男40代の秘密基地

男40代が普段の生活の中で起こった出来事からちょっとした生活の工夫まで、いろいろ綴っています。

抹茶ほろ苦さもしっかりカルディの「抹茶かりんとう」

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

別に買いたいものもないのに”とりあえず見てみるか”とパトロール感覚でついつい通ってしまうお店とかありませんか?

私の場合「KALDI COFFEE FARM」さんがそれ。あの、行けばなにか新しいものに出会える感じと一期一会な出会感に妙に惹かれています。男40代の好奇心をくすぐるお店「KALDI COFFEE FARM」。購入品にあまりハズレがないことも私の中では好印象です。

さてさて、そんな「KALDI COFFEE FARM」の商品の中で最近ハマっているのがコチラです。

もへじの「抹茶かりんとう」

 

抹茶かりんとうのパッケージ

 

【目次】

 

かりんとうとは

みなさん、「かりんとう」といわれてピンときますか? 近頃は一時よりも流通量が増えて市民権レベルが高まった気がします。少し前まではどこか古臭いお菓子の印象がありました。

さて、そんな「かりんとう」ですが下記の説明がありました。

かりんとうかりん糖)は、小麦粉砂糖イースト食塩重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、植物油で揚げ、黒砂糖白砂糖で作ったをからめて乾燥させた、和菓子の一種である。花林糖当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。揚げ菓子の一つ。

庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。現代日本では、胡麻の実抹茶大豆蕎麦粉ピーナッツ、各種の緑黄色野菜根菜等々、様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作ったをからめた、焼きかりんとうも市販されている。

(ウィキペディアより)

 

株式会社もへじ

抹茶かりんとうを販売されているのは、株式会社もへじさん。

 もへじ社のロゴ

株式会社もへじ
和食材の商品開発・仕入れ

日本ならではの「本物のおいしさ」を多くのお客さまに

各地の素材、味、製法にこだわった選りすぐりの逸品。四季を感じる食材を使い、生産者と一緒に開発した独自の商品。素材の良さを活かした、安心安全で良質な商品を追求し、「本物のおいしさ」とともに、日本全国それぞれの土地で育まれた食文化を、多くのお客さまに届ける。

 ちなみに製造されているのは他の製菓メーカーさんです。

抹茶かりんとう

 個人的にも大のかりんとう好き。定番の黒糖かりんとうだけでなく、アレンジ品や大きさもボリュームタイプから細身のタイプまで様々。いろいろなバリエーションが世の中に流通しているので、飽きさせないのがかりんとうの魅力です。

 商品パッケージ

抹茶かりんとうの袋表

マットな肌ざわりのジップ付きのパッケージに、デザインには綱渡りをする”ぶんぶく茶釜”らしき親子タヌキのモチーフ。グリーンで抹茶感を出しつつ金をアクセントとして入れることで高級感も醸し出しています。落ち着いたパッケージで中身が見えないことも期待感を高めます。

袋の中身

抹茶かりんとうの中身

商品の上部をカットしてジップを開けるとこんな感じです。

容量は1袋で90g。画像では一見容量が少なく見えてしまいますが、小腹がすいたり、食後のおやつとして食べるには十分な量です。私の場合は、おやつ4~5回で一袋を消費するくらいの容量です。

個体をチェック

抹茶かりんとう

取り出して個体を見てみましょう。前出の袋を覗き込んだ画像では糖衣のノリ方(絡み方)が今ひとつな感じでしたが、本体を取り出してみるとしっかりと抹茶色のコロモが絡んでいるのがわかります。

サイズは細身タイプ。和風の小枝チョコを想像していただければよいかもしれません。

ひと口実食 

抹茶かりんとうの断面

さぁ、ポリっと一口。まさにかりんとう。カリッという心地よい歯ごたえが伝わってきます。カリッ、ボリボリボリという感じ。固すぎず柔らかすぎず良い加減です。

ボリボリと噛み砕くと、かりんとうの風味と合わせて抹茶特有のほのかな苦みが口の中に広がります。「抹茶かりんとう」の名前に負けることなく、しっかりと伝わる抹茶風味。きちんと良いお仕事をされています。

そして、男40代に嬉しいのが甘さひかえめなところです。もちろん黒糖たっぷりのパンチが効いたかりんとうや焦がした感じの熟成されたタイプも大好物。

しかし、アレンジ系のかりんとうは甘さ控えめが基本!というヘンな持論を持っています(笑)甘さ控えめが故にアレンジの風味が引き立ちます。

抹茶と甘さのバランスが絶妙なところがこの抹茶かりんとうの最大の魅力なんです。

ということで、私の中では定番のお茶菓子となっています!

その他の情報

抹茶かりんとう袋裏

パッケージの裏側です。

さすが名称:油菓子。カロリーは少しお高めですね。節度をもって楽しみたいものですw。

 抹茶かりんとう成分表

 

パッケージの表と裏を縦横無尽に動き回る茶釜さん。愛らしく親しみやすいだけでなく、商品のイメージにもあっています。かりんとうというお菓子の和な感じにもピッタリです。

抹茶かりんとうイメージ画像

 

 

まとめ

ちょっとKALDIさんネタが続きましたが、本当に飽きないのですよ。いろいろな商品と出会えるし、ハマってしまいます。さて、最後にもへじさんの「抹茶かりんとう」についてまとめます。

  • かりんとう(当て字:花林糖)は庶民が慣れ親しんできた昔ながらの駄菓子
  • 高級和菓子としても展開されていて、そのバリエーションは幅広く奥深い
  • もへじの「抹茶かりんとう」は甘すぎずに抹茶の風味もしっかり効いた逸品
  • 本体は細身ながらしっかりとコロモに包まれていて、歯ごたえ食感も抜群
  • 揚げ菓子なのでカロリーはそこそこ。男40代は上手に生活に取り入れたい
  • 商品パッケージは質感を損なうことなく、茶釜を模したタヌキのイラストに癒される仕上げ

ちょっと小腹がすいたときに、ポリポリとつまむことができる細身のかりんとう。その中でも、抹茶風味が思ったよりも効いていてしっかりと和菓子感がでている一品。KALDIさんの商品は一期一会の商材が多いので、出会ったときに私は大人買いをしています。もし、かりんとう好きな方がいらっしゃいましたら、是非ともお試ししてもらいたいかりんとうです!(好みもありますけれどね…)

今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

 

www.secretbase40s.com

 ■KALDIさんのサイト

 

 

 

共成製菓「旭豆」甜菜糖の甘さで癒される。北海道産材料99.6%。

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

旅行や出張の楽しみといえば、何といっても”ご当地モノ”。 お土産もの屋さん巡りも良いのですが、私はいつも地元スーパーに立ち寄るのを楽しみにしています。通常の商品棚に普通に名産品が並んでいたりして。そんな様を見ると、その商品は本当に地元に定着している商品なんだぁ、と購買意欲を掻き立てられます。それに何といっても日常価格なのでお手頃なのもうれしいところです。

