男40代の秘密基地

男40代が普段の生活の中で起こった出来事からちょっとした生活の工夫まで、いろいろ綴っています。

抹茶ほろ苦さもしっかりカルディの「抹茶かりんとう」

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

別に買いたいものもないのに”とりあえず見てみるか”とパトロール感覚でついつい通ってしまうお店とかありませんか?

私の場合「KALDI COFFEE FARM」さんがそれ。あの、行けばなにか新しいものに出会える感じと一期一会な出会感に妙に惹かれています。男40代の好奇心をくすぐるお店「KALDI COFFEE FARM」。購入品にあまりハズレがないことも私の中では好印象です。

さてさて、そんな「KALDI COFFEE FARM」の商品の中で最近ハマっているのがコチラです。

もへじの「抹茶かりんとう」

 

抹茶かりんとうのパッケージ

 

【目次】

 

かりんとうとは

みなさん、「かりんとう」といわれてピンときますか? 近頃は一時よりも流通量が増えて市民権レベルが高まった気がします。少し前まではどこか古臭いお菓子の印象がありました。

さて、そんな「かりんとう」ですが下記の説明がありました。

かりんとうかりん糖)は、小麦粉砂糖イースト食塩重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、植物油で揚げ、黒砂糖白砂糖で作ったをからめて乾燥させた、和菓子の一種である。花林糖当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。揚げ菓子の一つ。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。現代日本では、胡麻の実抹茶大豆蕎麦粉ピーナッツ、各種の緑黄色野菜根菜等々、様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作ったをからめた、焼きかりんとうも市販されている。

(ウィキペディアより)

 

株式会社もへじ

抹茶かりんとうを販売されているのは、株式会社もへじさん。

 もへじ社のロゴ

株式会社もへじ
和食材の商品開発・仕入れ

日本ならではの「本物のおいしさ」を多くのお客さまに

各地の素材、味、製法にこだわった選りすぐりの逸品。四季を感じる食材を使い、生産者と一緒に開発した独自の商品。素材の良さを活かした、安心安全で良質な商品を追求し、「本物のおいしさ」とともに、日本全国それぞれの土地で育まれた食文化を、多くのお客さまに届ける。

 ちなみに製造されているのは他の製菓メーカーさんです。

抹茶かりんとう

 個人的にも大のかりんとう好き。定番の黒糖かりんとうだけでなく、アレンジ品や大きさもボリュームタイプから細身のタイプまで様々。いろいろなバリエーションが世の中に流通しているので、飽きさせないのがかりんとうの魅力です。

 商品パッケージ

抹茶かりんとうの袋表

マットな肌ざわりのジップ付きのパッケージに、デザインには綱渡りをする”ぶんぶく茶釜”らしき親子タヌキのモチーフ。グリーンで抹茶感を出しつつ金をアクセントとして入れることで高級感も醸し出しています。落ち着いたパッケージで中身が見えないことも期待感を高めます。

袋の中身

抹茶かりんとうの中身

商品の上部をカットしてジップを開けるとこんな感じです。

容量は1袋で90g。画像では一見容量が少なく見えてしまいますが、小腹がすいたり、食後のおやつとして食べるには十分な量です。私の場合は、おやつ4~5回で一袋を消費するくらいの容量です。

個体をチェック

抹茶かりんとう

取り出して個体を見てみましょう。前出の袋を覗き込んだ画像では糖衣のノリ方(絡み方)が今ひとつな感じでしたが、本体を取り出してみるとしっかりと抹茶色のコロモが絡んでいるのがわかります。

サイズは細身タイプ。和風の小枝チョコを想像していただければよいかもしれません。

ひと口実食 

抹茶かりんとうの断面

さぁ、ポリっと一口。まさにかりんとう。カリッという心地よい歯ごたえが伝わってきます。カリッ、ボリボリボリという感じ。固すぎず柔らかすぎず良い加減です。

ボリボリと噛み砕くと、かりんとうの風味と合わせて抹茶特有のほのかな苦みが口の中に広がります。「抹茶かりんとう」の名前に負けることなく、しっかりと伝わる抹茶風味。きちんと良いお仕事をされています。

そして、男40代に嬉しいのが甘さひかえめなところです。もちろん黒糖たっぷりのパンチが効いたかりんとうや焦がした感じの熟成されたタイプも大好物。

しかし、アレンジ系のかりんとうは甘さ控えめが基本!というヘンな持論を持っています(笑)甘さ控えめが故にアレンジの風味が引き立ちます。

抹茶と甘さのバランスが絶妙なところがこの抹茶かりんとうの最大の魅力なんです。

ということで、私の中では定番のお茶菓子となっています!

その他の情報

抹茶かりんとう袋裏

パッケージの裏側です。

さすが名称:油菓子。カロリーは少しお高めですね。節度をもって楽しみたいものですw。

 抹茶かりんとう成分表

 

パッケージの表と裏を縦横無尽に動き回る茶釜さん。愛らしく親しみやすいだけでなく、商品のイメージにもあっています。かりんとうというお菓子の和な感じにもピッタリです。

抹茶かりんとうイメージ画像

 

 

まとめ

ちょっとKALDIさんネタが続きましたが、本当に飽きないのですよ。いろいろな商品と出会えるし、ハマってしまいます。さて、最後にもへじさんの「抹茶かりんとう」についてまとめます。

  • かりんとう(当て字:花林糖)は庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子
  • 高級和菓子としても展開されていて、そのバリエーションは幅広く奥深い
  • もへじの「抹茶かりんとう」は甘すぎずに抹茶の風味もしっかり効いた逸品
  • 本体は細身ながらしっかりとコロモに包まれていて、歯ごたえ食感も抜群
  • 揚げ菓子なのでカロリーはそこそこ。男40代は上手に生活に取り入れたい
  • 商品パッケージは質感を損なうことなく、茶釜を模したタヌキのイラストに癒される仕上げ

ちょっと小腹がすいたときに、ポリポリとつまむことができる細身のかりんとう。その中でも、抹茶風味が思ったよりも効いていてしっかりと和菓子感がでている一品。KALDIさんの商品は一期一会の商材が多いので、出会ったときに私は大人買いをしています。もし、かりんとう好きな方がいらっしゃいましたら、是非ともお試ししてもらいたいかりんとうです!(好みもありますけれどね…)

今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

 

www.secretbase40s.com

 ■KALDIさんのサイト

 

 

 

KALDIのニャンドルホルダーに癒しを求める

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

生活が大きく変わり、リモートワークが主流のニューノーマルな会社生活を送っている40代です。不要不急の外出は控えるようにしているのですが、一日中自宅にこもっていることが数日続くと、なんとなく気が滅入ってきますよね。特に天気が良い週末などは、籠っていること自体に罪悪感を感じてしまうことすらあります。そんななかでも、自分の癒しを探してカタルシスの拠り所をつくることも大切なセルフコントロールです。

そこで、最近私がハマっている癒しグッズをご紹介します。といっても、KALDIさんで買ったワインのおまけなんですけどね。その名もロータリーニャンドルホルダー(ROTARY NYANDLE HOLDER)(笑)

ROTALYNYANDLEHOLDER箱1

 

 

【目次】

 

ロータリーニャンドルホルダーとは

これは説明するまでもないですね。その名の通り”くるくる回るキャンドルホルダー”。回転するのが猫のモチーフなのでニャンドルホルダーです。そのまんまじゃん、という感じですが、いやいやしかし侮れません。これがとてもかわいいんです。

