン先がリリースされます。こちらも少し固め。重厚なバネをリリースする感じです。先にも書きましたが、リリース時の勢いも良く、音も重厚です。

クリップ部のアップ画像

ロゴのエンボス加工

クリップが開閉する部分には、ロゴが入っています。このあたりの何気ない設えにグッときてしまいます。

ロゴのエンボス

謎のネジ部分

しばらく使っていて気が付いたのですが、クリップの元側、ノック部分がネジになっていて取り外せます。

ネジ部分の位置

この部分を取り外すことができます。こんな感じです。

ネジ部を外した画像

実際に外してみると、下の画像のように分解できます。消しゴム部分を少しだけ引き出すことできて、スイッチのような謎の突起が顔を出します。

ネジを外して分解した画像

これが謎の突起なのですが、未だにどう使ってよいのか良くわかりません(笑)

突起部分の画像

まとめ

まだまだ不思議な機能が備わっていそうなロットリングの「Quattro Multi-Pen」ですが、最後にまとめます。

PKGと本体ロゴ

  • 「Quattro Multi-Pen」は3色ボールペンと0.5mmシャープペン機能が1本に入った多機能ペン
  • 全長が約15センチ、太さ約1センチの本体に4機能を搭載したスリム形状
  • 重さやバネの強さ、風合いや機構の重厚感が ”maid in Germany”
  • 機能の選択は振り子ノック式で超簡単
  •  リフィルはみんな大好き三菱鉛筆JETSTREAMに互換
  • エンボス加工で控えめなロゴ表示がお洒落

ちょっとした気分転換には、使用するペンを変えてみるのもおススメです。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

 

 

もう一度食べたい!久留米グルメの老舗。松尾食堂のカツ丼。でも今度は肉丼かな。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

はじめて訪れる場所での楽しみと言えば「現地食」ですよね。名物やその時の気分で立ち寄ったお店など、様々な出会い方があります。その土地の名物でなくても、現地ならでは雰囲気をもったお店に入るのは、それだけで楽しいものです。

今回、人生初の久留米上陸。博多まではよく行くのですが久留米にはいったことがありませんでした。そんな初久留米で出会ったのが松尾食堂」さん。ちょこっとネットで調べたら、昭和6年8月15日(1931年8月15日)に創業した老舗有名店でした。偶然にも本日で祝88周年ということで紹介させていただきます。

松尾食堂入口の画像

【目次】

松尾食堂さん

福岡県久留米市日吉町にある素敵な外観のお食事処です。調べてみると創業は昭和6年(1931年)とのこと。長きにわたり地元の方からも愛されているお店なんですね。お店の外観からも歴史の長さが感じられます。

松尾食堂外観の画像

瓦屋根に木枠の連続窓、まさに旧家のつくり。窓に貼られたx印のガムテープは、窓ガラスの割れ防止でしょうか。気取らず自然体な雰囲気が良いノスタルジィを醸し出いしています。

松尾食堂の外観寄り画像

シンプルな看板と入口にかかった暖簾が”食堂”を謳う店名ともバッチリ合っていますよね。

住所

詳細住所は福岡県久留米市日吉町5-9らしいのですが、割りばしの袋には「久留米市みずほ銀行裏通り」と書かれていました。因みにGoogle mapで住所を入力してみると、いきなり松尾食堂さんの正面画像が出てきます(笑)

goo.gl

営業時間

食べログで調べてみたら営業時間は11:00-14:00のお昼時の3時間のみ。今回偶然にも訪問できたのがラッキーでした。実際には11:30頃についたのですが、すでに店外に5名程の待ち行列ができていたので、やっぱり人気店の様です。

名物

松尾食堂さんの名物は、真ん中に生卵が乗っている肉丼ジューシーなカツと卵の半熟度合いが絶妙なかつ丼らしいです。

入口には、肉丼と親子丼の単独看板が2つ出ていました。

松尾食堂入口の画像

いざ店内に

15分ほど待ったでしょうか。その間に食事を終えたお客さんが数組出て行かれ、やっと入店の順番がやってきました。

写真撮影の許可を頂いたのですが、他のお客さまもいらっしゃり、単独の私は相席でしたので、撮影は最小限になってしまいました。すみません。

f:id:memeichi:20190815170902j:plain

外観での期待を裏切らない店内の雰囲気に、一気に気分は高まります。そして、癒しの小上がり空間も。こちらも木枠の昔ながらの曇りガラス窓を通った光が優しく店内に入り込みます。店内は蛍光灯が数カ所で、当日は晴れており外がとても明るかったこともあり、店内は少し薄暗い印象でした。また、その薄暗さが雰囲気にマッチしていい感じでした。

松尾食堂の店内画像2

店内奥にはちょっとしたカウンターがあり、そこには下げ途中の食器、セルフのお茶と湯のみが、これまた懐かしいスチールのお盆に乗せられていました。壁には歴史物の振り子時計と立派なメニューもありました。

お値段は、親子丼、玉子丼が800円。肉丼が850円で肉丼(玉子入)が900円。カツ丼が950円でした。単純に金額だけでは都会レベルですが、お味と雰囲気、特別感を考えるとあまり気になりません。

かつ丼を注文

さて、いよいよ何を食べようかということですが、先にご入店の相席の方は肉丼(玉子入)を食べていました。しっかりと味付けされたお肉がたくさん乗った肉丼のシズル感はすさまじかったのですが、迷いに迷った挙句、カツ丼を注文(笑)

f:id:memeichi:20190815163633j:plain

いやー、今あらめて画像を見るだけで、唾液がわき出てきます。

しかしながら、いつも最後は”カツ”の勢いに負けてしまう男40代。なんか好きなんですよねカツ丼やカツとじが…子供のころに食べておいしかった原体験からですかね。

※肉丼の画像はさすがに知らない方が食べられていたので撮影できませんでした。でも本当に美味しそうなので「松尾食堂 肉丼」で検索してみてください

 