旭豆を取りだした画像

今回、そんな逸品が共成製菓さんの旭豆。北海道は旭川で出会いました。

 大人のお菓子シリーズ今回は北海道銘菓「旭豆」です。

 

【目次】

 

旭豆とは

旭豆が生まれたのは、なんと明治35年。北海道産の大豆、甜菜糖、小麦粉を使用し、現在でも昔と変わらない製法で作られていて、地元でも親しまれている豆菓子です。

旭豆全体像の画像

超シンプルな透明な包装にひときわ目立つ「旭豆」の文字。北海道名産、ご当地菓子の定番の表現方法”〇〇の”も健在です。

共成製菓

旭豆の製造者は共成製菓株式会社さんです。共成製菓さんですが、明治30年に小樽に本社を置く精米業の共成株式会社の旭川支店として設立されたそうです。そして、昭和30年に独立されて共成製菓株式会社となって、旭豆を中心とした豆菓子を作り続けているそうです。旭豆が生まれたのが明治35年だそうですので旭豆をもって独立されたんですね。因みに住所は 〒 070-0030 旭川市宮下通16丁目です。

北海道産の原材料

 なんといっても旭豆でうれしいのは、原材料のほとんどが北海道産ということ。その比率はなんと99.6%。これぞ”Theご当地”ですね。よくあるのが製造者を見てみると訪問地とはまったくことなる土地の製造者さんの商品でガッカリすること。それが旅行から帰ってきてから気づいた時の落胆はかなりのものですよね。最近では道の駅の生鮮食品でも他所からの仕入れ品を見かけますので要チェックです。あとから知ってがっかりというのは避けたいところですので…。

原材料の表示

さて「旭豆」ですが、製造者も旭川、原材料もほぼ北海道産です。これはうれしいです。

旭豆を食べる

それでは旭豆を取り出していきましょう。まずその見かけからくる印象では、ゴツゴツとした豆菓子って感じです。豆菓子というよりは砂糖の塊にも見えます

アップでみるとこんな感じです。このゴツゴツ感と不揃いさは旭豆の魅力ですね。飾らない自然体さが、昔から普段菓子として愛されてきた歴史を感じさせます。
白い旭豆の画像

実際に摘まみ上げてみるとこれくらいのサイズです。結構大粒なので一粒ごとの食べ応えもバッチリです。

旭豆を摘まんだ画像

これがまた、カリカリしているので割るのが大変なのですが、かじってみました。大豆が厚さ1mmぐらいの糖衣に包まれていますね。

白旭豆を齧った画像

中の大豆はまさに節分の豆まきの豆の味。香ばしくて大豆の風味満点です。まわりの甜菜糖(てんさいとう)のやさしい甘さとのマッチングは最高。ポリポリと止まりません。

糖衣がわかる画像

甜菜糖(てんさいとう)とは

甜菜(てんさい)とは、北海道を代表する農畜産物のひとつです。日本での生産地は北海道だけだそうです。見た目は大根に似ていてほのかな甘さがあり、これが「てんさい糖」になります。「てんさい糖」の魅力は、まろやかな甘さと風味やコク。さらに、原料の甜菜に含まれている天然のオリゴ糖がそのまま含まれているのはうれしいところです。

 抹茶風味

 袋の外からも確認できるひと際目立つ存在。それが緑色の個体です。一袋の中に数個ちりばめられているいぶし銀のような存在。これが抹茶風味の旭豆です。

 緑の旭豆の画像

取り出してみると、こんな感じです。ノーマル同様にゴツゴツとした武骨ないで立ち。
抹茶旭豆と普通の旭豆

これはコレで特別感があり、食べてみたくなります。 

 抹茶旭豆を摘まみ上げた画像

この抹茶風味の旭豆ですが、身にまとっている糖衣はこんな感じです。すべてが緑色で抹茶MIXの糖衣なのではなく、ノーマルの旭豆が抹茶風味でコーティングされている感じですね。 

抹茶旭豆をかじった画像

しかしながら、これでいて抹茶風味はしっかりと口の中に広がってきます。ノーマル旭豆で少し飽きてきたころのお口直しとしてはバッチリ。しっかりとペース配分してアクセントとして使いたいものです。

パッケージ

 さて、中身を紹介したので次はパッケージをチェックしていきましょう。中身が見える透明な袋のど真ん中には「旭豆」の力強い文字。ここまで潔いパッケージもなかなかありません。

PKG画像

旭豆ちゃん

そんな旭豆の外観の中で唯一のキャラクターがこちら。勝手に「旭豆ちゃん」とベタなネーミングにしてみました。そして、旭豆ちゃんが着ているのはアイヌの民族衣装。手にしているのは謎の道具。舩を漕ぐときに使う”櫂”しょうか。はたまた、アイヌ語で「シトペラ」。団子作りにつかうへらでしょうか。

旭豆マスコットの画像

 そして、見落としがちなのが口の中。何かありますよね。私の読みでは「旭豆」を一粒食べているのだと思っています。ニクイ小技です。

栄養成分表示

裏面に移りまして栄養成分表示です。大豆がしっかりと糖衣につつまれていましたので、結構なカロリーですね。

旭豆の栄養成分表

今回の商品が120g入りでしたので、約480kcalといったところですね。ざるそば1人前くらいでしょうか。

原材料&産地

旭豆の魅力はなんといっても地元北海道産の原料。抹茶風味に使われている抹茶を除くとすべてが北海道産ですね。北海道産比率 99.6%!

旭豆の原料配分割合表

商品詳細

ここまでいろいろと説明してきましたので、商品詳細はご参考まで。製造者欄にはしっかりと北海道旭川市の表示が。安心の地元産なので、お土産にもバッチリですね。

PKGの旭豆詳細

   

最後に

それでは最後に「共成の旭豆」についてまとめます。

  • 旭豆は明治35年生まれの超超ロングセラー菓子
  • 北海道産原材料99.6%、安心の地元産。
  • 優しい甘さは北海道を代表する農産物ス「甜菜糖」
  • 香ばしい大豆を糖衣で包んだゴツゴツ感が硬派な感じ
  • 抹茶旭豆はお口直しのアクセントに最適

ローカル菓子との出会いは旅の楽しみのひとつ。次に旭川にいったらまた仕入れてきます。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

超つかえる!”おやつトング”でスナック菓子の指先汚れから解放!