ろうそくで熱せられて上昇する空気を回転板で捉えて静かに回るという仕掛けです。

ROTALYNYANDLEHOLDER箱2

実物の画像がこちら。

組み立て完成

ろうそくの炎をぼやーっと見ているだけでも癒されるのに、ゆっくりとそして静かに回転する猫たち。あーー頭を空っぽにしてずっと見ていられます。

キャンドルに火をともすとネコのモチーフがくるくる回る!
フルーティでフレッシュ、やや甘口の赤の微発泡ワイン「カーサ・ベッラルベロ ランブルスコ・ロッソ・ドルチェ」のハーフサイズ(375ml)と、キャンドルに火をともすと温められた空気が上昇して回転板とともにネコたちがくるくるとまわるキャンドルホルダーのセットです。
ランブルスコはネコが描かれた限定ラベルです。キャンドルをともしてランブルスコを味わう癒しの時間をお楽しみください。

 (以上、KALDIさんのWebサイトより)

入手方法

最寄りのKALDIさんでスパークリングワインのおまけでついてきます。(2021年2月14日現在)KALDIさんは結構売り切りの商品も多いので、在庫がなくなったら恐らく終了ですかね。こんな感じにかわいいラッピングがされています。

ワインとのラッピング

私はとくに猫好きというわけではないのですが、猫モチーフ好きにはたまらない逸品だと思います。

ラッピング寄り

セットされているワイン

セットされているワインはイタリア産の「カーサ・ベッラルベロ ランブルスコ・ロッソ・ドルチェ」のハーフサイズ(375ml)です。

セットの価格は¥1,097※(※2021年2月14日現在の情報です)

フルボトルが¥1,000以下※で販売されているので、ニャンドルホルダープレミアムもそこそこですね。ワインは結構甘口で赤の微発泡。今では結構ありますが、昔は珍しかったです。もともと甘口が苦手なドライ派なので、ハーフボトルは大歓迎です。

もともと、ラベルがかわいい猫の図柄なんですね。

ワインラベル表

ワインラベル裏

 

 

組み立て方

組み立て方はシンプルで超簡単。

箱を開けると画像のような部品が入っています。

ニャンドルホルダー部品一式

  1. キャンドルホルダー(そこには3つの突起があり、直接熱が伝わりずらい工夫がされています)
  2. 軸(キャンドルホルダーの脇に差し込むと、回転板の中心がろうそくの真上にくるように絶妙に曲がっています)
  3. 回転板(羽が12枚の風車です)
  4. 猫と吊り下げフック(袋に入っています)

風車からぶら下げる猫のモチーフですが、なぜか8匹分入っていました。

実際に吊り上げられるのは4匹。ですので、なくした時の予備ですかね。

しかし、予備にしては量が多すぎるような…。ちょっと不思議です。

ありがたく、予備として保管しておくことにしました。

取説の図

ポールをはめる

絶秒にろうそくの真上に中心が合う構造です。

軸をホルダーにセットしたところ

猫のモチーフとフックはこんな感じです。吊り下げフックはやや長め。この長さがゆらゆらと猫を揺らして良い働きをします。

猫のモチーフと吊り下げフック

回転板に一定間隔であいている穴に猫を吊り下げれば完成。部品が細かいので不器用な私はまごつきましたが、3分かからないで完成できます。

ニャンドルホルダー完成

ろうそくを入れてみるとこんな感じに仕上がります。

ろうそくセット

ろうそくを灯してみます。結構良い雰囲気です。

ろうそくに点火

GIFにしてみました(笑)

実際はもっとじんわりゆっくりと回転します。回るキャンドルホルダーがこんなに癒されるとは思いませんでした(笑)

猫たちがまわる

(おまけ)KALDIさんのロゴ

キャンドルホルダー部分にはKALDIさんのロゴがしっかりと入っています。

ホルダー部のKALDIさんのロゴ

まとめ

KALDIさんで販売している恐らく期間限定の「ロータリーニャンドルホルダー」をご紹介してきました。それではまとめます。

  • ロータリーニャンドルホルダーはKALDIさんで販売しているワインのおまけ
  • 恐らく期間限定です
  • その名の通り、ろうそくを灯すと猫のモチーフが回転するキャンドルホルダー
  • じんわりゆっくり静かに回転する猫たちに癒されます
  • なにかとストレスがたまる日常生活の手軽なカタルシスに

頭を空っぽにしてぼーっとしたいときに、きっと癒しを助けてくれる逸品だと思います。変化が激しい時代だからこそ、ゆっくりした時間を意図的につくって、心を整えて毎日過ごしたいですね。

今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

■KALDIさんのサイト

www.kaldi.co.jp

 ■雪の結晶のモチーフも良いかも!?

 

 

台湾ラーメン「味仙」の5分で本格的なインスタントなま麺

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

いりいろな技術が進化して、お持ち帰りで本格的なお店の味が楽しめる時代ですね。

そしてこれからの熱い時期に汗を流して食べたいのが「台湾ラーメン」。そんな台湾ラーメンの名店のひとつが、名古屋が本店の元祖台湾ラーメン”味仙”ですよね。なぜ”元祖”かというと、同店のWebサイトに書かれていました。

台湾ラーメンの元祖は名古屋市千種区今池一の中国台湾料理店「味仙」だといわれている。30年ほど前、同店の主人郭明優さん(60)が台湾で小皿に盛って食べる「台仔(たんつー)麺」を、激辛にアレンジして出したのが最初という。

同店Webサイトより(http://www.misen.ne.jp/ramen

そこで、今回は元祖台湾ラーメン味仙さんのお土産用なま麺をご紹介します。

 

【目次】

 

味仙とは

名古屋市千種区今池が本店の中国台湾料理のお店です。前出の通り。味仙の主人である郭さんが台湾の麺メニューをアレンジして編み出したメニューに、自信が経営する中国台湾料理店とかけて「台湾ラーメン」と命名したとのこと。同店のサイトによると、名古屋市内に約380店あるラーメン店のうち、約200店が「台湾ラーメン」を提供するほど、名古屋では「台湾ラーメン」がメジャーな存在だそうです。情報が確かならば、そのルーツとなるのが味仙さんですね。

そして、味仙さんの店舗はJR名古屋駅、中部国際空港にもあるので、出張のタイミングでのアクセスがしやすいのもうれしいところです。

http://www.misen.ne.jp/ 

www.misen.ne.jp

 

味仙のインスタント 

そして味仙の台湾ラーメンの味を自宅で簡単に再現できるのがコチラです。

同店でのサイトでも通信販売があるのですが、もし名古屋まで行かれた方ならお土産に買って欲しいのが、味仙なま麺タイプインスタント(黄色パッケージ)です。こちらのパッケージはJR名古屋駅のGRAND KIOSK 名古屋の奥の冷蔵コーナーで売っています。

 味仙インスタントPKG画像

中身をチェック

同梱物はいたってシンプル。なま麺とスープの真空パックだけです。スープの方はひやされているので油分が固まっていて、まあシズル感は少ないです。

 インスタントPKGの中身

なま麺

真空パックでかなり固く押し込められているので、ちゃんとおいしく戻せるのか少し不安。。。

でも、開封してみるとしっかりと粉がまぶされているので、予想外にパラパラとほぐれます。心配ご無用。

なま麺真空パックの画像

真空パックのスープ

スープの真空パックの画像

調理

それでは早速調理していきましょう。

 STEP1.なま麺を茹でる

 めん茹でのイラスト

真空パック投入前の画像

 真空パックから出すとこんな感じです。

押し込められていた分しっかりと型がついていますw

なま麺を真空パックから出した画像

 でもお湯に投入すればこの通り。

なま麺をお湯に入れた画像

1分30秒、意外と慌ただしい…

なま麺を投入した画像2

f:id:memeichi:20200726171839j:plain

あっという間に茹で上がりです。

一旦器によけておきます。

麺を器に取りだした画像

STEP2.スープを温める

続いてスープを温めます。

f:id:memeichi:20200726171720j:plain

わたしは横着していつも麺を茹でた残り湯で温めちゃいます。

スープを湯に投入

温まるにしたがっていい感じに脂分が解けていきます。

徐々にスプが滑らかになる画像

しっかりと沸騰させている画像

5分もしたらもうお店と同じ感じのスープに!