かつ丼の存在感に押されていますが、付け合せのたくあんも、ほのかな甘みがある私の好みの味付けでした。また、たくあんが乗っている松尾食堂の名入り小皿もいいですね。

松尾食堂の名入り小皿

かつ丼は売り切れました

食事とお会計を済ませて外に出てみると、入り口に小さな張り紙が。

「本日のカツ丼は売り切れました。松尾食堂 店主」

売り切れの張り紙画像

一日何食出されるのかは知りませんが、お店を出る事には売り切れになっていました。食べられてラッキー。

そして、ガムテープで申し訳なさそうに貼り出された張り紙に最後まで昭和レトロ感を堪能させていただいた昼食でした。

 

まとめ

今回は画像が少なめて申し訳ございません。カツ丼の記事なのにカツ丼の画像もたった1枚で…。松尾食堂さんは有名店なので、検索でたくさん画像がヒットしますので、ご興味があるかたは是非ともご検索を。それではまとめます。

  • 久留米市みずほ銀行裏通りの名食堂が「松尾食堂」
  • 昭和6年創業の雰囲気を存分に漂わせる癒される外観
  • 外観そのままの雰囲気の店内で「The昭和」「The食堂」を担当できる
  • メニューは丼ものを中心に、名物は肉丼とカツ丼
  • しっかりと味付けされていそうな肉丼(玉子付)の魅力は絶大
  • カツ丼はカツ・卵のとろみ・しっかりとした味付けの3拍子で大満足の一品
  • 機会があれば肉丼、カツ丼の両方を抑えておきたい!

みなさんも、久留米でランチの機会がありましたら、是非行かれることをおすすめします。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【関連記事】 

www.secretbase40s.com 

www.secretbase40s.com 

甘酸っぱさにハマる!名物「あんかけカツ丼」一関市千厩の小角食堂

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

旅をして楽しいのは、訪れた土地らしい風景や食べ物ですよね。私は旅先で直感的に「コレは!」と感じたお店にいきなり入ってみることが多いです。日頃から、なにかと計画と段取りに縛られている男40代、旅先での一期一会を楽しむ自由さが心の健康には大切ですよね。

ということで、今回はあんかけかつ丼で有名?な岩手県一関市千厩町にある定食屋さん「小角食堂」さんに突入してみました。昼食をとりたくて、車で徘徊している時に目に留まった看板で、ビビビッときてしまいました。

小角食堂看板

 ソースかつ丼ならぬ「あんかけかつ丼」。絶妙に想像できるその名称。なぜ、微妙なのかと言いますと、ビジュアルは想像できるのですが、”あん”がどうなのかがとっても気になります。ソース系か出汁しょう油系か酢豚系か、気になりだしたらもうそれは出会い!

ということで、それではご紹介していきます。

【目次】

 外観

さて、まずは外観。

外観から最高です。外観はノスタルジィを感じさせる、そば・丼系の定食屋さん系。

小角食堂引き

外観だけでも出汁の香りが漂ってきそうです。

小角食堂寄り

余談ですが、年齢を重ねるほどに昭和感漂う街食堂系が好きになってきました。言葉で表現すると「ランチ」ではなく「昼めし」。 これが、俗に言う加齢とともに好みが変わるというものなのでしょうか。

 場所

場所は岩手県一関市千厩町にあります。

goo.gl

メインの移動手段が車の土地柄なので、大船渡線「千厩駅」からは1キロ程度の距離があります。ストリートビューでも確認できますね。

小角食堂ストリートビュー

あんかけかつ丼の歴史

 お店をの場所を確認した次は、「ありそうでなさそうで…」といった感じのあんかけかつ丼です。

店内にあった小角食堂さんが紹介された雑誌の切り抜きで紹介します。

 店内にあった雑誌の切り抜き

小角(こっかど)食堂のあんかけかつ丼

甘酸っぱく後味すっきりのあんがとろり

どんぶりご飯の上に、千切りキャベツと揚げたての豚カツ。仕上げに甘酸っぱいあんがとろり。

目にも下にもパンチのある「小角食堂」の「あんかけかつ丼」は、懐かしい味わいの郷土料理とは対照的ですが、長い間地域の人に親しまれてきたという点は共通しています。

 一関市千厩町の商店街にある「小角食堂」は大正14年創業。もともとは卵でとじた一般的なかつ丼を提供していまいたが、店主の門間和雄さんの母・濱子さんは、つゆがご飯にしみるのが嫌で仕方ありませんでした。そんな時、地元で「すっぽこ」と呼ばれるあんかけうどんのあんを応用することを思い付き、約60年前に生み出したのが、この一品だったのです。

 味の決め手であるあんは、カツオ節やサバ節のだしに中濃ソースや醤油・砂糖などを加えて作ったもの。ご飯に染みないよう片栗粉できっちりとろみをつけているので見た目は濃厚ですが、塩気が抑えられているせいか食べるとしつこくなく、後味もすっきりしています。

 当初は「馬でもあるまいし、キャベツを食べるなんて」と怒る客もいたそうですが、このキャベツもまたあんとの愛称が抜群。それもあってか、「あんかけかつ丼」は現在来店客の7割が注文する人気メニューで「千厩町でかつ丼をいえばこれを指す」と断言する地元住民もいるほどです。

 米は近くの農家から直接仕入れるひとめぼれ、豚肉は隣町・藤沢町の「館ヶ森アーク牧場」産と食材にこだわっている点も、このメニューの魅力を高めています。

御品書

名物のあんかけかつ丼からはじまって、天丼、親子丼、玉子丼などの丼ものから、中華飯、チャーハン、そば、うどんまで一通りあります。

このあたりの品揃えが食堂感を引き立てていて素敵です。

小角食堂御品書の画像

あんかけひれかつ丼

いよいよ実食です。普段ならオーソドックスに定番の「あんかけかつ丼」なのですが、遠出をしての出会いですので、あんかけひれかつ丼をいただくことにしました。

あんかけひれかつ丼全体

噂に聞きしとろみたっぷりのあんが、3口サイズのひれかつの上にしっかりとかかっています。

あんがかかったひれかつ

とろみがある分、ソース(あん)が流れずにしっかりとひれかつを覆いつくした状態でキープされています。いやいやよくできたもので、これならソースをかけすぎることもないので、健康的かもしれません。

また、かつとご飯の間に敷かれた千切りキャベツも良し。一緒に食べた時にご飯のもっちり感とキャベツのシャキシャキ感のミックスがたまりません。

(このあたりは、ソースかつ丼も一緒ですね)