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

みなさん、スナック菓子は好きですか? お恥ずかしながら私は40代男性にしてかなりお菓子好きです。特にこれと言って定番があるわけではないですが、カールやとんがりコーン、うまい棒のようなサクサク系から、ぽたぽた焼きや歌舞伎揚げのような米菓系、アスパラガスやマリーなどのビスケット系、柿ピー、味ごのみなどのおつまみ系、もちろんチップスターやピザポテトなどのチップス系も、驚くほどオールラウンダーの菓子好きです。そんな菓子好きな私がいつも悩むのが、スナックをつまんだ後の指先の処理

つまむ度に一回いっかい拭くのも面倒だし、連投してインターバルを取るのはせっかくの”ながら食べ”ができるスナック菓子の良さが半減だし、油分を舐めてごまかしても結局ティッシュのお世話になるし、なかなか悩ましいものでした。

そこで、やっていたのが”箸食べ”。箸を使うので、指先のベタつきからは解放されるのですが、箸の操作に少しばかり意識をとられてしまいます。

みなさんはどうされていますか?

そんな40代男がずうっと気になっていたツールが、本日のテーマ「ポテトング」です。「ポテトング」は商品名で、カテゴリー名は”おやつトング”とか”スナックトング”とか言われています。

ポテトングでお菓子をつまんだ

  

【目次】

 

おやつトング(スナックトング)とは

 その名の通りお菓子を簡単につまみ上げることができる道具(トング)です。世の中にはいろいろなトングがありますが、おやつトングの多くがプラスチック製でお菓子用サイズにカスタマイズされています。

ポテトングの全体画像

 

おやつトングを使うメリット

それはもう「指先を汚さずスナック菓子を食べられる」に尽きますね。特に最近ではスマホやタブレットを操作しながらお菓子をたべることも多いので、つまりのところ「スマホ・タブレットが汚れない!」といのがメリット。パッケージにも目立つように記載されていました。 

PKGのアップ画像

これもITの進化から生まれ出てきたプチ生活課題ですよね。以前はスナックを食べながら見ると言えば、テレビかスマホだった訳で、片手が常時汚れていても反対の手でリモコンを操作したり、飲み物を扱えたりできましたので。

 

ポテトング

そして、今回私が買ったのが前出画像の「ポテトング」です。正式名称はポテトチップストング。略して「ポテトング」だそうです。

商品名の画像

しっかりと「指を汚さずポテトチップスが食べられる」というメリットが書かれていますね。

サイズ

ポテトングのサイズですが、長手方向で約20センチ。我が家にはいつも使っている15センチ定規しかなかったので大体の寸法ですみません。定規の当て方も大雑把になってしまいました。

お菓子トングの長辺サイズ

長さはさておき次に気になるのが、どれくらい開くのか。何も力を加えない状態で約23mmでした。

お菓子トングの開き幅

 樹脂製なので力を入れればもっと開きますが、あまり無理をすると折れてしまいますね。手に収めるとこんな感じになります。

お菓子トングを持ったところ

先端が長すぎると意識を取られますし、短すぎると袋の中からつまみ出しづらいので、程よいサイズ感だと思います。

ポテトングの長所

こちらは同封の台紙の裏にイラスト付きでありましたので、引用しながらご紹介します。

指先が汚れない

これはおやつトング全般の使用効果で至る所でアピールされています。表面が乾いているビスケットなどでは気になりませんが、揚げてあるスナック菓子や表面にパウダーが付いているお菓子(ハッピーターンなど)では絶大な効力を発揮しますね。

指先が汚れない

”ながら食べ”で威力を発揮

指先が汚れないことの最大の効果が「スマホやパソコンを操作しながらのながら食べ」ですよね。食べた後の指先が気にならないので作業に集中できます。それに機器にとっても人体にとっても衛生的ですよね。

簡単に使える

扱いやすい工夫

今回入手した「ポテトング」ですがいくつかの工夫がされた商品でした。握る場所やつまみ上げる先端部分に滑り止め加工がされているのはよくわかります。そして今回感動したのが”そのまま置いても先端がテーブルにつなかい”という部分です。

高いグリップ感

商品の重心を考慮して配置された突起により、無造作に置いても先端がテーブルなどに触れないので衛生的なんです。これは、ユーザーの気持ちをよく考えられた工夫だと感心してしまいました。

使用感

 それでは実際の使用感を説明していきます。

サクサク系

まずはサクサク系のスナック菓子。もちろんバッチリです。細かい事考えずに、脇目でこの辺にあるという大体の目測で簡単に摘まみ上げることができました。このあたりの簡便さが箸との違いです。また、この手の油分のあるスナック菓子が一番指先に影響がでるのでありがたい限りです。

お菓子トングでスナック菓子をつかんでいる画像

チップス系

次にチップス系ですが、チップス系は少し注意が必要です。サクサク系さながら大体の雰囲気でトングを突きさすと割ってしまう場合がありますので。それでも平置きの場合は上下で挟むようにする、袋からの場合は重なり合うように向きが揃いがちですので、袋に突き刺すような感じでこちらも超簡単に摘まみ上げることができました。

 

お菓子トングでチップスをつまんだ画像

おつまみ系

最後におつまみ系です。今回は「やわらかイカフライ」ですがこちらでもバッチリ。割れる心配がないので、ある程度ラフに突き刺しても問題なし。フライなので直だと指先にしっかりと油が残るので、効果は絶大です。また、フライ系はティッシュだけではベトベト感が残ってしまうので、これは最高です。

お菓子トングでおつまみをつまんだ画像

袋の中からもこの通り。奥の個体の取り出しも楽々です。

お菓子トングで袋の奥も取り出しやすい
ポテトングでおつまみをつまみ出す

今回はイカフライでしたが、柿ピーなどの小丸形の場合は少しばかり狙いを定める必要がありますね。それでも先端の滑り止めか効果的です。

おまけ

まぁ、どうでもよい事なのですが、今回使用したイカフライがこちら「阪神タイガースやわらかいかフライ」です。(別に阪神ファンではないですが…)

阪神タイガースやわらかイカフライの袋

こだわり機能

先にも紹介しましたが、こだわりの工夫部分を実物でご紹介します。

先端が下につかない

無造作に置いても先端が下につきません。

トングの先が下につかない

こんな感じで7~8mm程度浮き上がります。その秘密が本体ややグリップよりに配置されたこの突起です。

お菓子トングの突起の画像

実際にスナックをつかんで口に運ぶ先端を衛生的に使いたいという、ユーザー視点での工夫がよいですね。

先端のギザギザ

柿の種やピーナッツなどの小丸表面ツルツル系で威力を発揮します。この手のお菓子は箸派の時でも塗り箸ではむずかしく、割りばしが適していました。しかし、おやつトングでしたら、先端のかみ合わせ位置、力の入れ具合、つまみ上げた時の安定感などどれをとっても二重丸◎です。