温め完成の画像

 

STEP3.麺にスープをかける

スープを麺にかけるイラスト

 温まったスープを先ほどよけておいた麺にGO! 

麺にスープをかけた画像

麺にスープをかけた寄り画像 

STEP4.トッピングする

 私の好きなトッピングは緑と卵。

今回は豆苗にしてみました。 

卵と豆苗でトッピング

トッピングの寄り画像


完成

完成した画像

麺も茹ですぎずに時間通りでモチモチです。

この辛さがクセになるんですよね。一気に吸い上げるとむせるくらいのピリ辛です。

味に飽きたら卵を崩してマイルドさだして、変化を楽しみましょう。

私的には結構な再現率なので、おすすめです。

箸で麺を持ち上げた画像

 ちなみに、こちら↓がお店で撮影したものです。

店舗で撮影した台湾ラーメン

栄養成分表示

(おまけ)

裏面に移りまして栄養成分表示です。

驚きのナトリウム量!連投するとすぐに高血圧になりそうですね。

しかし、無性に食べたくなるのが味仙。

私はご褒美的な扱いですww

成分表示の画像

 

最後に

それでは最後に「味仙の台湾ラーメン」についてまとめます。

  • 味仙の台湾ラーメンは30年ほど前に台湾の「台仔(たんつー)麺」を、激辛にアレンジして生まれました。
  • なま麺タイプのインスタントがあって、黄色のパッケージが目印。
  • JR名古屋駅のGRAND KIOSKの冷蔵コーナーを要チェック。
  • 真空パックの麺とスープでお鍋ひとつで簡単に調理できる。
  • 栄養価もたかく、ナトリウムも多いので連投は禁物。ご褒美的に楽しむのが良し。

みなさんもお店に行ってみて気に入ったら是非トライしてみてくださいね。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

共成製菓「旭豆」甜菜糖の甘さで癒される。北海道産材料99.6%。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

旅行や出張の楽しみといえば、何といっても”ご当地モノ”。 お土産もの屋さん巡りも良いのですが、私はいつも地元スーパーに立ち寄るのを楽しみにしています。通常の商品棚に普通に名産品が並んでいたりして。そんな様を見ると、その商品は本当に地元に定着している商品なんだぁ、と購買意欲を掻き立てられます。それに何といっても日常価格なのでお手頃なのもうれしいところです。

旭豆を取りだした画像

今回、そんな逸品が共成製菓さんの旭豆。北海道は旭川で出会いました。

 大人のお菓子シリーズ今回は北海道銘菓「旭豆」です。

 

【目次】

 

旭豆とは

旭豆が生まれたのは、なんと明治35年。北海道産の大豆、甜菜糖、小麦粉を使用し、現在でも昔と変わらない製法で作られていて、地元でも親しまれている豆菓子です。

旭豆全体像の画像

超シンプルな透明な包装にひときわ目立つ「旭豆」の文字。北海道名産、ご当地菓子の定番の表現方法”〇〇の”も健在です。

共成製菓

旭豆の製造者は共成製菓株式会社さんです。共成製菓さんですが、明治30年に小樽に本社を置く精米業の共成株式会社の旭川支店として設立されたそうです。そして、昭和30年に独立されて共成製菓株式会社となって、旭豆を中心とした豆菓子を作り続けているそうです。旭豆が生まれたのが明治35年だそうですので旭豆をもって独立されたんですね。因みに住所は 〒 070-0030 旭川市宮下通16丁目です。

北海道産の原材料

 なんといっても旭豆でうれしいのは、原材料のほとんどが北海道産ということ。その比率はなんと99.6%。これぞ”Theご当地”ですね。よくあるのが製造者を見てみると訪問地とはまったくことなる土地の製造者さんの商品でガッカリすること。それが旅行から帰ってきてから気づいた時の落胆はかなりのものですよね。最近では道の駅の生鮮食品でも他所からの仕入れ品を見かけますので要チェックです。あとから知ってがっかりというのは避けたいところですので…。

原材料の表示

さて「旭豆」ですが、製造者も旭川、原材料もほぼ北海道産です。これはうれしいです。

旭豆を食べる

それでは旭豆を取り出していきましょう。まずその見かけからくる印象では、ゴツゴツとした豆菓子って感じです。豆菓子というよりは砂糖の塊にも見えます

アップでみるとこんな感じです。このゴツゴツ感と不揃いさは旭豆の魅力ですね。飾らない自然体さが、昔から普段菓子として愛されてきた歴史を感じさせます。
白い旭豆の画像

実際に摘まみ上げてみるとこれくらいのサイズです。結構大粒なので一粒ごとの食べ応えもバッチリです。

旭豆を摘まんだ画像

これがまた、カリカリしているので割るのが大変なのですが、かじってみました。大豆が厚さ1mmぐらいの糖衣に包まれていますね。

白旭豆を齧った画像

中の大豆はまさに節分の豆まきの豆の味。香ばしくて大豆の風味満点です。まわりの甜菜糖(てんさいとう)のやさしい甘さとのマッチングは最高。ポリポリと止まりません。

糖衣がわかる画像

甜菜糖(てんさいとう)とは

甜菜(てんさい)とは、北海道を代表する農畜産物のひとつです。日本での生産地は北海道だけだそうです。見た目は大根に似ていてほのかな甘さがあり、これが「てんさい糖」になります。「てんさい糖」の魅力は、まろやかな甘さと風味やコク。さらに、原料の甜菜に含まれている天然のオリゴ糖がそのまま含まれているのはうれしいところです。

 抹茶風味

 袋の外からも確認できるひと際目立つ存在。それが緑色の個体です。一袋の中に数個ちりばめられているいぶし銀のような存在。これが抹茶風味の旭豆です。

 緑の旭豆の画像

取り出してみると、こんな感じです。ノーマル同様にゴツゴツとした武骨ないで立ち。
抹茶旭豆と普通の旭豆

これはコレで特別感があり、食べてみたくなります。 

 抹茶旭豆を摘まみ上げた画像

この抹茶風味の旭豆ですが、身にまとっている糖衣はこんな感じです。すべてが緑色で抹茶MIXの糖衣なのではなく、ノーマルの旭豆が抹茶風味でコーティングされている感じですね。 