ちなみに、「あんかけかつ丼」は、お持ち帰りもできるそうです。

店内

いつもは、店内の説明からじっくりと行くのですが、画像を見ていたら気が急いてしまい食べ物を先に紹介してしまいました。

店内も、外観の食堂感そのままの期待通りの素晴らしさ。男40代の心が癒される店内です。 

 テーブル席から垣間見える厨房では、店主が忙しく動き回られています。この昔ながらのオープンキッチン感に落ち着きます。

また、備え付けの首振り扇風機も最高。

 店内風景厨房方向

そして、定番の畳敷きの小上がり。好みにもよりますが、小規模なお店でも座敷でリラックスして食事ができるのが、小上がりの魅力です。

 店内風景小上がり

つるし雛(手まりでしたが)の装飾も、お店の雰囲気にまっちしていて最高。

The食堂の癒し演出満載です。

店内風景装飾

【参考記事】

www.secretbase40s.com

駐車場 

さて最後に、お車でお越しの方に情報です。表の看板には「P20台」と書かれているのですが、これがまた、駐車場の場所が微妙にわかりづらいのです。

少し離れているというか、ぐるりと一画を回ってお店の裏口からのアプローチとなるので、迷う方も多いと思います。

でも、これが結構いい味を醸し出しているのですよ

 地図で見るとこんな感じです。

ピンク色が小角食堂、黄色の四角が駐車場です。

航空写真で駐車場の位置を確認

 お店の正面からは黄色矢印でアプローチするのですが、こりゃわかりませんよね(笑)

さらに謙虚な看板表示がある駐車場に入ってからも奥が深いです。

下の画像手前のスペースと思いきや、矢印先の建物の横を通過すると奥に十分な駐車スペースがあるんです。

駐車場入口からの画像

駐車場から店内へ

 さて、駐車場から店内へ行く時の入り口(裏口?)ですが、赤いのれんがかかった引き戸が目印。

因みに店内はコチラなどの誘導表示はありません。

建物入口の画像

いざ、引き戸を開けて入ってみると、コチラ。

 入口を入ってすぐの画像

 長い通路と右手には階段。

旅館か民宿?と言った感覚に包まれて、一瞬躊躇してしまいます。

ドキドキ感を感じつつ、それでも自分を信じて奥に進みます。

通路の画像

20mほど進むと見えてくるのが、「食堂」の表示。

やっぱり、宿泊もやっているのかしら???といった表示ですね。特にお店の方に聞いて確認はしなかったのですが、自分を信じて駐車場からお店まで辿り着きました。

 

食堂入口

 扉をあけると、そこは厨房脇の通路につながっています。

(扇風機の下奥です)

裏口から出る店内位置

 

まとめ

味だけでなくお店のわびさび、裏口からのドキドキ感まで堪能できる「小角食堂」さん。それではまとめます。

  • 岩手県一関市千厩町のあんかけかつ丼の名店が「小角食堂」
  • あんかけかつ丼の発案は”あんかけうどん「すっぽこ」”から
  • あんかけかつ丼の歴史は60年以上
  • 店内のThe食堂の雰囲気が男40代の心を癒す
  • 若干わかりづらい駐車場からのアプローチは、食堂裏口に通じるドキドキ感あふれるお楽しみ演出

みなさんも、岩手県一関市に行かれる機会がありましたら、行かれてみてはいかがでしょうか。味も雰囲気もおススメです。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【ソースかつ丼なら売っているんですけどね】 

【千葉県_濃溝の滝_2】パワースポット亀岩の洞窟がもはやオカルトスポット

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

心の健康維持のためのストレス解消のお出かけのはずが、かえってストレスをためてしまった話の2回目です。しかしながら、がっかり経験は期待していたものがゼロになっただけではないダメージの大きさがありますよね。勢い余ってマイナスゾーンに突入!みたいな。

何かを買った時は精神的+経済的なダメージ、お出かけだと精神的+肉体的なダメージの倍掛けです。今回は前回に続き千葉県の「濃溝の滝(亀岩の洞窟)」レポートです。

亀岩の洞窟のポスター

あっ、そうでした「農溝の滝」でした。

見てください、上の幻想的な景色を。この景色見たさに足を運んだ現地で、目の当たりにした衝撃の事実。

そこには期待とは大きく異なる新たな楽しみがありました。

 

★★前回記事まとめ★★

  • 濃溝の滝というのはない
  • あるのは農業用水の横にあった滝「農溝の滝」
  • 我らが目指す亀岩の洞窟は人口トンネル
  • 亀岩が発見されたのはそんなに古くない
  • 農溝の滝とセイナザの滝はどちらもまぼろし
  • 前半は看板が醸し出す違和感と謎解きでやるせなさを楽しめる 

 

【目次】

 

亀岩まではまだ長い

さて、絶景の亀岩のトンネル洞窟に向かっていきましょう。

と言いつつも順路では亀岩に到達するまでにいくつかの見どころが準備されています

幸運の鐘

リアルに”まぼろしの滝”であるセイナザの滝を後にすると、次に現れるのが「幸運の鐘」です。

幸運の鐘の立て看板

せっかくの”幸運の鐘”なんだから、もっときれいな看板にしたらよいのですが…

そして、こちらが”幸運の鐘”

若干、私のイメージと違いました。

”幸運”という言葉の響きから、真鍮製の金色の西洋風の鐘を勝手にイメージしていました。しかし、お寺によくある鐘の小型版で、和風の鐘なんですね。

見かけからは「幸運の鐘」改め⇒「鎮魂の鐘」な雰囲気などという、罰当たりな思いが頭を過ります。

幸運の鐘の画像

幸運の鐘の説明にはこう書かれていました。

幸運の鐘(吊り鐘)に寄せて

平成23年11月に市内在住の秋元秀夫さまの吊り鐘寄贈に、君津市長によって名付けられ「幸福の鐘」として建立されました。

子の洞窟は昔から350年位前に一人の地元住民が「曲がりくねった川をトンネルで結びその河床に土を盛り、ここを田んぼにしよう。」と作られました。

又、川上と川下の高低差が滝となり、いつからか削り取られた岩肌に、亀に似た岩が現れ、亀岩として見るようになりました。

~幸福の鐘の音が亀岩の向こうから開運福寿を呼びますように~

 

恋愛成就の願い

幸福の鐘の横に展開されるのが、こちらのハート型の木片(絵馬?)たち。

何故だか、木片に混ざって”貝殻”が点在しています。2枚貝の貝殻なので、2人合わさるといったことにかけているのでしょうか。 

恋愛成就願掛け絵馬たち

 ツッコミどころ満載ですが、目新しい木片はなく、吊るされているものは、かなりの年月を過ごしてきた風貌のものばかり。お焚き上げもされずに、無造作に放置され朽ち果てている様は、どこか廃墟に近いオカルト感を醸し出します。しかも、張られているのが、鎖なので近寄りがさも倍増。さらに、木片に書かれたおそらく来訪者の恋愛願望が、記入者の”念”を感じさせ、不気味さを引き立てます。

半端ない負のオーラです!