お菓子トングの先のギザギザ加工

お菓子以外にも使える

 台紙の最後にも書かれていましたが、漬物や梅干しなどで使っても便利だそうです。

ポテトチップス以外での使用

注意事項

樹脂製なので熱に弱いです。耐熱温度は90℃とのことですが、ガステーブルなどの火のそばでの変形や食洗器の使用では注意が必要そうです。 

使用上の注意の画像
 

まとめ

今回は、お菓子好きの私が待っていた一品「おやつトング」についてレポートしてみました。最後にまとめます。

  • お菓子好きの現代の悩みを解決するのが「おやつトング」
  • お菓子を食べる時の指先の汚れから解放
  • スマホなどを操作しながらの”ながら食べ”で効果絶大
  • スナックの形状や素材にかかわらずスナック全般で威力を発揮
  • 先端の衛生面への配慮がうれしい

まさにITの進化による生活習慣の変化からくるお菓子好きの悩みに応える道具。それが「おやつトング」です。すこし熱くなりすぎて長くなってしまいましたが、同じような悩みを抱えられていらっしゃるお菓子好きの皆さん、おすすめです。 

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 
 

かわらない美味しさ!岡山のソウル菓子、梶谷のシガーフライをいただく

こんにちは、こんばんは、男40代にしてお菓子が好きなまめイチです。

 

お菓子好きといっても私の場合は、乾きものというか塩っ気の強いスナック系を食べることが多いです。

まぁ「それ、ただのおつまみでしょ!?」って話なんですが…

今回は、岡山県のみなさんにはお馴染みのお菓子「梶谷のシガーフライ」をいただきましたので、ちょっと調べてみました。口のなかにひろがるのはなんとも優しい甘さ。岡山県出身ではないのに、どことなく懐かしさを感じるお菓子でした。

シガーフライ袋入りの画像



 

【目次】

  • 梶谷のシガーフライとは
  • 梶谷食品
    • シガーフライのお味は
  • 実物
    • 包装袋
    •  本体
    • 製造工程 
    • 成分表と成分量
  • 最後に

 

梶谷のシガーフライとは

 「梶谷のシガーフライ」は、ほどよい一口サイズのビスケット。”梶谷”とは、製造販売元の梶谷食品さんのことですね。”シガー”はおそらく、その形状からタバコのことでしょうか。大人になることに憧れた子供たちが、こぞって大人の所作を真似た古き良き”昭和”感が漂うネーミングですね。ちなみに、類似のネーミングにオリオン株式会社の「ココアシガレット」がありますよね。余談ですが「ココアシガレット」は実は大阪生まれなんですね。あらためてパッケージを見て知りました。

オリオンのココアシガレットの画像

 

【ご参考:ココアシガレット(amazonより)】

梶谷食品

さて、話題を戻しまして、梶谷食品さんの概要をご紹介します。

乾パンからはじまり学校給食用のクラッカーを手がけられている会社なんですね。

歴史と品質が感じられるこのあたりのまめ知識に、ファン化を後押しされてしまう今日この頃です。

続きを読む

ツルン!ふんわり!餡好きにはたまらない静岡のようかんぱん

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

旅の楽しみ。それはご当地ならではのコトやモノに出会えることだと、男40代の私は考えています。

普段の生活にはない珍しいモノや習慣に接するのは楽しいですよね。

さて今回は、最近出会ったご当地もので「ようかんぱん」をご紹介します。

ようかんぱんだ長男

それ、よくあるアンパンでしょ!?」と思いませんか?

いやいやいや。

でも、私も食べるまでは、そのように思っていました。 

 

【目次】

 

 「ようかんぱん」とは

 敢えて説明することもないかもしれませんが、その名の通り「羊羹」+「ぱん」です。

そして、羊羹といえば小豆の餡子。

となると、誰もがパンの中に羊羹が入っていると思いがちですが、ちょっと違うんです。

はやる気持ちもありますが、まずはようかん(羊羹)から知っていきましょう。

 

ようかん(羊羹)

いまでは日本全国のいたることろで、有名/無名様々なようかんを味わうことができます。そんな”ようかん”ですが、元は中国から伝わってきたもののようです。

羊羹(ようかん)は、一般には小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子である。

寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん)と、寒天が少なく柔らかい水羊羹(みずようかん)がある。また、寒天で固めるのではなく、小麦粉や葛粉を加えて蒸し固める製法もあり、これは蒸し羊羹と呼ばれる。単に「羊羹」と称した場合は煉羊羹を指す事がある。

(中略)

 もともとは中国の料理で、読んで字のごとく羊の羹(あつもの)、つまりは羊の肉を煮たスープの類であった。

(中略)

冷めることで肉のゼラチンによって固まり、自然に煮凝りの状態となる。

(中略)

鎌倉時代から室町時代に、禅僧によって日本に伝えられたが、禅宗では肉食が戒律(五戒)により禁じられているため、精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いたものが、日本における羊羹の原型になったとされる。

<Wikipediaより>

 

ようかんぱんの生い立ち

”ようかんぱん”は、昭和35年に静岡で生まれたと言われています。

一方で”あんぱん”は1874年(明治7年)に考え出されたと言われているので、同じ小豆餡ならMIXしてしまおうと、考えた誰かがいたんですね。

きっと。(※想像ですが…)

そんな”ようかんぱん”ですが、昔はあんぱんやジャムパン、クリームパンにも迫る勢いがあった人気のパンだったらしく、静岡県東部で数件のパン屋さんがつくっていたそうです。

 

ようかんぱん

あんぱんの餡のかわりに、ようかんを詰めたパンではないんです。

あんぱんの上をようかんで包み、真ん中のくぼみにバニラクリームを詰め込んだちょっと手の込んだ菓子パンなんです。

ようかんぱん1個全体

富士製パンさん

そんな当時人気のようかんぱんですが、製造工手が複雑で手間がかかるので、作るパン屋さんが年々減少。

今では、静岡県富士市にある富士製パンさん一軒だけになってしまったそうです。

タグおもて

 

どこで買えるの? 

そこはご当地パン。静岡駅でばっちり購入できます

駅構内にもありますし、新幹線ホームのKIOSKでも売っていますよ。 

静岡駅新幹線ホームのKIOSK

 

ようかんぱんを食す

それでは、ようかんパンの実物に切り込んでいきたいと思います。

”ようかんぱん”と聞くと、一瞬キワモノ感が漂いますが、よくよく考えると美味しくないわけがありません。

さらに、味だけではない素晴らしさがあるのです。

 

なんとも言えないツヤ

前出の画像でも感じますが、まずは何とも言えないツヤが目に入ってきます。

見てください、このツヤ!