抹茶旭豆をかじった画像

しかしながら、これでいて抹茶風味はしっかりと口の中に広がってきます。ノーマル旭豆で少し飽きてきたころのお口直しとしてはバッチリ。しっかりとペース配分してアクセントとして使いたいものです。

パッケージ

 さて、中身を紹介したので次はパッケージをチェックしていきましょう。中身が見える透明な袋のど真ん中には「旭豆」の力強い文字。ここまで潔いパッケージもなかなかありません。

PKG画像

旭豆ちゃん

そんな旭豆の外観の中で唯一のキャラクターがこちら。勝手に「旭豆ちゃん」とベタなネーミングにしてみました。そして、旭豆ちゃんが着ているのはアイヌの民族衣装。手にしているのは謎の道具。舩を漕ぐときに使う”櫂”しょうか。はたまた、アイヌ語で「シトペラ」。団子作りにつかうへらでしょうか。

旭豆マスコットの画像

 そして、見落としがちなのが口の中。何かありますよね。私の読みでは「旭豆」を一粒食べているのだと思っています。ニクイ小技です。

栄養成分表示

裏面に移りまして栄養成分表示です。大豆がしっかりと糖衣につつまれていましたので、結構なカロリーですね。

旭豆の栄養成分表

今回の商品が120g入りでしたので、約480kcalといったところですね。ざるそば1人前くらいでしょうか。

原材料&産地

旭豆の魅力はなんといっても地元北海道産の原料。抹茶風味に使われている抹茶を除くとすべてが北海道産ですね。北海道産比率 99.6%!

旭豆の原料配分割合表

商品詳細

ここまでいろいろと説明してきましたので、商品詳細はご参考まで。製造者欄にはしっかりと北海道旭川市の表示が。安心の地元産なので、お土産にもバッチリですね。

PKGの旭豆詳細

   

最後に

それでは最後に「共成の旭豆」についてまとめます。

  • 旭豆は明治35年生まれの超超ロングセラー菓子
  • 北海道産原材料99.6%、安心の地元産。
  • 優しい甘さは北海道を代表する農産物ス「甜菜糖」
  • 香ばしい大豆を糖衣で包んだゴツゴツ感が硬派な感じ
  • 抹茶旭豆はお口直しのアクセントに最適

ローカル菓子との出会いは旅の楽しみのひとつ。次に旭川にいったらまた仕入れてきます。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

もう一度食べたい!久留米グルメの老舗。松尾食堂のカツ丼。でも今度は肉丼かな。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

はじめて訪れる場所での楽しみと言えば「現地食」ですよね。名物やその時の気分で立ち寄ったお店など、様々な出会い方があります。その土地の名物でなくても、現地ならでは雰囲気をもったお店に入るのは、それだけで楽しいものです。

今回、人生初の久留米上陸。博多まではよく行くのですが久留米にはいったことがありませんでした。そんな初久留米で出会ったのが松尾食堂」さん。ちょこっとネットで調べたら、昭和6年8月15日(1931年8月15日)に創業した老舗有名店でした。偶然にも本日で祝88周年ということで紹介させていただきます。

松尾食堂入口の画像

【目次】

松尾食堂さん

福岡県久留米市日吉町にある素敵な外観のお食事処です。調べてみると創業は昭和6年(1931年)とのこと。長きにわたり地元の方からも愛されているお店なんですね。お店の外観からも歴史の長さが感じられます。

松尾食堂外観の画像

瓦屋根に木枠の連続窓、まさに旧家のつくり。窓に貼られたx印のガムテープは、窓ガラスの割れ防止でしょうか。気取らず自然体な雰囲気が良いノスタルジィを醸し出いしています。

松尾食堂の外観寄り画像

シンプルな看板と入口にかかった暖簾が”食堂”を謳う店名ともバッチリ合っていますよね。

住所

詳細住所は福岡県久留米市日吉町5-9らしいのですが、割りばしの袋には「久留米市みずほ銀行裏通り」と書かれていました。因みにGoogle mapで住所を入力してみると、いきなり松尾食堂さんの正面画像が出てきます(笑)

goo.gl

営業時間

食べログで調べてみたら営業時間は11:00-14:00のお昼時の3時間のみ。今回偶然にも訪問できたのがラッキーでした。実際には11:30頃についたのですが、すでに店外に5名程の待ち行列ができていたので、やっぱり人気店の様です。

名物

松尾食堂さんの名物は、真ん中に生卵が乗っている肉丼ジューシーなカツと卵の半熟度合いが絶妙なかつ丼らしいです。

入口には、肉丼と親子丼の単独看板が2つ出ていました。

松尾食堂入口の画像

いざ店内に

15分ほど待ったでしょうか。その間に食事を終えたお客さんが数組出て行かれ、やっと入店の順番がやってきました。

写真撮影の許可を頂いたのですが、他のお客さまもいらっしゃり、単独の私は相席でしたので、撮影は最小限になってしまいました。すみません。

f:id:memeichi:20190815170902j:plain

外観での期待を裏切らない店内の雰囲気に、一気に気分は高まります。そして、癒しの小上がり空間も。こちらも木枠の昔ながらの曇りガラス窓を通った光が優しく店内に入り込みます。店内は蛍光灯が数カ所で、当日は晴れており外がとても明るかったこともあり、店内は少し薄暗い印象でした。また、その薄暗さが雰囲気にマッチしていい感じでした。

松尾食堂の店内画像2

店内奥にはちょっとしたカウンターがあり、そこには下げ途中の食器、セルフのお茶と湯のみが、これまた懐かしいスチールのお盆に乗せられていました。壁には歴史物の振り子時計と立派なメニューもありました。

お値段は、親子丼、玉子丼が800円。肉丼が850円で肉丼(玉子入)が900円。カツ丼が950円でした。単純に金額だけでは都会レベルですが、お味と雰囲気、特別感を考えるとあまり気になりません。

かつ丼を注文

さて、いよいよ何を食べようかということですが、先にご入店の相席の方は肉丼(玉子入)を食べていました。しっかりと味付けされたお肉がたくさん乗った肉丼のシズル感はすさまじかったのですが、迷いに迷った挙句、カツ丼を注文(笑)

f:id:memeichi:20190815163633j:plain

いやー、今あらめて画像を見るだけで、唾液がわき出てきます。

しかしながら、いつも最後は”カツ”の勢いに負けてしまう男40代。なんか好きなんですよねカツ丼やカツとじが…子供のころに食べておいしかった原体験からですかね。

※肉丼の画像はさすがに知らない方が食べられていたので撮影できませんでした。でも本当に美味しそうなので「松尾食堂 肉丼」で検索してみてください

 

かつ丼の存在感に押されていますが、付け合せのたくあんも、ほのかな甘みがある私の好みの味付けでした。また、たくあんが乗っている松尾食堂の名入り小皿もいいですね。

松尾食堂の名入り小皿

かつ丼は売り切れました

食事とお会計を済ませて外に出てみると、入り口に小さな張り紙が。

「本日のカツ丼は売り切れました。松尾食堂 店主」

売り切れの張り紙画像

一日何食出されるのかは知りませんが、お店を出る事には売り切れになっていました。食べられてラッキー。

そして、ガムテープで申し訳なさそうに貼り出された張り紙に最後まで昭和レトロ感を堪能させていただいた昼食でした。

 

まとめ

今回は画像が少なめて申し訳ございません。カツ丼の記事なのにカツ丼の画像もたった1枚で…。松尾食堂さんは有名店なので、検索でたくさん画像がヒットしますので、ご興味があるかたは是非ともご検索を。それではまとめます。

  • 久留米市みずほ銀行裏通りの名食堂が「松尾食堂」
  • 昭和6年創業の雰囲気を存分に漂わせる癒される外観
  • 外観そのままの雰囲気の店内で「The昭和」「The食堂」を担当できる
  • メニューは丼ものを中心に、名物は肉丼とカツ丼
  • しっかりと味付けされていそうな肉丼(玉子付)の魅力は絶大
  • カツ丼はカツ・卵のとろみ・しっかりとした味付けの3拍子で大満足の一品
  • 機会があれば肉丼、カツ丼の両方を抑えておきたい!