私も、木片に書かれている内容にはたいへん興味がありましたが、せっかく、無邪気に叩いた幸福の鐘のご利益を吸い取られそうだったので、断念しました。

結構ビビりなおっちゃんなんです。

 

亀のお出迎え 

 さぁ、お待たせいたしました。

ここからは一気に”亀感”が増してきます!

恋愛成就の願掛けの目の前には、早くも1匹。盗難防止でしょうか、針金で縛りつけられている姿は、可愛らしさを通り越してかなりシュールです。

亀の置物一つ

まだまだ、1匹で驚いていてはいけません。

その先の手すりに現れるのは、拘束亀の隊列!

整列した亀の置物

このシュールさはもはやエンターテイメントの域です。

 

目指せ亀岩の洞窟

徐々に高まる亀岩の洞窟への期待。

しかしながら、まだ本丸には到達できません。

まずは、しっかりと知識をインプットしてからのお楽しみです。

(ここまでに、心が折れそうなくらいの知識インプットがありましたが…) 

 

まずは亀岩の洞窟を写真で

いよいよ近づいてきた「亀岩の洞窟」ですが、まずはしっかりとベストショットで、その幻想的な姿を確認しておきましょう。

といった感じで現れるのがコチラ。

貼り出された亀岩の洞窟のベストショット

素晴らしい景色です! 

ここまで来るあいだに、ちょっとやそっとの衝撃では折れない強い心が身についた私は、色褪せた写真ぐらいでは、これっぽちも動揺もしません。

でもきっと、ちゃんとした写真ならさぞ素敵な景色だったでしょうね…残念。

 

焦らし上手な説明看板たちを一挙公開

じっくりと一つひとつ堪能していると、なかなか辿り着きませんが、あと少しです。

亀岩の洞窟の案内板

最後は、一気に気分を盛り上げるパネルたちで、自分を高めていきましょう! 

説明パネル1

まずは、大きな亀岩の洞窟の文字の横のパネルです。

亀岩の洞窟の撮影のコツ

亀岩の洞窟

神聖なる場所・聖なる地

写真撮影に一番適した場所

ここから亀岩の菩薩を撮って下さい。

(洞窟全体で1枚、亀岩をアップで1枚)

亀岩の力を授けられると思います。

 紅孔雀

まだ見ぬ国に住むと言う

赤き翼の孔雀鳥

秘めし願いを聞くと言う

秘めし宝を知ると言う

ムード作りは良いのですが、いろいろ出てくるので、そろそろ何がなんだか訳がわからなくなってきました

北辰妙見尊

北辰妙見尊の説明看板

鶴は千年、亀は万年

そして亀は

”長寿と健康の象徴”

とされています。

千葉神社は妙見尊

白子神社は北辰大帝

久留里神社は妙見様

として祀られ、崇拝されています。

昔、川田のトンネルと呼ばれ平成14年

このトンネルの下方に

亀に似た岩を見つけ

”亀岩の洞窟”

と呼ぶようになる

要はいろいろあるけど、亀に似た岩が見つかったから、縁起の良い亀に乗って、トンネル⇒洞窟にランクアップってことですね。

このあたりの便乗感は、もはや「出世の洞窟」と言っても過言ではないです。

亀の居るトンネル洞窟-北辰妙見洞

もうすでにお腹いっぱいですが、ここまで来たら最後までやり遂げます。

 洞窟内に見える有り難い物たち

滝の上方から、「龍⇒希望の岩⇒おんぶ亀⇒黄金の淵⇒母なる亀⇒卵⇒黄金の亀⇒北辰菩薩」の順で並んでいるそうです。

どれだけ縁起物やねん!という感じで、もはや有難みも均等割りになってきましたが、言ったもの勝ち感は否めません。

亀岩

亀岩の説明看板

亀には北辰菩薩、妙見菩薩が宿ると言われています。この亀岩の左手前には菩薩様が座禅を組んでいます

亀岩の洞窟

何回目かの亀岩の同区の説明看板

妙見菩薩、北辰菩薩について

この洞窟の中の亀には神仏が存在します。

 (本地垂迹説)神仏習合として融和調和が奈良時代より始まりました。

明治政府が(十二年)分離説を説きましたが、

いまでも混合している地域もあります。

千葉神社には妙見尊、白子神社には北辰大帝として祀られています。

ここは神聖な場所としてこの洞窟は聖地な洞窟として自然保護に努めてまいります。

 もう、何を言われているのかわからないくらい麻痺しています

ただ確かなのは、この洞窟は平成14年までトンネルだったということです。ね。

(この事実がボディブローのようにきいています)

 

実物の亀岩の洞窟

さて、いよいよラストスパート。

実物の亀岩の洞窟に迫ります。ここまで、よくわからないありがたい説明を繰り返し刷り込まれてきましたので、否が応でも期待は高まっています。

そして、目の前に現れるのが、コチラ!

もう、なにも言わずにご覧ください。

亀岩の洞窟のひき画像

亀岩の洞窟に少し寄った画像

亀岩の洞窟の寄り画像

!!!

幻想的な景色はなかった

 悲しみのイラスト

嗚呼、ありがとう「亀岩のトンネル洞窟」 

もうそっとしておいてください。。。

 だってそのはず

もうなにも語りたくはありませんが、最後にこの情報だけは伝えさせてください!