ようかんぱん表面のツヤ

ようかんは寒天で固められていますので、型崩れがしずらく表面がツルツルです。

このようかん独特の感触が、食べた時のツルンとした舌触りと食感を生み出します。

中には餡子

割ってみると、中には餡子がしっかりと入っています。

そして中央のくぼみにはホイップクリーム。この黒と白のコントラストが、絶妙な洋風菓子感とおしゃれ感が醸し出されます。

ようかんぱんをカット1

ようかんぱんをカット2

そして、気になるのはようかん。

ようかん厚は約2.5mmで、パン上部をサイドに掛かるくらいまで満面をカバーしています。

どこからかじってもツルふわです。

厚みはなんと2.5mm!

この食感は是非ともお試ししていただきたいですね。

 

ようかんぱんだ3兄弟

そして、パッケージで一際目立っているのが、マスコットキャラクターである”ようかんぱんだ3兄弟”です。

パッケージ全体

左から、つぶあんちゃん(長男)、ばにら(末っ子)、ようかん太(次男)だそうです。末っ子のばにらは、少しうつむき気味で頭上にあるバニラクリームを主張していますね。(本当は丁寧にお辞儀をしているのですが…)

そして、兄弟の顔がほぼ同じ。

そんな奇を衒わないキャラクター作りにも、妙に心が癒されます

ようかんぱんだ3兄弟

 

まとめ

それではまとめます。

  • ようかんぱんはあんパンとは違う、ちゃんとしたご当地菓子パン
  • 今では作っているのは、富士製パンさん一軒
  • ようかんが醸し出すツヤとツルふわな食感が最高
  • ようかんとバニラクリームのコントラストがお洒落
  • 奇を衒わないイメージキャラクターで心も癒される

みなさんも、 静岡に行かれたら是非この味わいを堪能してみて下さい。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 おまけ

 商品についている説明タグです。 

タグ裏の画像

マスヤの「おにぎりせんべい旨辛」がオトナ味!

こんにちは、こんばんは、男40代にしてお菓子が好きなまめイチです。

 

お菓子が好きといっても私の場合は、乾きものというかスナック系の塩っ気があるものを食べることが多いです。

それ、ただのおつまみでしょ!?というのはなしでお願いします。

その通りですから!

おつまみイメージ

 

私の場合、ふらっと立ち寄るコンビニで直感にまかせて購入します。

そして、今回「おっ!?」と感じたスナックがありました。

それが、コチラ!

 

おにせん旨辛1P画像

 マスヤさんの「おにぎりせんべい しょうゆ旨辛」

108円(税込)@セブンイレブン

食べきりにはバッチリなサイズなんです。

今回は、その味を含めてご紹介します。

 

【目次】

 

おにぎりせんべいとは

「おにぎりせんべい」とは、その名の通りおにぎり型(三角形)をした一口サイズのおせんべい。

最近では関東、関西で見かける米菓です。

製造は、三重県伊勢市にある株式会社マスヤさん。(株式会社マスヤ

基本の味は

おにぎりせんべいのベースの味付けは、甘しょっぱい醤油ベースの味付けです。

子供から大人まで美味しいと感じる優しい甘しょっぱさ。

これが「おにぎりせんべい」で基本です。

 おにせん画像(C)マスヤさん

基本味のバリエーション

そして、味濃いめの「おにぎりせんべい乙 しょうゆ濃厚」、割れ煎形式でさらに醤油を浸み込ませた「おにせんクラッシュ」があります。

おにせん乙画像(C)マスヤさんおにせんクラッシュ画像(C)マスヤさん

(※今回のおにせん、おにせん乙、おにせんクラッシュの画像は、株式会社マスヤさんのホームページよりお借りしました。株式会社マスヤ

 

この「おにせん乙」「おにせんクラッシュ」は、たまに見かけるといった感じで、少し日常生活動線ではレア感があります

私も「おにせんクラッシュ」はまだ1度しか出会っていませんし。

ってことは、自然と大人買いになるわけです。

我が家には現在「おにせん乙」がストックされとります。

(画像はマスヤさんのホームページよりお借りしました。詳しくは、マスヤさんのホームページをご覧ください。)

 

おにぎりせんべい しょうゆ旨辛

 そして、今回出くわしたのが「おにぎりせんべい しょうゆ旨辛」です。

おにせん旨辛大人買い画像

初めての出会いですが、当然のごとく大人買い

一期一会を逃さないのが男40代です!

 

パッケージ

なんとも可愛らしげに見えて辛そうなパッケージではないですかっ!

おにせん旨辛パッケージ

おにせん旨辛ロゴ画像

そして、ハイライトされる注意書き。

※小さいお子様や辛味が苦手な方は、十分ご注意ください」とのこと。

おにせん旨辛注意書き画像

しかしながら、商品名は「旨辛

基本味のしょうゆは、どちらかと言えば小さいお子さん向けのマイルドな味付け。

歯が生えそろわない乳幼児でも、しゃぶしゃぶできる安心の味です。

うーん、なんとも惑わせますね、マスヤさん。

 

本体

本体の見た目は、特に赤らんでいるわけでもなく、通常のおにせんの色です。

そして、所々に唐辛子の赤い斑点が。

おにせん旨辛の画像

おにせんうまからアップ画像

 

実食

さてさて実食です。

おにせんの良いところは一口サイズのところ。一口でいけるので、ボロボロとかすが落ちないのが良いですね。

…なんて考えていると、きました、きました、旨辛味。

くるね、くるね、となめていましたが、これ、結構辛い!

しっかりと花山椒がきいてるではないですか!?

まさに、後引く辛さです。

火を吹く画像

これは、普通の小学校低学年には難しい。多分。

赤ちゃんが、しゃぶったら泣きますね。きっと。

(※辛いのが得意な方には物足りないと思いますが…)

 

いやいや、驚きです。

マスヤさんの本物志向に驚かされました。

食べた後しばらくは、舌が熱いです。

辛いスナックが好きな方には、是非是非おススメです!

そして、行きつけのセブンイレブンの棚にはもう無くなっていました。

もっと買っておけばよかった。

 

最後に

みなさんは、辛いスナック菓子は好きですか?