みなさんも、久留米でランチの機会がありましたら、是非行かれることをおすすめします。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【関連記事】 

www.secretbase40s.com 

www.secretbase40s.com 

かわらない美味しさ!岡山のソウル菓子、梶谷のシガーフライをいただく

こんにちは、こんばんは、男40代にしてお菓子が好きなまめイチです。

 

お菓子好きといっても私の場合は、乾きものというか塩っ気の強いスナック系を食べることが多いです。

まぁ「それ、ただのおつまみでしょ!?」って話なんですが…

今回は、岡山県のみなさんにはお馴染みのお菓子「梶谷のシガーフライ」をいただきましたので、ちょっと調べてみました。口のなかにひろがるのはなんとも優しい甘さ。岡山県出身ではないのに、どことなく懐かしさを感じるお菓子でした。

シガーフライ袋入りの画像



 

【目次】

  • 梶谷のシガーフライとは
  • 梶谷食品
    • シガーフライのお味は
  • 実物
    • 包装袋
    •  本体
    • 製造工程 
    • 成分表と成分量
  • 最後に

 

梶谷のシガーフライとは

 「梶谷のシガーフライ」は、ほどよい一口サイズのビスケット。”梶谷”とは、製造販売元の梶谷食品さんのことですね。”シガー”はおそらく、その形状からタバコのことでしょうか。大人になることに憧れた子供たちが、こぞって大人の所作を真似た古き良き”昭和”感が漂うネーミングですね。ちなみに、類似のネーミングにオリオン株式会社の「ココアシガレット」がありますよね。余談ですが「ココアシガレット」は実は大阪生まれなんですね。あらためてパッケージを見て知りました。

オリオンのココアシガレットの画像

 

【ご参考:ココアシガレット(amazonより)】

梶谷食品

さて、話題を戻しまして、梶谷食品さんの概要をご紹介します。

乾パンからはじまり学校給食用のクラッカーを手がけられている会社なんですね。

歴史と品質が感じられるこのあたりのまめ知識に、ファン化を後押しされてしまう今日この頃です。

続きを読む

甘酸っぱさにハマる!名物「あんかけカツ丼」一関市千厩の小角食堂

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

旅をして楽しいのは、訪れた土地らしい風景や食べ物ですよね。私は旅先で直感的に「コレは!」と感じたお店にいきなり入ってみることが多いです。日頃から、なにかと計画と段取りに縛られている男40代、旅先での一期一会を楽しむ自由さが心の健康には大切ですよね。

ということで、今回はあんかけかつ丼で有名?な岩手県一関市千厩町にある定食屋さん「小角食堂」さんに突入してみました。昼食をとりたくて、車で徘徊している時に目に留まった看板で、ビビビッときてしまいました。

小角食堂看板

 ソースかつ丼ならぬ「あんかけかつ丼」。絶妙に想像できるその名称。なぜ、微妙なのかと言いますと、ビジュアルは想像できるのですが、”あん”がどうなのかがとっても気になります。ソース系か出汁しょう油系か酢豚系か、気になりだしたらもうそれは出会い!

ということで、それではご紹介していきます。

【目次】

 外観

さて、まずは外観。

外観から最高です。外観はノスタルジィを感じさせる、そば・丼系の定食屋さん系。

小角食堂引き

外観だけでも出汁の香りが漂ってきそうです。

小角食堂寄り

余談ですが、年齢を重ねるほどに昭和感漂う街食堂系が好きになってきました。言葉で表現すると「ランチ」ではなく「昼めし」。 これが、俗に言う加齢とともに好みが変わるというものなのでしょうか。

 場所

場所は岩手県一関市千厩町にあります。

goo.gl

メインの移動手段が車の土地柄なので、大船渡線「千厩駅」からは1キロ程度の距離があります。ストリートビューでも確認できますね。

小角食堂ストリートビュー

あんかけかつ丼の歴史

 お店をの場所を確認した次は、「ありそうでなさそうで…」といった感じのあんかけかつ丼です。

店内にあった小角食堂さんが紹介された雑誌の切り抜きで紹介します。

 店内にあった雑誌の切り抜き

小角(こっかど)食堂のあんかけかつ丼

甘酸っぱく後味すっきりのあんがとろり

どんぶりご飯の上に、千切りキャベツと揚げたての豚カツ。仕上げに甘酸っぱいあんがとろり。

目にも下にもパンチのある「小角食堂」の「あんかけかつ丼」は、懐かしい味わいの郷土料理とは対照的ですが、長い間地域の人に親しまれてきたという点は共通しています。

 一関市千厩町の商店街にある「小角食堂」は大正14年創業。もともとは卵でとじた一般的なかつ丼を提供していまいたが、店主の門間和雄さんの母・濱子さんは、つゆがご飯にしみるのが嫌で仕方ありませんでした。そんな時、地元で「すっぽこ」と呼ばれるあんかけうどんのあんを応用することを思い付き、約60年前に生み出したのが、この一品だったのです。

 味の決め手であるあんは、カツオ節やサバ節のだしに中濃ソースや醤油・砂糖などを加えて作ったもの。ご飯に染みないよう片栗粉できっちりとろみをつけているので見た目は濃厚ですが、塩気が抑えられているせいか食べるとしつこくなく、後味もすっきりしています。

 当初は「馬でもあるまいし、キャベツを食べるなんて」と怒る客もいたそうですが、このキャベツもまたあんとの愛称が抜群。それもあってか、「あんかけかつ丼」は現在来店客の7割が注文する人気メニューで「千厩町でかつ丼をいえばこれを指す」と断言する地元住民もいるほどです。

 米は近くの農家から直接仕入れるひとめぼれ、豚肉は隣町・藤沢町の「館ヶ森アーク牧場」産と食材にこだわっている点も、このメニューの魅力を高めています。

御品書

名物のあんかけかつ丼からはじまって、天丼、親子丼、玉子丼などの丼ものから、中華飯、チャーハン、そば、うどんまで一通りあります。

このあたりの品揃えが食堂感を引き立てていて素敵です。

小角食堂御品書の画像

あんかけひれかつ丼

いよいよ実食です。普段ならオーソドックスに定番の「あんかけかつ丼」なのですが、遠出をしての出会いですので、あんかけひれかつ丼をいただくことにしました。

あんかけひれかつ丼全体

噂に聞きしとろみたっぷりのあんが、3口サイズのひれかつの上にしっかりとかかっています。

あんがかかったひれかつ

とろみがある分、ソース(あん)が流れずにしっかりとひれかつを覆いつくした状態でキープされています。いやいやよくできたもので、これならソースをかけすぎることもないので、健康的かもしれません。