どうか、私の二の舞の人が現れませんように。。。

亀岩の洞窟のベストシーズン

そうなんです、よく見かけるあの幻想的な画像こそが本当の幻でした。

幻は滝でも淵でも亀でも菩薩もありません!

「幻想的な景色」これこそが”まぼろし”だったのです。

もう、濃溝だか農溝だかなんてことはどうでもよい些末な話です。

恐るべし、農溝の滝。

恐るべし、インターネット情報。

こうして、ただひたすら出会えない幻想的な風景への期待を胸に、よくわからない解説を読みまくった男40代の休日は終わったのでした。

 

おまけ

一応、最後の駐車場までの帰り道です。

夏にはホタルが見られるようです。

ホタルが生息しているらしい

しかし、それも”まぼろし”っぽい感じです。

干上がっている池

 だって、水がありませんから!

千寿の湯

疲れきった心はコチラで癒すこともできそうです。

千寿の湯外観

千寿の湯の説明看板

”重炭酸そうだ泉”だそうです。

でも、今回の虚無感は温泉でも癒せそうにありません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

最後にまとめます。

  • 和風な幸福の鐘の一撞きで魂を浄化
  • 鎖につるされた恋愛祈願が醸し出す負のオーラが半端ない
  • 針金で固定された拘束亀が隊列でお出迎え
  • ベストシーズンは3月、9月の6:40~7:20の40分間
  • そして、幻想的な風景こそが”まぼろし”

力の入った日常で疲れがたまっているあなたにおすすめ。心の底から脱力できる究極の癒しスポット「農溝の滝」!

この感覚を体感されてみるのも一興だと思います(笑)

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【前回の記事はコチラ】 

www.secretbase40s.com

 

【千葉県_濃溝の滝_1】人気パワースポット亀岩の洞窟でがっかりを楽しむ

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

ストレスが多い男40代。ストレスの蓄積は、暴飲暴食や身体活動の不活性化など、健康にも大きく影響します。そんなストレスフルな時代で溺れかけている私ですが、これという決め手ではないですが、ストレスはWebでの衝動買いamazon prime VIDEOの乱観などで細々と解消しています。

その一つが、ちょっとした休日の遠出。行ったことがない所を新規開拓するのは楽しいものです。

しかし、そんなストレス解消のお出かけが、かえってストレスになることもあります。大きく期待を裏切られる観光地、通称「がっかりスポット」です。

悲し泣きの男

滅多に悪くは考えずにスルーする超ポジティブな私ですが、今回は少しでもみなさんのリスク回避につながればと思い、吐き出させて紹介させていただきます。

今回紹介するのは、千葉県にある「濃溝の滝(亀岩の洞窟)」です。

濃溝の滝への案内板

 

【目次】

 

濃溝の滝とは

前出の看板の画像をご覧になって見覚えがある方も多いかもしれません。

聖地なる洞窟、朝日がおりなすハート

いち時期ネットでも話題になりました。

ジブリの世界に出てきそうな幻想的な場所」などと紹介されていた記憶もあります。

(うろ覚えですが…)

実は、私もそんな記憶がふとよみがえって、衝動的に出かけてみたのですが。

場所

濃溝の滝は、千葉県房総半島の真ん中やや鴨川寄りにあります。

都心からは、なかなかの距離があり鴨川、南房総、木更津辺りを絡めれば、まる一日小旅行が楽しめます。

f:id:memeichi:20190327205658p:plain

goo.gl

千葉県は広くて車でも走り応え十分で、海あり山ありで良い所です。

亀岩の洞窟

よく紹介されている画像にある幻想的な景色をつくり出すのが「亀岩の洞窟」です。

亀岩の洞窟のポスター

洞窟の向こうから差し込む陽の光が、水面で反射して上下対称となりハート型をつくり出します。軽く靄がかかっていようものなら、もうそこは非現実的な世界です。
因みに、前出の画像は売店のポスターです…

 

濃溝の滝を楽しむには

濃溝の滝に実際に足を運び、現地を満喫するにはいくつかのポイントがありましたのでご紹介します。

案内板の複雑さを楽しむ

現地について、さて幻想的な情景を!と思いますが、先ず目に入ってくるのが現場にいくつかある案内板です。コレがまた少し複雑でして、よくよく考えながら回ると頭の体操的に楽しめます

「いらっしゃいませ、濃溝の滝へ」

ウェルカム看板

手書きの看板に刻まれた妙に精密な距離感を伝える案内451歩!」。”神秘的絶景”との謳い文句に気持ちが高ぶらずにいられません。

「亀岩の洞窟」-聖地なる洞窟-

”いらっしゃいませ”の看板と少し離れて駐車場に面しているのが、下画像の看板。

前出の手書き看板とは一転して、幻想的な画像と文字エフェクト妙に煽る期待感を盛り上げる文言で構成された看板です。

亀岩の洞窟の看板

と、ここで気になるのが「濃溝の滝」と「亀岩の洞窟」どっち推し?ってこと。

まぁ、私の心は幻想的な情景にロックオン状態。細かいことは気にせずに先に進みます。

のぼり「亀岩の洞窟」

次に行く手に見えてくるのが、亀岩の洞窟と書かれた黄色いのぼり。これが数本並び俗っぽくわかりやすく誘導してくれます。

亀岩の洞窟ののぼり

しばらく行くと目の前に見学順路というたて看板が見えてきます。そうそう広く隔てもない歩道なのですが、せっかくなので見学順路に沿って進みます。

見学順路の矢印

農溝の滝と淵

順路に従って進むと登場するのが「農溝の滝と淵」という看板。

あれ!?

”濃”溝?、”農”溝?

ちょっと混乱してきました。でも、こんなことはよくある誤植。気にすることもないでしょう。

農溝の滝の看板

農溝の滝

矢印の先にあるのがコチラの看板です。

ふたつ目の農溝の滝看板

”溝の滝。農?