私は、主におつまみにしていますので辛いのウェルカムなのですが、今回は普段のおにせんイメージに油断してしまいました。

辛いイラスト

カラ●ーチョ、か●ピー激辛、には楽勝で勝てるお味です、「おにせん旨辛」

みなさんも是非見かけたら、試してみてください。

 おにせん旨辛パッケージ裏

最後に成分表です。

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【大人のお菓子】30年前は1枚50銭、ロングセラーのミレービスケット

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

会社でミレービスケットの小分けをひと袋いただいたので、画像でご紹介します。

 

パッケージ 

f:id:memeichi:20180204232914j:plain

 

f:id:memeichi:20180204233310j:plain

 

別パッケージ

小分けのミレービスケットは、数袋が連なっているのですが、その中にこんなパッケージの袋があります。

f:id:memeichi:20180204232536j:plain

f:id:memeichi:20180204232540j:plain

素朴な味が半世紀

愛され続ける

ミレービスケット

そして、気になるのはその下。

「昭和30年代はバラうり1枚50銭」とのこと。

 

ビスケット本体

食べやすい一口サイズが嬉しいですね。

職場での間食には最適です。

f:id:memeichi:20180204232543j:plain

画像ではわかりませんが、うっしらお塩がふられています。

この塩味が、ビスケットの優しい甘さを引き立てます。

f:id:memeichi:20180204232554j:plain

 

パッケージ裏面

f:id:memeichi:20180204232557j:plain

製造者は、野村煎豆加工店さん。

高知県大津乙にある会社さんで、有限会社なんですね。

f:id:memeichi:20180204232600j:plain

 

今日はここまで。

最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。 

 

酒の肴にもピッタリ!柚子胡椒好きに嬉しい、定番スナック3選

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

  

以前、ハッピーターン大人の柚子胡椒味の記事を書きました。

我が家では、この風味だったらとりあえず購入してしまうという、

ブロフの犬的な味があります。

それが「柚子胡椒味」。

CSの柚子胡椒ロゴ

柚子胡椒そのものも、我が家では鍋に餃子に大活躍。

海苔の佃煮のように、柚子胡椒だけで白米を食す奴もいるほどです。

今回は、お酒のつまみにもバッチリなメジャースナックの柚子胡椒味3選をご紹介します。

【目次】

 

柚子胡椒とは

良く食べている割には、九州が発祥かな?程度しか知らないので、Wikipediaで調べてみました。

柚子胡椒

唐辛子を粗刻みにし、ユズの果皮と塩を入れて磨り潰し、熟成させたものである。
九州では一般的な調味料として多くの料理で使用される。
九州のほか、ユズの産地である徳島県木頭村(現:那賀町)や高知県でも製造されている。
名称の「胡椒」は唐辛子を意味する古語。(中略)
唐辛子は青唐辛子を用いるのが一般的であるが、赤唐辛子が用いられる場合もある。
発祥は、大分県日田市とする説や、福岡県の英彦山周辺とする説など、九州各地を発祥地とする説が存在している。(中略)
商品としての販売は、福岡県田川郡添田町の会社によって1950年(昭和25年)に行われた例がある。

 (Wikipediaより)

とイメージ通り九州が発祥のようです。

「こしょう」と言いつつ、唐辛子だったんですね。

知りませんでした。

今でも、「唐辛子」のことを「こしょう」と呼んでいる地域があるのでしょうか。

発祥に関しては、同一地方でしたら取れる農作物や気候などの環境も似ているので、だいたい似たような食文化なことも多いですよね。

ですので、大分発祥、福岡発祥など、決められないのかもしれません。

まぁ、どちらでも食べられていたのでしょうね。

一方で、商品化は1950年。

意外と歴史が浅いことに驚かされます。 

乾きもの柚子胡椒味3選

そんな柚子胡椒ですが、いろいろなスナック菓子メーカーから柚子胡椒味の商品が発売されています。

今日は私が最近食べた定番スナックの柚子胡椒味を3つ紹介させていただきます。

ハッピーターン「大人の柚子こしょう味」

こちらは以前の記事がありますので、割愛させていただきます。
柚子風味の”甘じょっぱピリ辛な”パウダーが、リッチに絡められており、柚子胡椒風味を堪能できます。

www.secretbase40s.com

チップスター「大分県産柚子こしょう味」

 CS柚子胡椒パッケージ

まずまず頑張っているかな、というのが私の印象。

見た目には、チップスの中に、ポツリポツリと柚子胡椒らしきものが点在しています。

チップスの中に点在する柚子胡椒

柚子胡椒味のパンチの効き具合も、ポツリポツリ感そのまま、といった感じでしょうか。

もうひと風味が欲しいところです。

しかし、食べた瞬間はインパクトはありませんが、後からじんわりとピリ辛が滲み出してきます。

チップスターコンソメ味レベルの風味の濃さは、残念ながらありません。

因みに栄養成分表。

CS成分表

柿の種「柚子こしょう味:高知県馬路村産柚子パウダー使用」

柚子の産地、高知県の名前が出てきました。

つまみ系乾きものとしては、定番中の定番ですね。

柿の種柚子胡椒味

さすが「柿の種」、安定した風味出しです。
元々”ピリ辛”という味わいを使い慣れているだけあって、上手く柚子胡椒味を取り入れていると思います。

柿の種個装袋

同時に、味の切り替えでピーナッツも食べたくなるという、柿の種<=>ピーナッツの連携も健在です。

柿の種柚子胡椒味アップ

さてさて、味はさておき「柿の種」には商品から「酒飲みたい」を想起させる力強さがありませんか!?
他の商品は、残念ながら「お酒から商品」の流れはあっても、「商品からお酒」の思考パターンは築けていません
まさに、乾きものの王者の風格です。

因みに、成分表。

 柿の種柚子胡椒味の成分表

 

その他の柚子胡椒味

Wikipediaに、その他の商品名も載っていましたのでご紹介します。

  • 堅あげポテト ゆずこしょう味 - ポテトチップス、カルビー、期間限定
  • かっぱえびせん 柚子こしょう味 - カルビー、期間限定
  • プリッツ ゆずこしょう味 - 江崎グリコ、九州限定
  • カールスティック 柚子胡椒味 - 明治製菓、西日本限定
  • 亀田の柿の種柚子こしょう - 亀田製菓、期間限定
  • キットカット 柚子こしょう - ネスレ、九州限定


「かっぱえびせん」と「柿の種」は食べたことありますが、まだまだあるんですね。
特に、キットカットはいつか是非トライしてみたいです!

 

最後に

みなさんも食べたことがあったでしょうか、柚子胡椒風味
実は、最後まで言わなかったのですが、調べていたら衝撃の事実が…

また、以下のようなスナック菓子やチョコレート菓子も販売されている。
スナック菓子は水分を減らす必要があるため、ゆずパウダーや唐辛子パウダーを組み合わせて風味を出し、柚子胡椒は使っていないことが多い。

(Wikipediaより) 

 マジですか!?