また、かつとご飯の間に敷かれた千切りキャベツも良し。一緒に食べた時にご飯のもっちり感とキャベツのシャキシャキ感のミックスがたまりません。

(このあたりは、ソースかつ丼も一緒ですね)

ちなみに、「あんかけかつ丼」は、お持ち帰りもできるそうです。

店内

いつもは、店内の説明からじっくりと行くのですが、画像を見ていたら気が急いてしまい食べ物を先に紹介してしまいました。

店内も、外観の食堂感そのままの期待通りの素晴らしさ。男40代の心が癒される店内です。 

 テーブル席から垣間見える厨房では、店主が忙しく動き回られています。この昔ながらのオープンキッチン感に落ち着きます。

また、備え付けの首振り扇風機も最高。

 店内風景厨房方向

そして、定番の畳敷きの小上がり。好みにもよりますが、小規模なお店でも座敷でリラックスして食事ができるのが、小上がりの魅力です。

 店内風景小上がり

つるし雛(手まりでしたが)の装飾も、お店の雰囲気にまっちしていて最高。

The食堂の癒し演出満載です。

店内風景装飾

【参考記事】

www.secretbase40s.com

駐車場 

さて最後に、お車でお越しの方に情報です。表の看板には「P20台」と書かれているのですが、これがまた、駐車場の場所が微妙にわかりづらいのです。

少し離れているというか、ぐるりと一画を回ってお店の裏口からのアプローチとなるので、迷う方も多いと思います。

でも、これが結構いい味を醸し出しているのですよ

 地図で見るとこんな感じです。

ピンク色が小角食堂、黄色の四角が駐車場です。

航空写真で駐車場の位置を確認

 お店の正面からは黄色矢印でアプローチするのですが、こりゃわかりませんよね(笑)

さらに謙虚な看板表示がある駐車場に入ってからも奥が深いです。

下の画像手前のスペースと思いきや、矢印先の建物の横を通過すると奥に十分な駐車スペースがあるんです。

駐車場入口からの画像

駐車場から店内へ

 さて、駐車場から店内へ行く時の入り口(裏口?)ですが、赤いのれんがかかった引き戸が目印。

因みに店内はコチラなどの誘導表示はありません。

建物入口の画像

いざ、引き戸を開けて入ってみると、コチラ。

 入口を入ってすぐの画像

 長い通路と右手には階段。

旅館か民宿?と言った感覚に包まれて、一瞬躊躇してしまいます。

ドキドキ感を感じつつ、それでも自分を信じて奥に進みます。

通路の画像

20mほど進むと見えてくるのが、「食堂」の表示。

やっぱり、宿泊もやっているのかしら???といった表示ですね。特にお店の方に聞いて確認はしなかったのですが、自分を信じて駐車場からお店まで辿り着きました。

 

食堂入口

 扉をあけると、そこは厨房脇の通路につながっています。

(扇風機の下奥です)

裏口から出る店内位置

 

まとめ

味だけでなくお店のわびさび、裏口からのドキドキ感まで堪能できる「小角食堂」さん。それではまとめます。

  • 岩手県一関市千厩町のあんかけかつ丼の名店が「小角食堂」
  • あんかけかつ丼の発案は”あんかけうどん「すっぽこ」”から
  • あんかけかつ丼の歴史は60年以上
  • 店内のThe食堂の雰囲気が男40代の心を癒す
  • 若干わかりづらい駐車場からのアプローチは、食堂裏口に通じるドキドキ感あふれるお楽しみ演出

みなさんも、岩手県一関市に行かれる機会がありましたら、行かれてみてはいかがでしょうか。味も雰囲気もおススメです。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【ソースかつ丼なら売っているんですけどね】 

旭川正油ラーメンを駅中食堂で手軽に味わう

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

男40代が魅かれる食べ物といったら

サクッと一人で食べられる、という手軽さもさることながら、何系であるかにかかわらず旨味成分を凝縮したスープが 、オッサン心をくすぐります。

散々飲んだ後でも胃袋の隙間をこじ開けて流れ込んでくるあたりは、さながらオッサンのデザートといっても過言ではありません。

さて、そんなことで今回はラーメンの話です。

このテーマ、至る所で語り尽くされている感もありますが、気にせずに先日出会った旭川ラーメンをご紹介します。

旭川正油ラーメンの画像

どんなラーメンでも、コンディションにかかわらず食欲を掻き立てられる私は、完全にパブロフの犬状態です。

 

【目次】

 

旭川ラーメン

何々ラーメンとか何々系と言われますが、そもそも私はそれほど詳しくありません。

違いはあれど、ラーメンなら結構な確率で大体おいしいと感じます。

これって、俗に言う”●カ舌”ってやつですかね!?でも、これは幸せなことですよね。

さて、旭川ラーメンについてですが、とりあえず引用します。

札幌ラーメンの味噌ラーメン・函館ラーメンの塩ラーメンに対し、旭川ラーメンは「醤油ラーメン」とメディアなどで称されることが多いが、特段制約がなされているものではない。

スープの特徴

Wスープ

Wスープの上層に多めの油が浮いている様子が確認できる旭川ラーメンの典型例。
スープは魚介類と、豚骨・鶏ガラ・野菜でだしをとったWスープで醤油ダレのものが比較的多く、65%以上のラーメン店でWスープが採用されている。Wスープが主流となった背景には、かつての旭川市では養豚業が盛んで、廃材になる豚の骨を活用する為に豚骨スープが考え出されたが、豚骨スープ特有の強い臭みを消し、尚かつ風味を加えるための工夫として煮干や昆布類を併用するようになった歴史が挙げられる。同じ豚骨を用いたスープでも、臭みをそのまま残した白湯スープを中心に進化した博多ラーメンとは異なるスープとなっている。
また、旭川市は北海道の中心部にあり海とは無縁ではあるものの、古くから物流の拠点として発展し流通網が発達していたこともあり、北海道各地で生産された豊富な海産物を入手し易く、魚介類を昭和初期から容易に用いることができたこともWスープが主流となった背景として挙げられる。

歴史をたどってみると、結構奥が深いんですね。

物流の拠点というのも良くわかります。確かに海から距離があるのですが、居酒屋には

めちゃくちゃおいしい海鮮がありますし。 

今回のお店

今回ラーメンをいただいたのは、旭川駅構内にある「食堂 なの花」さん。

旭川駅構内の「道の駅あさひかわ売店 旭川観光物産情報センター 駅naka」の奥にあります。 

旭川観光物産情報センターのロゴ

アクセス

一応住所を載せますが、駅構内です。

〒070-0030
旭川市宮下通8丁目3番1号 JR旭川駅東コンコース
TEL (0166)24-2552

営業時間

10:00-18:30

年末年始は駅nakaがお休みなので、お休みだと思います。

食堂 なの花 

なの花と言えば、その特徴はなんと言ってもアクセスの良さ。 

駅構内にあるので、列車で旭川入りしたビジネスマン、時間に余裕はないけれどとりあえず旭川ラーメンは体験しておきたい、といった方におすすめです。

 

電車を降りてからのアクセス

さて、JR旭川駅で列車を降りたら、東改札口を目指します。 

 さあ改札を目指そう、という瞬間に少しだけ視線を上げてみてください。

そこには、そう「なの花」です。

改札内からのビュー

まさに、「なの花」に向かう一直線のラインが描けます。

※念のためですが、駅に画像の黄色ラインはありません。

改札出口からのビュー

改札を出たら、もう目の前です。 

入口に近寄る

一歩ごとに確実に近づく、お楽しみタイム。

なの花入口

改札からの距離は約50m程度。

これなら、列車の発車時刻の1分前まで居座れますね。(でも要ダッシュです)