あれ!?2回目の誤植かしら。それも大きく。

でも良く見ると”農”の文字の左側に、明らかにサンズイの上から白のテープを貼ったようにも見えます。

もはや推しが、濃溝の滝なのか、亀岩の洞窟なのか、農溝の滝なのか、訳がわからなくなってきました。

謎を読み解き、無常観に浸る自分を楽しむ

次に見学コース前半のヤマ場が訪れます。ここまで、いくつかの看板で混乱した頭の整理を促すかのように、説明看板があらわれます。

そして、この説明看板でいままでの謎が解明されるんです。

説明看板:ノウミゾの滝(農溝の滝)

次にあらわれるコチラの看板。またサンズイの上からテープが貼られています

もはや確信犯ですね。

農溝の滝の説明看板

そして、説明文にはこう書かれていました。

(実はこの説明文が、この観光スポットの謎解きには超重要なんです!)

「いつの時代か判らないが、その昔、この滝の川端に水車小屋(米ひき小屋)今でいう精米所が作られ、この水車を回すため、水を引き込んだ溝が農家(業)の為の農溝です。この水車小屋の脇にあった滝を農溝の滝、滝の下に有る渕が農溝の渕と言われていたのが事実です。鍋石の滝とか濃溝の滝とかでは無く、川回しの田んぼを作るために350年前位、久留里城主・土屋公の力を借りて掘りぬかれたトンネルです。この川の流路を変え、元の川底に土を盛り田んぼにしたのが、川田(カータ)と呼ばれ、このトンネルはカータントンネルと呼ばれていました。8年前にこのカータントンネルの下方に、亀に似た岩を見つけ、亀岩の洞窟、洞窟の亀岩と呼ぶようになっています。また

、亀は北極星の分身であり、その亀に北辰様・妙見様が宿ると言われています。」

とな。

もう、衝撃が強すぎて最後の有り難い一文なんて、頭に入ってきません。

本当は最後にまとめたいのですが、衝撃事実が多すぎるのでここで一回整理します。

  • ”濃”溝ではなく”農”溝の滝
  • 農溝は要するに農業用水路
  • 亀岩の”洞窟”ではなく、亀岩の”トンネル”
  • 亀岩が見つかったのは、この看板のわずか8年前

さらに、衝撃的なのは。
↓ 農溝の滝

農溝の滝がない

 干上がっとるし!

よほど雨が降らないと渕(水の深い所)すら出てこないっぽい。

ああ無常(情)……

 無常観のイラスト1

 まぼろしを楽しむ

まだ順路も前半ですが、すでにここまでに混乱と脱力でかなりの生気を奪われています。そんな、私に追い打ちをかけるのが、前半最後のビューイングポイント。

まぼろしの滝(セイナザの滝)

それが「まぼろしの滝」(セイナザの滝)です。

セイナザの滝の看板

この「まぼろしの滝」ですが、本当にまぼろしでした……

つまり…滝はないです。

もはや魂が抜けすぎて画像撮るの忘れました。

幽体離脱のイラスト

といっても、まぼろし(存在しない)なので画像がなくても問題ないか。

大体、どの辺りに存在しているのかさえも見当がつきませんし。

 

まとめ

今回はひとまず中締めでまとめます。

本当は1回の記事に納めたかったのですが、書き出したら再びやるせなさが溢れだしてきて、メインの亀岩に到達する前に結構なボリュームになってしまいました。すみません。

  • 濃溝の滝というのはない
  • あるのは農業用水の横にあった滝「農溝の滝」
  • 我らが目指す亀岩の洞窟は人口トンネル
  • 亀岩が発見されたのはそんなに古くない
  • 農溝の滝とセイナザの滝はどちらもまぼろし
  • 前半は看板が醸し出す違和感と謎解きでやるせなさを楽しめる 

さて、次回はありがたい亀岩と朝日がおりなす幻想的な情景の紹介です。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

www.secretbase40s.com

 

 

【驚きの商品を発見】

1年間の血圧測定結果でみる男40代の血圧上がり下がり。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

このブログでも度々話題にしている”健康”ですが、そろそろ健康診断シーズンが近づいてきました。

会社で実施される健康診断。定期的に健康チェックできるのは有り難いのですが、引っかかると再度検査にいくことになるので、少々面倒だったりします。

まぁ、早期発見・早期対処が健康維持の秘訣なので、頑張りたいところです。

で、なにを頑張っているかというと、血圧チェック

このブログでも度々書かせていただいていますが、いろいろと使っている血圧計やスマホアプリのことは書いてきましたが、結局のところどうなのよという話です。 

アップダウンの折れ線矢印
思い返せば昨年の1月に血圧計を購入。

途中飽きてしまう期間もありましたが、今も血圧を測定しています。

というわけで、前回は1年間の測定結果をダウンロードしてみました。

www.secretbase40s.com

そこで、今回はこの1年間の振り返りを、実際のデータを交えてお話したいと思います。

 

【目次】

 

血圧カレンダー

私が使っている「オムロンコネクト」というスマホアプリでは、血圧を測った実績をカレンダー形式で見ることができます。

カレンダー形式で見ると一目で、どれくらい継続できているのか、血圧がどんな感じだったのかがわかります。

血圧カレンダーの画像

半円表示

朝4:00-10:00に測ると上半分、夜19:00-翌日2:00に測ると下半分に半円が表示されます。

半円アイコン画像

血圧は朝と晩に測るのが正しいらしく、上下に半円が表示されている日は、ちゃんと測れた日になります。

もうひとつ気になるのが、半円の色ですが、自分が設定した目標血圧値と比較して高いとピンク色が濃く、低いと青色で表示されます。

アイコンの色の説明

さすがの私も、”目標血圧値より非常に高い”は出たことがありません。

アイコンのカラバリ

”非常に高い”が出ないのは本当は良い事なのですが、どこかレアモノをゲットできていない雰囲気もあり、ヘンな闘志が湧き出します。

私の血圧変化

さて、ここからが今回のメインテーマ。この一年間で男40代の血圧はどうだったかです。下の画像が、私の昨年の7月から8月のデータです。 

たまに、測り忘れる日もありましたが、結構まじめに測っていました。

血圧カレンダー7-8月

時々、高い日もありますが、目標血圧値以下の日と、少し高めの日が半々ぐらいでした。

そして、下の画像が今年の1月と2月の測定結果です。

血圧カレンダー1-2月

明らかに、少し高めの日(ピンク色の日)が増えていました

それどころか、明らかに高いという濃いピンクの日が増えています

ショックのイラスト

半年足らずで、こんなに血圧が上がっているとは…。いやはや、少々ショックです。

しかしながら、比べてみるとこんなにも変化していることに驚かされます。

 