そうだったんですね…。ショック

と思いつつも、「ゆずパウダー+唐辛子パウダー」って、それが柚子胡椒じゃんというツッコミもしたくなります。

まぁ、「美味しければええやん!」というのも男40代らしい大人の思考

これからも、柚子胡椒味を見かけたらトライしていきたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

【大人のお菓子選び】ハウスとんがりコーンで飢餓を救う

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

私、お菓子が好きで良く食べます。

全般的に好きなのですが、お酒のお供としてスナック菓子の登場頻度はかなり高いです。

全般的にいろいろと食べるのですが、最近ストックしているのが”とんがりコーン”。

パッケージ写真

みなさんも、一度は食べたことがあるのではないでしょうか。

シチューで有名なハウス食品から発売されている、ロングセラー商品ですよね。

ハウス食品のロゴ

とんがりコーン」ですが、長年に渡るTVCMの刷りこみからか、商品名が「ハウスとんがりコーン」だと勘違いするくらい、親しみがあります。

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回気づいたのがパッケージに印刷されているコチラのロゴ。

 地球の飢餓を救え。「国連世界食糧計画」

WFPのロゴ

 

【目次】

 

国連WFPとは

飢餓のない世界を目指して活動する国連機関
WPFは「World Food Programme」の略。

国連WFPの活動

緊急支援活動

緊急事態が発生した時に、真っ先に直面する食糧問題に対応し、人々の命を救います
緊急事態が発生した国の政府からの支援要請を受け、すぐに緊急支援の態勢を整え、出動できるように常に準備をしています。

具体的な緊急支援活動は、次の通りです。

  • 現地への食糧の運び入れ
  • 食糧の配布
  • 必要物資の計画立案(物資量、期間、対象人数など)
  • 輸送、配給などのロジスティックの調査

飢餓状態改善活動

緊急支援が終わると、復興支援をおこないます。
長期的に飢餓状態が改善されるような活動をおこないます。

学校給食プログラム

さらに、国連WFPは、世界のおよそ60カ国で約2,000万人に給食を届けています
2013年の実績では、63カ国で1,980万人の子供に学校給食や持ち帰り食料を提供。
そして、38カ国が国連WFPの給食支援を卒業し、自立することができたそうです。
そして、気になるのが次の数字。

子供1人につき、1日およそ30円で栄養たっぷりの給食を届けることができるそうです。
およそ5000円で1人の子供に1年間給食を提供できるという事実。
これって、考えさせられるものがありますよね。

 

食糧配布のためのインフラ整備

食糧難に陥る地域は、交通網が整っていいないことが多く、物流インフラが脆弱である場合が少なくありません。
時には、砂漠や山脈、海などを越えて食料を目的地まで届けます
そして、食料が目的地に到着したら、専門家による道路や橋などの社会インフラの改修などもおこなっています。
場合によっては、象やラクダ、ロバなどの動物の背に食料を載せて運ぶこともあるそうです。

 

まとめ

なんと社会的なスナック菓子「とんがりコーン」。

ふと見つけた「WFP」マークからいろいろなことを知ることができました。

まとめます。

  • WFPとは、国連の「World Food Programme」のこと
  • 国連WFPは緊急事態における食料問題への緊急支援をおこなう
  • 支援活動だけでなく、長期的な飢餓問題解決にも取り組む
  • その他にも約2,000万人の子供たちに学校給食を配給
  • 栄養価の高い給食は、30円で1人1日、5000円で1人1年間で供給可能 

最後に

世界では約7億9500万人の栄養不良の人々がいると言われています。
つまり、世界の9人に1人は十分な食料を得られていない状態。
先進国には潤沢な食料があり、贅沢な食料事情であることに気づかされます。

そして「食料不足問題」と一言で表現しても、それは「食料の需給バランスの問題」だということを、あらためて知りました。
そして、わずか30円で1人に1日分の給食を届けることができるなんて知りませんでした。
WFP”マークのついたお菓子が好きでよかったと思う瞬間でした。

ありがとう、ハウス食品。

ありがとう、とんがりコーン。

パッケージのWFP説明

 

今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

【パッケージの説明】

パッケージの商品説明

【とんがりコーンブランドサイトはこちら】

housefoods.jp

【恵方巻き】節分に一気にたべるローソンの135円スイーツ

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

本日は2月3日、節分ですね。

節分と言えば”恵方巻き”、今年一年の健康を願う男40代には、是非とも取り入れたい風習です。

今年の恵方は”南南東”だとか。

しかし、節分に恵方巻きを食べる習慣て、昔から関東地方にありましたっけ

私が知らないだけかもしれませんが。

今年も、恵方巻き食べるぞ!と気合を入れて行ったローソンで、出会ってしまったのが今回の恵方巻きスイーツです。

 

ローソンの恵方巻きスイーツ

改めチョコスポンジロール ベルギ―チョコ入りクリーム」!

135円(税込)

商品名のアップ

コチラの商品、完全に意識していますね。

恵方巻きを

結構恵方巻きしています

ロール菓子なので、一見すると、ビジュアルは結構恵方巻きです。

そして、確信犯の証拠なのがコチラ。

節分シールが貼ってある!

狙いましたね、ローソンさん

パッケージにある節分シール

大きさはというと、一気に食べるには十分な食べごたえです。

商品の全体画像

 

(大きさがわかりずらい画像で、すみません)

 

食べてみる

早速、家に帰って食べてみることに。

中身を取り出すと、偽物だとバレバレ。でも、この中途半端感もたまりません

海苔巻に見えなくもない

 

恵方巻きなら、恵方を向いた一気にかぶりつくのですが、まぁいいですよね。

なんちゃって、ですから。

でも、一応、恵方巻きのお作法を調べてみました。

 

恵方巻きの正しいお作法

■ 恵方を向いて食べる

その年の恵方を向いて食べる。
2018年2月3日は、”南南東”だそうです。
そもそも”恵方”とは、神様がいらっしゃる方向。そして、食べている間はその方向だけを見ること。よそ見をすると、ご利益を得ることが出来ないそうです。う!

■ 恵方巻きは黙って食べる事!

恵方巻きは黙って食べる
食べ終わるまで黙って食べないと、これまた、ご利益を得ることが出来ないそうです。静かに黙って、丸ごと食べます。

■ 恵方巻きは一気に食べる事!

恵方巻きは一気に食べる
恵方巻きを食べるときは、一本丸々をが一気に食べます。
途中で休んだりすると、やはりご利益がなくなってしまうんだそうです。

 

よそ見をするな!、黙って食べろ!、一気に食べきれ!

そして、なにかにつけ言うと「ご利益がなくなる」なんて神様も結構イケずですね。

でも、今手元にあるのは”チョコスポンジロール”ですから、大丈夫です。

 

ということで

カットして食べることに。

もう気分は完全にロールケーキです。

断面を見るととてもおいしそう

さらに、細かくカットして、コーヒーと一緒にいただきました!

結局海苔巻風にカットしてみた

 

食べた後の衝撃

カットしても、一人で1本食べきるという、都合の良いお作法だけは守りつつ、お約束の袋の裏面を見てみました。

すると、なんということでしょう!