店内

店内はまるで大学のカフェテリア。

テーブル席しかありませんので、基本は相席ですね。

店内の画像

食券を購入

さていよいよ、食券を購入です。

こちらも学食風。券売機の横に配置されたソフトクリームのオブジェがさらに学食感を高めます。

食券売り場画像

券売機の画像

食券番号NO.4

さて、券売機の上を見るとそこには正油ラーメン。わざわざ”旭川正油ラーメン”のアピール付きです。

食券番号NO.4。

お値段もお手軽なのが、うれしいところです。

券売機上メニュー画像

カウンター

さて、NO.4の旭川正油ラーメンの食券を購入したら、カウンターに提出します。

私が行った時は、厨房には2名方が、手際よく注文に対応されていました。

厨房

カウンター上の手書き看板が、寒い旭川でなんとも言えない温もりを感じさせます。

おすすめ(旭川正油ラーメン)

おすすめメニュー(江別そば)

旭川正油ラーメン

待つこと数分、番号を呼ばれると、そこには旨味臭溢れる透明スープのラーメン。

とんこつ醤油やこってり系、背油系などどれも好きですが、40代男の胃袋を優しく満たしてくれそうなこのビジュアルには癒されます。

他の流派のラーメンと比べても、微妙に罪悪感も少ないような…

旭川正油ラーメン画像

透明度の高いスープですが、旨味はしっかり。

スープの連飲でも、全然しつこさがありません

麺も細麺でも歯切れが良いです。

 麺の画像

※しかし、この手の撮影ではなかなかピンが麺にきませんね。

(シズル感溢れる麺ブログは、ゆうき (id:yuki53)さんのブログがおすすめです)

連飲しても、しつこくないスープということで、おススメは麺⇒スープ⇒麺⇒スープ…の”無限リピート食べ”。

完食画像

あっという間に、麺もスープも完食です。

日頃から健康を気にしている男40代ですが、リピート食いが止まりませんでした

ラーメンの記事はすごい方もたくさんいらっしゃる上に、味の評価は個人の嗜好性にもよるので難しいですね。

まとめ

最後にまとめます。

  • 旭川正油ラーメンを手軽に食べたい時は駅中食堂
  • 東改札から直進1分「なの花」が旭川駅利用者にはおすすめ
  • 大学カフェテリア風の店内で、時間を気にせずゆっくり食べられる
  • 食券NO.4の旭川正油ラーメンは透明スープであっさり風
  • あっさりの中に旨味凝縮なスープは連飲しても、しつこさなし
  • 麺⇒スープの繰り返しで、余すところなくおいしさを堪能できる
  • 健康が気になる男40代は、スープの飲み過ぎにご注意あれ

 昼間は町中で旭川ラーメン。帰りがけにも「なの花」でダメ押しラーメン。

満腹感に満たされてライラックorカムイで爆睡の贅沢

みなさんも旭川を訪れる機会がありましたら是非お立ち寄ってみてくださいね。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【ゆうきさんのブログ】

webproduct-lab-blog.hateblo.jp

 【実はお昼に食べたのがこちら】

ツルン!ふんわり!餡好きにはたまらない静岡のようかんぱん

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

旅の楽しみ。それはご当地ならではのコトやモノに出会えることだと、男40代の私は考えています。

普段の生活にはない珍しいモノや習慣に接するのは楽しいですよね。

さて今回は、最近出会ったご当地もので「ようかんぱん」をご紹介します。

ようかんぱんだ長男

それ、よくあるアンパンでしょ!?」と思いませんか?

いやいやいや。

でも、私も食べるまでは、そのように思っていました。 

 

【目次】

 

 「ようかんぱん」とは

 敢えて説明することもないかもしれませんが、その名の通り「羊羹」+「ぱん」です。

そして、羊羹といえば小豆の餡子。

となると、誰もがパンの中に羊羹が入っていると思いがちですが、ちょっと違うんです。

はやる気持ちもありますが、まずはようかん(羊羹)から知っていきましょう。

 

ようかん(羊羹)

いまでは日本全国のいたることろで、有名/無名様々なようかんを味わうことができます。そんな”ようかん”ですが、元は中国から伝わってきたもののようです。

羊羹(ようかん)は、一般には小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子である。

寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん)と、寒天が少なく柔らかい水羊羹(みずようかん)がある。また、寒天で固めるのではなく、小麦粉や葛粉を加えて蒸し固める製法もあり、これは蒸し羊羹と呼ばれる。単に「羊羹」と称した場合は煉羊羹を指す事がある。

(中略)

 もともとは中国の料理で、読んで字のごとく羊の羹(あつもの)、つまりは羊の肉を煮たスープの類であった。

(中略)

冷めることで肉のゼラチンによって固まり、自然に煮凝りの状態となる。

(中略)

鎌倉時代から室町時代に、禅僧によって日本に伝えられたが、禅宗では肉食が戒律(五戒)により禁じられているため、精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いたものが、日本における羊羹の原型になったとされる。

<Wikipediaより>

 

ようかんぱんの生い立ち

”ようかんぱん”は、昭和35年に静岡で生まれたと言われています。

一方で”あんぱん”は1874年(明治7年)に考え出されたと言われているので、同じ小豆餡ならMIXしてしまおうと、考えた誰かがいたんですね。

きっと。(※想像ですが…)

そんな”ようかんぱん”ですが、昔はあんぱんやジャムパン、クリームパンにも迫る勢いがあった人気のパンだったらしく、静岡県東部で数件のパン屋さんがつくっていたそうです。

 

ようかんぱん

あんぱんの餡のかわりに、ようかんを詰めたパンではないんです。

あんぱんの上をようかんで包み、真ん中のくぼみにバニラクリームを詰め込んだちょっと手の込んだ菓子パンなんです。

ようかんぱん1個全体

富士製パンさん

そんな当時人気のようかんぱんですが、製造工手が複雑で手間がかかるので、作るパン屋さんが年々減少。

今では、静岡県富士市にある富士製パンさん一軒だけになってしまったそうです。

タグおもて

 

どこで買えるの? 

そこはご当地パン。静岡駅でばっちり購入できます

駅構内にもありますし、新幹線ホームのKIOSKでも売っていますよ。 

静岡駅新幹線ホームのKIOSK

 

ようかんぱんを食す

それでは、ようかんパンの実物に切り込んでいきたいと思います。

”ようかんぱん”と聞くと、一瞬キワモノ感が漂いますが、よくよく考えると美味しくないわけがありません。

さらに、味だけではない素晴らしさがあるのです。

 

なんとも言えないツヤ

前出の画像でも感じますが、まずは何とも言えないツヤが目に入ってきます。

見てください、このツヤ!

ようかんぱん表面のツヤ

ようかんは寒天で固められていますので、型崩れがしずらく表面がツルツルです。

このようかん独特の感触が、食べた時のツルンとした舌触りと食感を生み出します。

中には餡子

割ってみると、中には餡子がしっかりと入っています。

そして中央のくぼみにはホイップクリーム。この黒と白のコントラストが、絶妙な洋風菓子感とおしゃれ感が醸し出されます。

ようかんぱんをカット1

ようかんぱんをカット2

そして、気になるのはようかん。

ようかん厚は約2.5mmで、パン上部をサイドに掛かるくらいまで満面をカバーしています。

どこからかじってもツルふわです。

厚みはなんと2.5mm!