エクセルでグラフ化してみる

そこで、本格的に血圧を測り出した2018年2月から今年の1月末までのデータを、CSVでダウンロードして、折れ線グラフにしたのが下の画像です。

一年間の結果の折れ線グラフ

また、1年間のグラフで見ると面白いですね。

4月、5月、6月辺りでサボりまくっていたことも一目瞭然です(笑)

 

血圧の上がり下がり

で、細かくで良くわからないので、測定をちゃんとやっていた、7-9月と11-1月を良く見てみました。

少し補足してみましたが、明らかに最高血圧が高めの日が増えていて、最低血圧も同様なので低めの日が減っていました。

血圧が上昇傾向になったグラフ

寒い季節は血圧が上がる

心配になったのでちょっと調べてみたら、血圧は季節でも変化するみたいです。毎日上がり下がりするのは、血圧カレンダーを見てわかっていました。その要因のひとつとして、測定する時の気温や室温で変わるようです。

暖かいと低めで寒いと高めになることが多いとか。いろいろなサイトをみてみましたが、同じようなことが書かれていました。

まとめ

最後にまとめます。

  •  血圧は朝と夜に測るのが良い
  •  血圧は日によって変化していて驚き
  •  期間で比べてみると変化傾向が見えてきて考えさせられる
  •  血圧は季節(温度)によっても変わる
  •  年間のデータでみるとサボっていることも一目瞭然

毎日の日課になってきた血圧測定ですが、やっていると「少しでも健康に気にしている」という妙な安心感があります。でも結局のところ、測るだけでなく体重とか食生活を気にしなければ改善にはならないのですが…。

また、これからどんどん暖かくなっていきますので、血圧が下がることを期待しながら、これからも血圧測定を続けていきたいと思います。

今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【関連記事】

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

  

【使っているのはコレ】

OMRON connect
無料
(2018.09.04時点)
posted with ポチレバ

スマホアプリを使って簡単に血圧管理

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

健康が気になる男40代。ここ一年間で少しばかり意識しているのが血圧です。

それは何故かといいますと、この歳になると結構な知り合いが高血圧の薬を飲んでいたりします。

そして、もうひとつ。

明らかに30代と変わったのが、健康診断の二次検査への移行率。入試や就職試験であれば、次のステージに進むというのは有り難いことなのですが、健康診断の二次検査だけはテンションも下がります。

血圧測定イメージイラスト

そこで、40代も半ばを過ぎたのを契機に、何か健康に良い生活習慣を実戦しようと始めたのが血圧測定

祝1周年ということで、スマホアプリの「らくらく血圧日記」という機能を使ってこれまでの軌跡を辿ってみることにしました。

余談になりますが、はじめはなんの気なしに始めた血圧測定ですが、続けていると結構クセになりますね。

そして、連続して測れている時は気持ちものって、測り忘れると気持ち悪いのですが、しばらく中断すると気持ちが離れる、スマホゲーム似た感覚です。

 

【目次】

 

血圧データをアプリで見る

なにか家でも簡単にできる健康チェックはないかと、はじめたのが血圧チェック。

近所の大型カメラ店で偵察して「どうせ使うならスマホとつながる血圧計でしょ」ということで、購入したのがオムロンのHEM-7600Tという機種でした。

(まぁ、なにかとカタチから入りたがるのが男40代ですから)

アプリ「オムロンコネクト」

血圧計HEM-7600Tとセットで使うのが、無料アプリの「オムロンコネクト」。

このアプリを使って、血圧計とスマホをBluetoothで接続して使います

あとは簡単、適当に何日かに一度スマホと通信すれば、まとめてデータが転送できる仕組みです。血圧計自体に100回分のメモリ機能があるので、おそらく100回のメモリを使い切る前にスマホに転送すれば良いのだと思います。

そして、こんな感じでアプリ画面に表示されます。 

オムロンコネクトのメイン画面
 

 

らくらく血圧手帳

今回試してみた血圧データをダウンロードする機能が「らくらく血圧手帳」です。

いろいろありましたが、なんとか1年間続けてきたことですし、その軌跡を確認してみたくなりました。

下の赤枠の場所にひっそりと佇んでいるのが「らくらく血圧手帳」です。

らくらく血圧手帳のボタン位置

血圧データをダウンロードする

この「らくらく血圧手帳」ですが、データをPDF形式かCSV形式でダウンロードできます

希望のファイル形式と期間を指定すれば、血圧データを登録しているメールアドレスに送ってくれます。

【ファイル形式・期間設定画面】

ダウンロード設定画面

まずは、PDF形式でダウンロードしてみます。 

因みに、指定できる最長期間は1年間らしく、1年以上の期間を指定したところ下記のエラー表示となり、できませんでした。

エラー画面

 

そして、データ送付を完了すると、しばらくして指定したメールアドレス宛てに、次のようなメールが送られてきます。

これで、ダウンロード完了です。

【スマホ側の送信完了画面】

スマホの送信完了画面

 

【PC側の受信メール画面】

 PCの受信メール画面

PDFデータで見る

PDFでダウンロードしたら、日単位と週単位のグラフが送られてきました。

そのページ数、なんと34ページ!