483kcal

成分表をみて驚き

神様を冒とくした私がいけませんでした!神様、ごめんなさい。

恐るべし、恵方巻きチョコスポンジロール!

ガッツリと、カロリーのご利益をいただくことになっちゃいました。

まあ、今回も男40代の心の健康シリーズということで。

(ポジティブ!)

 

本日も、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 

【お約束のパッケージ裏】

商品の詳細説明

 

シャトレーゼの120円和菓子、つまみ食いに最適3選

こんにちは、こんばんは、まめイチです。

 

疲れたときって、ちょっとしたお菓子をつまみたくなりませんか?

私は確実にそのタイプです。

別に、”疲れ”を理由にして、甘いものについてを出してしまう弱い自分を、正当化しようとしている訳ではありませんよ。

一応、健康を気にする40代ですので。

さて、つまみ食い

つまみ食いなので、本当に、ちょっとしたもので良いのです。

ささやかな癒しを求めて、今日もつまみ食いを告白します。

 

我が家では、シャトレーゼさんを愛用しています。

用途は、家族の誕生日や出かける時の手土産がほとんどですが、お店に行くたびに、ついで買いをしてしまうんです。

まさに、シャトレーゼマジック!

 

なぜ、ついで買いが誘発されるかと言いますと、それは”安いから”の一言につきます。

そして、ただ安いだけはなく、品質もしっかりしているのが、魅力です。

男ごころをくすぐる絶妙なマーケティングです。

 

そこで、今回は男40代が、最近はまっている”お手軽に小腹を満たす、つまみ食い和菓子@120円”をご紹介します!

 

【目次】

  

シャトレーゼとは

皆さんご存知の方も、多くいらっしゃると思います。

山梨県甲府市に本社がある食品メーカーです。

一応、詳細は引用で

 シャトレーゼ

社名のシャトレーゼ(Châteraisé)は、フランス語で城を意味するシャトー(Château)と、ブドウを意味するレザンを合わせた造語で、「ぶどうの城」を意味する。(中略)

会社の特徴として、各地にある自社工場から卸売を通さずに直接フランチャイズ店舗へ送るシステムを、旧シャトレーゼ時代の1980年代より実施している。基本的には山梨県内にある工場から自社トラックで輸送しているが、北海道および九州地方など、山梨県から遠く離れた地域に関しては、それぞれに工場を設置し、そこから輸送する体形を取っている。(中略)なお、日本国内店舗は、自前のECサイトおよび直営店以外での販売は行っておらず、大手ショッピングセンターからの出店依頼も断っている

(Wikipediaより)

自前のECサイトと直営店のみでの販売だとは、はじめて知りました。

卸売抜きなところが安さの秘密だということも。

 

120円おススメ和菓子

まだ、和洋オールラウンダーでいける私ですが、近年は敢えて言うならば「和>洋」といったところです。

まぁ、つまみ食い程度の量でしたら、和でも洋でも中でもウェルカムなのですが、今回は”和”でいかせていただきます。

  

120円和菓子、勝手に3選

シャトレーゼには100円台でたくさんの種類の和菓子があります。

その中でも、今回はつまみ食いということを考えて、好みと、食べやすさと取扱いやすさ(小回りがきく感じ!?)を重視して選んでみました。

その商品たちがコチラです。

120円和菓子3商品

 

こし餡饅頭(10個入り)

120円。

一口大のこし餡饅頭が10個パックに入っています。

一口饅頭なので餡が多めですが、しっかりと肉厚な部分を残した外生地がグッド。

黒糖が練り込まれた生地と餡とのバランスが最高です。

 商品説明が、シャトレーゼのホームページにありましたのでどうぞ。

こし餡饅頭10個入り

沖縄県産の風味豊かな黒糖蜜とミネラル豊富な砂糖を使用した生地で、白州名水、北海小豆使用自家炊きこし餡を包み、やわらかい蒸気でじっくり蒸し上げました。なめらかで風味の良いこし餡と、ほのかな黒糖風味の味わいが感じられる、しっとり食感の饅頭です。食べやすい一口サイズの饅頭をご賞味ください。

 

みたらし団子(4本カップ入り)

120円。

カップに入った2個串 x4本の団子に、たっぷりのみたらしたれ

2個串という仕様で、一つまみ食いとしての扱いやすさが抜群。

串が長くないこととカップに入っているというダブル効果で、みたらしたれの二度づけがしやすい。

そこまで、ユーザーインターフェースが追求されたひと品。

みたらし団子2個串4本

以下、引用です。

国産こしひかり米を自社で精米・製粉して作った団子を焼き上げ、醤油とだしの味わいが口に広がるみたらしたれを絡めたカップ入りのみたらし団子です。だしの旨みの効いたみたらしたれと、お米の風味の活きた、柔らかくてこしのある団子の味わいが調和した、本格的なみたらし団子をご賞味ください。
※4本入り

 

いそべ餅(6個カップ入り)

120円。

カップに入った一口サイズのいそべ餅。

醤油の香りと餅とのりの色つやで、見ているだけで唾液がしみ出してきます。

カップ内には、3個づつ2段で格納されており、重さで個体どうしがくっつかないように、上下段の間に仕切りが入る二重カップ構造

こちらの商品も、ユーザーの食べやすさ視点で、良い仕事をされています。

いそべ餅6個カップ入り

米から蒸し搗き上げたもち米入りの粉末醤油を加えた餅生地に、蒸気釜で高温短時間加熱し、風味を残し炊き上げた醤油たれをからめ、黒褐色の色と艶、磯の風味、うまみが凝縮された佐賀県産有明のりで巻きました。口の中に入れると芳醇な香りとうまみのある醤油の香りとお餅の醤油味が感じられます。中味では有明海苔の磯の香り、後味で醤油の塩味の余韻が感じられるおいしさです。
※6個入

 

おススメの食べ方

あまりのお手頃価格に、訪店するたびに3商品を購入してしまいます。

その中でも、今ハマっているのが、”みたらし・いそべの交互食い”。

甘さとしょっぱさの相互作用で、つまみ食いが止まりません

止まらない時点で、つまみ食いとして、おススメと言えるか微妙なことに、今気づきました。

 

まとめ

  • シャトレーゼには、120円つまみ食い系和菓子がたくさん
  • 安さの秘密はこだわりの流通ルートにあり
  • 味だけでなく食べ手に十分配慮された商品設計
  • おススメは、こし餡饅頭、みたらし団子、いそべ餅、各120円
  • みたらしといそべの往復食いが止まらない 

みなさん、心の健康も大切ですよね。

たまには、自分にご褒美でもいかがでしょうか。

(私はご褒美出し過ぎですが…)

シャトレーゼ、おススメです!

 

今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。