この食感は是非ともお試ししていただきたいですね。

 

ようかんぱんだ3兄弟

そして、パッケージで一際目立っているのが、マスコットキャラクターである”ようかんぱんだ3兄弟”です。

パッケージ全体

左から、つぶあんちゃん(長男)、ばにら(末っ子)、ようかん太(次男)だそうです。末っ子のばにらは、少しうつむき気味で頭上にあるバニラクリームを主張していますね。(本当は丁寧にお辞儀をしているのですが…)

そして、兄弟の顔がほぼ同じ。

そんな奇を衒わないキャラクター作りにも、妙に心が癒されます

ようかんぱんだ3兄弟

 

まとめ

それではまとめます。

  • ようかんぱんはあんパンとは違う、ちゃんとしたご当地菓子パン
  • 今では作っているのは、富士製パンさん一軒
  • ようかんが醸し出すツヤとツルふわな食感が最高
  • ようかんとバニラクリームのコントラストがお洒落
  • 奇を衒わないイメージキャラクターで心も癒される

みなさんも、 静岡に行かれたら是非この味わいを堪能してみて下さい。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 おまけ

 商品についている説明タグです。 

タグ裏の画像

マスヤの「おにぎりせんべい旨辛」がオトナ味!

こんにちは、こんばんは、男40代にしてお菓子が好きなまめイチです。

 

お菓子が好きといっても私の場合は、乾きものというかスナック系の塩っ気があるものを食べることが多いです。

それ、ただのおつまみでしょ!?というのはなしでお願いします。

その通りですから!

おつまみイメージ

 

私の場合、ふらっと立ち寄るコンビニで直感にまかせて購入します。

そして、今回「おっ!?」と感じたスナックがありました。

それが、コチラ!

 

おにせん旨辛1P画像

 マスヤさんの「おにぎりせんべい しょうゆ旨辛」

108円(税込)@セブンイレブン

食べきりにはバッチリなサイズなんです。

今回は、その味を含めてご紹介します。

 

【目次】

 

おにぎりせんべいとは

「おにぎりせんべい」とは、その名の通りおにぎり型(三角形)をした一口サイズのおせんべい。

最近では関東、関西で見かける米菓です。

製造は、三重県伊勢市にある株式会社マスヤさん。(株式会社マスヤ

基本の味は

おにぎりせんべいのベースの味付けは、甘しょっぱい醤油ベースの味付けです。

子供から大人まで美味しいと感じる優しい甘しょっぱさ。

これが「おにぎりせんべい」で基本です。

 おにせん画像(C)マスヤさん

基本味のバリエーション

そして、味濃いめの「おにぎりせんべい乙 しょうゆ濃厚」、割れ煎形式でさらに醤油を浸み込ませた「おにせんクラッシュ」があります。

おにせん乙画像(C)マスヤさんおにせんクラッシュ画像(C)マスヤさん

(※今回のおにせん、おにせん乙、おにせんクラッシュの画像は、株式会社マスヤさんのホームページよりお借りしました。株式会社マスヤ

 

この「おにせん乙」「おにせんクラッシュ」は、たまに見かけるといった感じで、少し日常生活動線ではレア感があります

私も「おにせんクラッシュ」はまだ1度しか出会っていませんし。

ってことは、自然と大人買いになるわけです。

我が家には現在「おにせん乙」がストックされとります。

(画像はマスヤさんのホームページよりお借りしました。詳しくは、マスヤさんのホームページをご覧ください。)

 

おにぎりせんべい しょうゆ旨辛

 そして、今回出くわしたのが「おにぎりせんべい しょうゆ旨辛」です。

おにせん旨辛大人買い画像

初めての出会いですが、当然のごとく大人買い

一期一会を逃さないのが男40代です!

 

パッケージ

なんとも可愛らしげに見えて辛そうなパッケージではないですかっ!

おにせん旨辛パッケージ

おにせん旨辛ロゴ画像

そして、ハイライトされる注意書き。

※小さいお子様や辛味が苦手な方は、十分ご注意ください」とのこと。

おにせん旨辛注意書き画像

しかしながら、商品名は「旨辛

基本味のしょうゆは、どちらかと言えば小さいお子さん向けのマイルドな味付け。

歯が生えそろわない乳幼児でも、しゃぶしゃぶできる安心の味です。

うーん、なんとも惑わせますね、マスヤさん。

 

本体

本体の見た目は、特に赤らんでいるわけでもなく、通常のおにせんの色です。

そして、所々に唐辛子の赤い斑点が。

おにせん旨辛の画像

おにせんうまからアップ画像

 

実食

さてさて実食です。

おにせんの良いところは一口サイズのところ。一口でいけるので、ボロボロとかすが落ちないのが良いですね。

…なんて考えていると、きました、きました、旨辛味。

くるね、くるね、となめていましたが、これ、結構辛い!

しっかりと花山椒がきいてるではないですか!?

まさに、後引く辛さです。

火を吹く画像

これは、普通の小学校低学年には難しい。多分。

赤ちゃんが、しゃぶったら泣きますね。きっと。

(※辛いのが得意な方には物足りないと思いますが…)

 

いやいや、驚きです。

マスヤさんの本物志向に驚かされました。

食べた後しばらくは、舌が熱いです。

辛いスナックが好きな方には、是非是非おススメです!

そして、行きつけのセブンイレブンの棚にはもう無くなっていました。

もっと買っておけばよかった。

 

最後に

みなさんは、辛いスナック菓子は好きですか?

私は、主におつまみにしていますので辛いのウェルカムなのですが、今回は普段のおにせんイメージに油断してしまいました。

辛いイラスト

カラ●ーチョ、か●ピー激辛、には楽勝で勝てるお味です、「おにせん旨辛」

みなさんも是非見かけたら、試してみてください。

 おにせん旨辛パッケージ裏

最後に成分表です。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【大人のお菓子】30年前は1枚50銭、ロングセラーのミレービスケット

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

会社でミレービスケットの小分けをひと袋いただいたので、画像でご紹介します。

 

パッケージ 

f:id:memeichi:20180204232914j:plain

 

f:id:memeichi:20180204233310j:plain

 

別パッケージ

小分けのミレービスケットは、数袋が連なっているのですが、その中にこんなパッケージの袋があります。

f:id:memeichi:20180204232536j:plain

f:id:memeichi:20180204232540j:plain

素朴な味が半世紀

愛され続ける

ミレービスケット

そして、気になるのはその下。

「昭和30年代はバラうり1枚50銭」とのこと。

 

ビスケット本体

食べやすい一口サイズが嬉しいですね。

職場での間食には最適です。

f:id:memeichi:20180204232543j:plain

画像ではわかりませんが、うっしらお塩がふられています。

この塩味が、ビスケットの優しい甘さを引き立てます。

f:id:memeichi:20180204232554j:plain

 

パッケージ裏面

f:id:memeichi:20180204232557j:plain

製造者は、野村煎豆加工店さん。

高知県大津乙にある会社さんで、有限会社なんですね。

f:id:memeichi:20180204232600j:plain

 

今日はここまで。

最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。