予想外のボリュームに驚きつつ、空きっぽい自分がよくぞ1年間続けられたと少しだけうれしくなります。

日単位のグラフ

1ページに16日分のグラフが含まれています。

1日に含まれるのは、朝と夜の血圧値の棒グラフと測定時刻、最高血圧、最低血圧、脈拍。私は、一度に2、3回測っているので、グラフでは平均値になっているみたいです。

日単位のグラフ画面 

週単位のグラフ

週単位のグラフでは、5週間分が1ページになっていました。

日単位のグラフと共通なのは、自分が設定した血圧値(私は最高血圧:130、最低血圧:80に設定)が赤線で表示されています。

週単位のグラフ画面

これで、その時の血圧が設定値を超えているのか、いないのかがすぐにわかります。棒グラフの上端が130より下、下端が80より下にあれば合格ということですね。(しかし、見慣れないグラフなのでちょっと難しい…株価のローソク足チャートと似ていますね)

 

CSVデータで見る

らくらく血圧手帳のもう一つのダウンロード形式がCSV形式。送られてきたCSVデータはこんな感じです。

測定日、最高血圧、最低血圧、脈拍だけでなく、使っている血圧計まで記録されていました。

CSVデータの画像

CSV形式なら、簡単にエクセルでグラフ加工できるので、自分が見やすく加工したい人には便利ですね。

 

まとめ

今回は、1年間の血圧データをオムロンコネクトの「らくらく血圧手帳」を使ってダウンロードしてみました。

  • オムロンコネクトをつかえば測定した血圧データをスマホで見られる
  • 「らくらく血圧日記」機能で測定結果をダウンロードできる
  • PDF形式とCSV形式で血圧データをダウンロードできる
  • PDF形式なら日単位と週単位で自動で平均値で表示してくれる
  • 1年間分のデータは予想外のボリュームで驚きつつも、少しだけ感動

なんとなく続けてきた血圧測定ですが、データをダウンロードしてみると、1年間の測定データの量に驚かされます。なにがという訳ではないのですが、少しうれしくなるのが不思議です。

「で、1年間の血圧はどうなのよ?」については次回に紹介しますね。

データをみると、少しずつですが、着実に大人の階段を上っている気がしています…

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【関連記事】

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

www.secretbase40s.com

  

【使っているのはコレ】

OMRON connect
無料
(2018.09.04時点)
posted with ポチレバ

超簡単!自宅でできる前立腺がんの郵送検査の結果がきた!

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

40代になるといろいろと健康が気になるんです。務め先の健康診断はきちんと受診しているのですが、それだけでは少々不安。それなら人間ドックを受診すれば良いのですが、経済的な負担をなかなか許容できないのも正直なところです。

そこで、利用したのが郵送で簡単にできるがん検診です。

今回は、以前にやった前立腺がんの郵送検査の結果がきていたので、遅ればせながら報告します。

簡単に自宅でできるうえに、ちょっとした安心が手に入るので、結構癖になったりしています。

 

ちょうど一年前には、胃がんの郵送検査をやってみました。

そして結果は無事、陰性

そこで、前回やったのが前立腺がん

その結果が来ていましたので、報告いたします。

 

【目次】

前回も書きましたが、簡単におさらいです。

前立腺とは

そもそも、前立腺とは男性のみにある臓器で、膀胱の下に位置し、尿道のまわりを取り囲んでいます。

かなり抽象的ですが、上の丸いのが膀胱で、尿を蓄える部分です。

前立腺のイラスト

前立腺

前立腺がんとは

検査結果のはがきには、下記のように書かれていました。

前立腺がんの死亡者数は、米国では肺がんに次いで多く、日本でも高齢化・食生活の欧米化に伴い患者数が急増しています。とくに50歳頃から肥大症やがんの発生が多くみられるようになり、年をとるにしたがって発生頻度は一段と高まります。

前立腺がんの多くは外腺と呼ばれる尿道から離れた部分に多発します。そのため主に内腺に見られる前立腺肥大症とは異なり、がんの初期には排尿障害等の症状はほとんど出ません。

50歳になったら進んで検査を受け、前立腺がんの早期発見に努めましょう。(家族に前立腺がん罹患者がいる場合は、40歳以上からの受診をおすすめします。

がんはやはり早期発見・早期治療が大切です。自覚症状がほとんど出ないというのも厄介なものです。

 

前立腺がんの郵送検査(PSA判定)とは

前立腺がん検査は血液中のPSAという物質の量を調べる事で前立腺の異常(前立腺肥大や前立腺がん)を見つける検査です。がんの場合にはその80%を発見できるとされている有効な検査方法です。

PSAは前立腺がんの時に血清中の含有量が上昇するので、腫瘍マーカーとして前立腺がんの郵送検査に利用されているんですね。

 しかし、80%を発見できるというもの頼もしい限りです。

こんな人は注意!

下記のような自覚症状がある方は注意が必要だそうです。

■ 尿の勢いが弱い

■ 尿の回数が増えた

■ 残尿感がある

判定基準値

基準値は4.0(ng/ml)以下。

判定基準

PSA検査の判定基準

ng/ml:ナノグラム/ミリリットル。1ナノグラムは1gの10億分の1。

医療検査の技術進化はすごいですね。

勤め先の健康診断ではバリウム検査がなくたったのですが、それも血液での検査で代用できるからだそうです。

しかしながら、もはや10億分の1といわれてもまったく想像がつきません。

結果

そして、検査から待つこと数日。検査結果が来ました!

検査判定結果

前立腺がんの郵送検査結果

結果は陰性!

歓喜のイラスト

Yes!

 

やりました!

このささやかな感動がなんとも癖になります!

どんな検査でも、セーフというのはうれしいものです。しかも、身体の変化が気になる40代ですので尚更です。

数値は0.41(ng/ml)で結果は(-)でした。

検査結果の詳細

検査結果

お約束の注釈

今回の検査結果のみで病名を診断できるものではありません。「異常なし・陰性」の結果の方でも、問診票に何らかの自覚症状を記載された方は、医療機関での精密検査および診察をお勧めします。

今回の検査結果が将来にわたり疾患がない事と保証するものではありませんので、今後も定期的な検査をお勧めします。

自覚症状に勝るものなしですね。

郵送検査でも簡単な問診票がついていて、採血と一緒に返送しています。

自覚症状があったら郵送検査よりも、はじめから医療機関を受診してみても良いかもしれません。とは言いつつも、医療機関が好きな人は多くないと思うので、まずは郵送検査で確認もありだと思います。

 

まとめ 

陰性に喜びつつも、簡単にまとめます。

  • 前立腺がんは自覚症状が少ないことも多い。
  • 50歳を過ぎたら一度は検査。
  • 家族に前立腺がんの既往歴がある方は40歳を過ぎたら検査を!
  • 郵送検査(PSA検査)では約80%の前立腺がんが発見できるとされている。
  • 異常なし・陰性でも自覚症状がある方は受診を検討を。

検査に完璧はないですが、それでも身体的な変化が気になり出す40代。

自覚症状がないうちに一度は試されてもいかがでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  

【お手軽検査キット】